
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
吸盤をくっつけるときに空気が中に残るようにつけると取れにくくなります。
吸盤をつけた後ガラス面から見て中に空気が入っている状態であればいいです。つけるときにちょっとコツがいりますが。
あと始めたばかりでも水槽内のガラス面は一度綿などで拭いてからつけたほうが付きがいいですよ。もちろん吸盤の方もです。エサをあげたりや魚の糞などの汚れがあれば見た目には綺麗でもガラスに汚れが付着します。
空気を抜いた方がいいのかと、勘違いをしていました。教えていただいたとおりにしたら、今のところ取れずにいます。又何かありましたら教えてください・・・。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
水温計の取付けがキスゴムで取付けられているのであれば、キスゴムのみを取外し一度熱湯に浸してみて下さい。
吸着力の低下の原因がゴムの変形によるものであれば、この方法で多少の回復が期待出来ます。もし、回復しない程ゴムが劣化してしているならば、キスゴムのみでも売っていますのでゴム部分を交換して下さい。それから間違っても温度計本体を熱湯に浸したりしないで下さいね!温度計が壊れますし、とても危険ですので!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 これからの水温対策 熱帯魚飼っている方 夏場の水温調整どうされてますか? 水槽用クーラーを考えてます 3 2022/05/12 18:30
- 魚類 熱帯魚飼育に詳しい方 サーモスタットヒーターを 使用してたのですが 水温が高いため サーモスタットヒ 1 2022/07/01 19:12
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 熱帯魚の水槽をリセットしてから生態入れるまで どれくらいかかりますか? 1日?1週間? この一月くら 6 2022/10/06 12:38
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
- その他(生活家電) 循環式のふろがま ボイラーの設置の仕方が解らない 4 2022/05/08 16:32
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽のコケを取るには?
-
マガキガイ、シッタカがすぐに☆...
-
シマカノコガイ・レッドラムズ...
-
アルジイータについて
-
水槽台について質問です。 今日...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
コリドラスの病気(体表が白い)
-
助けて下さい
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
スッポンモドキがエサを食べま...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
仮死状態のエビが復活?
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
鯉が片方のヒレを動かしません
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
2cmくらいにしかならない淡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報