dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アカヒレ、ゼブラダニオ、ネオンテトラ、プレコ、ヤマトヌマエビ、をひとつの水槽に飼っています。最近水槽の壁面に小さな小さな白い点が20粒くらいあるのに気づきました。何かの卵のようにも見えるし、主人はタニシのようなものではないか、と言います。これはいったい何でしょうか。魚に害はありますか。教えてください。

A 回答 (4件)

えっと貝じゃなくてプラナリアだったのでしょうか?


プラナリアなら特に害はないと思います。が大量発生するのもナニですよね。

雑誌で見たプラナリア駆除方法は、

フィルムケースに切り込みをいくつか入れる。
その中にビーダマと魚の刺身を入れて沈める。
プラナリアが捕獲できたところでひきあげる。

でした。

またプラナリアは下手につぶしたりするとそれをもとに分裂を起こして
悪化するらしいので手で綺麗に取り除くのがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

魚には、害はあまりないとは思いますが、パールグラミーなど一匹入れてみてはドウですか?他にも食べてくれる魚がいるはずですヨ。

    • good
    • 0

その小さなものって、1mmくらいで、牛乳みたいな白さのやつですよね。


熱帯魚屋さんで聞いたら、これは虫の一種らしいです。
でも、無害で、そんなに増えないし、コケが生えた、くらいに思っていればいいと思います。
これを駆逐する魚や貝などはいないそうです。
どうしても気になるようだったら、取り除けばいいと思います。
    • good
    • 0

普通の小さな貝でしたらトーマシ―やクラウンローチで駆逐できると思います。


サイズを考えるとトーマシ―の方がよさそうですね。

壁面の小さな白い点はずーっとみてると動くと思います。

とりあえず手を使って見えるものは全部取り除いてまた発生するようでしたら
上記のような貝を捕食する魚の投入を検討してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!