
VisualC++6.0を用いて、ダイアログの2つあるプログラムを
作ったのですが、
2つのダイアログを例えばAさん用、Bさん用として使い分けようと思ったときに
メニューでダイアログをそれぞれ指定して、実行しようと思ったのですが、
Aさん用を親ダイアログにしてしまうと、Bさんは起動時ごとにメニューで
切り替えなければいけなくなりますよね。
それで、切り替えをしなくても良いようにと思って、
コマンドラインからパラメータで「/A」「/B」などとしたときに、Aさん用
Bさん用として、起動させたいのですが、
コマンドラインのパラメータをどこで受け取って処理しているのか
分らないのですが、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
WinAPPクラスInitInstance関数のなかで、
>CCommandLineInfo cmdInfo;
>ParseCommandLine(cmdInfo);
の記述があればそのあとでパラメータの解析を行います。>>m_lpCmdLineです。
もし、作成中のプロジェクトにこの記述がない
(InitInstance関数がない等の)場合は、
CCommandLineInfoクラスの継承クラスをつくって
仮想関数
virtual void CCommandLineInfo::ParseParam(LPCTSTR lpszParam, BOOL bFlag, BOOL bLast)
を実装しましょう。
たとえば・・・
CWinApp theApp;
using namespace std;
// コマンドライン解析クラス
class CMyClass : public CCommandLineInfo{
public:
virtual void ParseParam(LPCTSTR, BOOL, BOOL);
};
//コマンドラインの個々のパラメータを解析および解釈するために、フレームワークが呼び出します
void CMyClass::ParseParam( LPCTSTR lpszParam, BOOL bFlag, BOOL bLast )
{
CString strTemp = _T(lpszParam); // パラメータ、またはフラグ
return;
}
void
main()
{
CMyClass info;
theApp.ParseCommandLine(info);
}
では^^。

No.1
- 回答日時:
CWinAppクラスのメンバであるLPTSTR m_lpCmdLineがコマンドライン引数ですので
CHogehogeAppクラス(Hogehogeはプロジェクト名と同じ)のm_lpCmdLineメンバにアクセスすればコマンドライン引数を取得する事が出来ると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- ニコニコ動画 【Premiere Pro】をお使いの方 カット作業を他動画に反映することはできますか? 1 2022/05/18 16:27
- CAD・DTP Autocad Scriptファイルからの入力とコマンドラインからの入力が違う 1 2023/08/01 09:13
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(Microsoft Office) Office(Windows版,Word/Excel/PowerPoint等)にログインできません 4 2022/07/24 15:18
- Chrome(クローム) VMWareを使用して、ChromeOSをWindows11のPCに入れたい 1 2022/11/15 19:04
- その他(データベース) 業務用のデータベースサーバーの選び方について 4 2022/11/22 10:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CStringのFindで文字列検索を行いたいのですが
C言語・C++・C#
-
CStringからchar*への型変換について教えてください。
C言語・C++・C#
-
VC++から引数付きexeファイルの実行
C言語・C++・C#
-
-
4
CFileDialogの最初のディレクトリ設定
C言語・C++・C#
-
5
EXEへの引数渡しについて
C言語・C++・C#
-
6
画面を強制的に再描画させる方法
C言語・C++・C#
-
7
VC++2010 画面なしのアプリケーション作成
C言語・C++・C#
-
8
ボタンの表示の色、フォントを変更したい
C言語・C++・C#
-
9
VC++でコントロールの境界線を描画する方法
C言語・C++・C#
-
10
文字列の置換をCStringで(C++)
C言語・C++・C#
-
11
プロセスIDからウィンドウハンドルを取得する方法
C言語・C++・C#
-
12
ラベル(スタティックテキスト)内での改行。
C言語・C++・C#
-
13
CStringの文字列検索&抜き出しについて
C言語・C++・C#
-
14
VC++6.0 MFC GetCommandLine()で取得したコマンドラインをすでに起動しているプログラムに渡す。
C言語・C++・C#
-
15
unsigned long long 型のフォーマット指定子
C言語・C++・C#
-
16
エディットコントロールのイベントハンドラ
Microsoft ASP
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBA チェックボックスをオーバ...
-
FriendとPublicの違い。。。
-
DataGridViewのセルに斜線を引...
-
ダイアログクラスのコントロー...
-
VB.NETでクラスライブラリプロ...
-
C++勉強中なんですが
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
個々の関数について継承してい...
-
WindowsAPIのリストビューの...
-
C#で、動的にサブクラスを取得...
-
MFCのドラッグ&ドロップについて
-
MFCアプリのコマンドラインでパ...
-
既定のコンストラクタがない?
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
エディットコントロールのイベ...
-
エディットコントロールでEnter...
-
C# 別プロジェクトのフォームを...
-
【C++】vectorについて
-
C#で通常のbuttonコントロール...
-
コンソールアプリでのクリップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA チェックボックスをオーバ...
-
FriendとPublicの違い。。。
-
既定のコンストラクタがない?
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
ボタンのオーナードローについて
-
MFCアプリのコマンドラインでパ...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
【ASP.NET】 独自で作成したク...
-
エディットコントロールでEnter...
-
MFCのドラッグ&ドロップについて
-
オーバーライド関数の呼び出し...
-
DataGridViewのセルに斜線を引...
-
MFCのCListCtrlでスクロールを検出
-
C++ protectedにアクセス不可
-
ダイアログクラスのコントロー...
-
クラスのアドレスを引数として...
-
エディットコントロールのイベ...
-
個々の関数について継承してい...
-
WindowsAPIのリストビューの...
おすすめ情報