dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11/1から運転免許取得するため
教習所に通いだしました。

学科や勉強など
ぼちぼち出来てはいるのですが


一番の問題が…
今週の(金)に実施します、
「無線車」です…


今これに私は、不安を感じてます

教官と2人で車を何度か
運転しましたが…

なかなか車体感覚が、掴めなく
道路上でフラフラしちゃってます

だいぶ最初よりはカーブの仕方など分かってはきましたが……

まだ不慣れのままで
(金)一人で運転出来るのか…?

最悪、教習所内で事故るんじゃないか?

↑まぁそれはないと思いますが。

とっても心配です…

免許を取得されたかた
初めて運転した時の感覚や

慣れの速さ、運転ポイントなど
ありましたら
教えていただけますか(>_<)


ご回答お待ち申し上げますm(__)m

A 回答 (5件)

19歳の時に普通自動車免許を取得して、18年になる者です。


フラフラと言う事で、ちょっとコツを。
他の方も書いていますが、
目線を普段よりも、高い位置で見るように意識してみてはいかがでしょうか?
あと、私が教習所時代に教官から言われたのですが、フラフラしてるので、
走行中に、サイドミラーを見て、
ミラーに写る道路の白線(道路左端の白線や道路右側の白線)と自分の車を見ると、今走っている自分の車の位置が右に寄っているか、左に寄っているかが良くわかります。
サイドミラーを良く見て、通り過ぎた自分の車の位置が左右白線の位置に対して、右に寄っているか、左に寄っているかを、運転中に見る事が良いと思います。
左右のサイドミラーを見て、左のミラーを見た時は、ミラーに写る車の側面から、道路左端にある白線までの間隔と、右のミラーを見た時は、ミラーに写る車の側面から、車の右側にある白線までの間隔を、同じにする事により(同じにするように意識して走行する事により)、フラフラしなくなります。
なんか、この質問を読んで、
自分が教習所に通っていた頃の新鮮な気持ちを思い出しました。
応援しています、頑張って免許取得して下さい!
もし、分からなかったら補足します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
そう言えば座席の位置が少し
低かったイメージがありました


なんか向こう側を見るのに
背伸びする感じで
見てたので、少し座席を上げた方が良いかもしれませんね!

明日緊張の、無線です…
気を張らず、気楽な気持ちで

頑張ってきます!

お礼日時:2013/11/21 22:59

考えすぎですよ。


人間の目というのは相当いい加減で錯覚を利用したものを少し調べただけでも簡単にだまされることが分かります。
つまりハンドルの正位置を確認し、アクセルを踏む前にハンドルが中央に来てるか確認すればいいのです。

「そんな余裕ない!」と思うかもしれませんが大丈夫です。
教習中や初心者マークをあおらないという努力義務が公道ではありますし、クラクションやパッシングなどであおってきても無視すればいいのです。
そういうのはだいたいバカなので、犬がワンワンうるさいな、くらいでいいのです。
    • good
    • 0

フラフラする人は大体腕に力が入る過ぎているからだと聞いたことがあります。

あとは、見ている場所が近すぎるからだと思います。

私が教習所に通っていた時は「体の力抜いて、アクセル踏んで、自分が進みたい方向に顔を向けとけば、勝手にそっちに進む。」って教官が言ってました。乱暴な言い方だとは思いますが、間違ってもないのかなと思います。

不安感を持っていると、体に力が入りそうですね。他の方の仰るように、自分はそのレベルに達しているんだと、自信を持って運転しましょう。安全確認だけはしっかりと。

あと、免許持ってる人でも結構フラフラしてますよ。
    • good
    • 0

不安に感じなくて良いんです。


ちゃんとそのレベルに達しているから
判子を貰って次回は無線教習と判断されているのです。
そして無線教習の人はあなたとドングリです。
つまり皆さんあなたと同程度で無線教習を受けているのです。
教官とて見えない場所から指示する訳ではありません。
ちゃんとあなたの動きを追ってフォローしてくれますから大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(;_;)

とても少し考え過ぎちゃっていてそんなに思わなくて大丈夫なんですね...

とても気が楽になりました!!

ご回答ありがとうございました(о^∇^о)

頑張って無線車乗ってきます!

お礼日時:2013/11/21 12:20

それで無線教習を受けることになったのなら、それでいいと思います。


気にせず、いつも通りやればいいかと。
フラフラを防ぐためには車両感覚をつかむことと、視界を広くすることですが、こんなのは経験の中で得るものですので、焦ることはないでしょう。

危ないと思ったら、なるべく安全にブレーキをかけて停まる。
あとは無線の指示通りでいいです。
心配している方が事故ると思うので、気を楽に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね..

一人で運転なんて
パニックになってしまって

そもそも、私はあまり
視野が狭いらしく

走りたい方向に目を向けてないらしく、センターラインを

みてしまい..それで走行中
右に寄ってしまいます(__;)

まず遠くを見ることと
車体感覚を知る事ですね(^-^)

ありがとうございます!
いま少し、車体感覚を知る事に
頑張ってみます!

頑張って無線車乗ってきます!

お礼日時:2013/11/21 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!