dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。 はじめて質問させて頂きます。

派遣会社で働いており社会人2年目の者です。
(派遣社員ではなく、派遣元で働く従業員です)

上司についてですが、先日派遣スタッフに対して、私の名前でメールを送っていました。私の了承もなく勝手にです。
内容は、派遣スタッフの方が必要な書類を期日通りに発送したかどうかの確認をしただけでした。そもそもその確認自体は、私が上司から「派遣スタッフにメールしといてくれ」と頼まれていたものでしたが、確認そのものは先方(派遣先)から取れているものでしたし、その上司自体命令が2転3転する人なのと、期日通りに発送したかどうかの催促自体が、派遣スタッフに対して失礼に当たる(トゲがあるという意味で)と思い、書類が届くのを様子見していました。
詳細を書きますと、派遣スタッフは本来なら10日に書類を発送してる予定なので、遅ければ12日の朝に確認ができますが、結局は催促して初めて発送した様でした…(上司が私の名前で勝手に派遣スタッフに催促のメールをしたのは11日でした。)
上司の命令を無視して、11日の時点ではメールでの催促を保留し12日に連絡しても遅くは無いと勝手な判断をした私がそもそも悪いですし、その書類に関して先方とのやり取りをする期日が19日だったので、上司が焦る気持ちも充分理解できます。が、話は戻りますが、そもそも先方からその書類に関しての連絡もあったことから確認は充分出来ています。

上司自体は悪い人ではないのですが、とても我が強く、誤解を招きやすい人ではあります。実際に、過去にその上司に対する嫌がらせの郵便(若干脅迫めいたもの)が届いたことがあります。上司本人にはお伝えしてませんが。
そんな方なので、なおのこと私の署名で勝手にメールを送られて誤解を招きたくありません。
今回は、私の名前で送ったという内容がそのまま私の会社のpcに転送されてきたので発覚しました。ですが、黙ってメールを送ったことは事実ですし、上司自身の署名でメールすればいいものを、なぜ…??

上司は悪い人ではないので信頼していましたが今回の件で失望しました。

そこで質問ですが、職場で他人になりすまし(?)てメールのやり取りをすることは一般常識的にあり得ることなのでしょうか。
いわば、それも上司の権限なのでしょうか。
狭い職場で同僚もおらず、このようなことについてどう自分の中で処理して良いか解らず質問させていただきしました。
※長くなってしまい、本当に申し訳ありません。

厳しいご意見でも構いません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

やはり相談ではなくただの愚痴でしたね、残念です




催促のメールを送っておくことがそこの会社のルールでしょう

しかもそれは上司からの指示であった


あなたは、何も問題がなかったから良かったものの、催促をしておいたという通常の手続きをしておかなければいけない支持された業務を怠った

それを上司がフォローしてくれたにすぎません


例えば、上司が自分の名前で催促のメールが送れば、あはなたがした業務命令違反が発覚するのです


そこを、しっかりとした上司が、しっかりとした部下に業務命令を行い、それが速やかに遂行されたという、当たり前の手続き(ルール)を建前として守ってくれた、やさしい上司に感謝しましょう

あなたの業績を評価するのは、他部署ではなくその上司です

その上司が、あなたの業務命令違反という最悪な社会人として守らなければいけないルールを破った事実を隠してくれたのですから、どのように考えても感謝です


>自分の中で処理して良いか解らず質問させていただきしました。

ですから、この質問に関しては「上司に感謝しましょう」となるので、補足や回答で反駁される覚えはありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
ただの愚痴にすぎません。
そして、感謝しましょうとのアドバイス、質問の意図を理解した上だったのですね。
大変失礼致しました。

しかし、上司は私の業務命令違反を何ら隠してくれてなどいません。しっかりと、いやむしろちゃっかりとその上司のまた上の監督者に報告しております。隠してくれなど願ってもおりませんが。
勝手に部下の名前を使ってメールをおこなったとゆう上司らしからぬ行為を何食わぬ顔でやってのけるひとです。
やはり自分の株上げだけはちゃっかりしていますね。呆れます。
業務命令違反を犯した部下へのペナルティ?それとも免罪的効力を発生させたつもりでしょうか?これをフォローなどと私は認めません。

未熟な私がこの件について、上司に感謝する日がいつか来るのでしょうか…
いや、来ないと今は信じたいです。そしてこのような上司、管理監督者には、絶対に何があっても成らぬように、教訓にしたいと思います。
ただ、この不満は心に秘め、週明けからは表面上だけでも感謝の色を見せるように努力します。
それから、業務命令違反を平気な顔してやってのけるようなこと、今後は無いようにしっかりと気を付けます。

あなたの様な方が上司であれば、大人しく業務をこなすはずだったのかもしれません。いやあるいは、不本意ながらもあなたも上司もごく一般的な考えの持ち主なのかもしれません。
ただ、一部を除き本当に納得いたしました。
そもそも私はこの上司を心底バカにしています。人事部長とゆう立場から、応募者、採用者、不採用者をことあるごとにバカにする姿に悲しくなりますし、着いていきたくなくなります。分からない部分は丁寧に教えてくれる素晴らしい部分もありますが台無しです。今回の件で解りましたがやはりクズ的な部分は人間、隠せないものだと再認識しましたね。社訓である「スタッフを大切にします」は、窓口、むしろ事業の顔でもあるこの上司にはそぐわないです。
まあ、そんなこともあなたには何ら関係のないことですね。

こんな私の愚痴に2度も付き合っていただき、あくまであなた様には、感謝いたします。

お礼日時:2013/11/22 22:23

セキュリティーの問題です。


ロック、もしくはセキュリティーコードを変更して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

申し訳ありませんが、セキュリティの問題は発生しておりません。
お気持ち有り難く受け取り、今後に活かさせて頂きます。

お礼日時:2013/11/22 19:24

No.2の方も書いていますが



あなたがしっかりと仕事をしていた痕跡を残してくれた親切心に感動すらします

上司の命令にしっかりと従い、あとあと問題が起きてしまったときのことまで考えてくれた行動です

ありがたいですね


勝手な判断で業務命令に従わず、問題がおきたら上司が責任をとる・・・困ったモノです


一度決めたルールをしっかりと守れない部下をもってしまった中で、とても知恵のある行動だと思います

感謝しましょう

この回答への補足

一度決めたルールと仰っておりますが、ここにはルールの問題は関与しておりません。
指示および命令の問題ですね。

それから、うちの会社は就業規則を始めとする公的な機関に尋ねられた際に出せるであろうルールは一切ありません。
雇用契約書(労働条件に関するもの)のみで通しています。

補足日時:2013/11/22 19:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

No.2の方へのお礼本文を読んで頂けますと有り難いです。

> 勝手な判断で業務命令に従わず、問題がおきたら上司が責任をとる・・・困ったモノです

これは派遣スタッフに対するご意見と受け取っても宜しいのでしょうか…
勝手な判断をしたのは私も同じで有りこの件についてはNo.2の方のご意見からも反省すべき点であることは明らかです。が、上司が責任を問われるような問題は発生しておりませんし、今回はたまたまというパターンではなく、先方の確認も取れておりますし、問題が発生するかもしれないという問題もそもそもありません。
上手くまとめることができませんで申し訳ありませんが、質問本文をよくお読みください。

そして、この上司はとても知恵の働く方とは言えません。

お礼日時:2013/11/22 19:21

上司の業務命令を無視して、メールしなかったあなたの行為は社内的に処罰されるのが本来です。


上司の命令が間違っていると思うなら、その点を表明しましょう。どうしても逆らいたいなら退職してください。業務命令に背くような人を働かせておくわけには逝きません。自分で起業しましょう。

上司は自分の名前でメールするのが筋です。しかし、そうなるとなぜあなたがメールしなかったかということが問題になります。あなたの名前でメールすれば、あなたが業務をサボっていたことがばれません。ある意味親切です。

上司がどういう人だとかいろいろ書かれていますが、関係ないことです。どのような上司であれ上司です。視の業務命令に従えないのなら、会社の上層部に訴えるとか、あなたが退職するとかの方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

まず、上司がyesと言えばyes、noと言えばno、これが基本であることは充分わかっております。
私はあくまで自分の中での処理の方法を尋ねたのであり、会社においての処分を尋ねたわけではありません。また、上司の私に対する命令が間違っているのではないか旨の意見は直接伝えておりますし、その際にはなんの返答もなく話は別件へと移りました。そもそも派遣スタッフに雇用契約締結時にきちんと期日通りに書類を発送するように指示しなかったのは他でもない上司その人ですし、私がメールをしないであろうことは上司も予測できたはずです。そしてお分かりかと思いますが、そのような期日通りに書類を発送しないスタッフを採用したのもまたこの上司です。
部下のミスした部分を上手く埋めるのは上司ですよね。この派遣スタッフの些細なミスを繕わず、あたかも私が指示通りに指示しなかったことが悪いかのようになっておりませんか?
これこそ責任転嫁です。
私はもちろん平社員ですから、指示するという責任そのものがまず発生しません

それから、感謝云々仰いますが、上司は私を装って派遣スタッフにメールした旨を上司の監督者に当たる方に連絡しております。
その連絡をする暇がお有りでしたら自ら派遣スタッフに連絡されたら宜しかったのにと思います。嫌がらせでしょうか。本当に期日に間に合わないかもしれないと焦る姿は全く想像できません。

以上のことから鑑みても、やはり上司はいらぬ波風を立てたがるひとなんだと言うことがよく分かります。
先にも述べました通り、この件を誰かに報告し、私自身が波風を立てるようなことをするつもりはありません。
そもそも社長自身がことなかれ主義であり私もそうでありますが、なぜこのような上司が雇われているのか理解に苦しみます。

最後になりますが、私自身もいつかは起業したいと思っておりますので、こういう上司の様な人材にはよく注意したいと思います。

お礼日時:2013/11/22 19:06

いわゆる「なりすまし行為」は、「不正アクセス禁止法」という法律違反であり犯罪です。

これに違反した者は「1年以下の懲役、または50万円以下の罰金」に処せられます。

つまりあなたの上司は犯罪を犯したわけで、上司の権限でも一般常識でもありません。

まずは派遣スタッフに対して、送られたメールがなりすましであることを連絡しておきましょう。それともし可能であるなら、その上司の上司に対してこの事実を報告しておくべきでしょう。もちろんそのことが分かれば、そのアホ上司とは戦争状態になるかもしれませんが。
しかし相手はれっきとした「犯罪者」だから、変な遠慮をする必要はないと思います。

しかし、あなたになりすましたということは、あなたのIDやPSWが勝手に使われているのでしょうか?
もしそうなら、職場の情報セキュリティの観点からも大きな問題だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

会社で私が使用しているアドレスでメールのやり取りをしたわけではなく、会社のアドレスより署名の部分を私の名前にしていたただけです。
よって上司は不正アクセス禁止法に抵触したわけではありません。
なんだかいらぬご心配までお掛けしてしまい申し訳ありません…
あと、上司と対立したいわけではないので上司の上司に報告するつもりもありません。

お礼日時:2013/11/22 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!