dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前に職人さんから言われて初めて知ったのですが、職人さんを探すアプリのようなもので、社長が私の名前を無断で使い私を担当者としています。
私自身名前が珍しく、フルネームで被ることはまずないのでSNSやネットでは自分の名前が特定できないようにしていますが、社長は私の名前をフルネーム登録しているのですごく不愉快に感じています。
また、担当者になっているとゆうことで、万が一問題が起こった時に私自身が身に覚えのないことで責任を取らされるのではないかと不安に感じています。
他の社員に相談したくても、上司は社長とその親族しかおらず以前から私の話にあまり耳を傾けてはくれません。

まだ一年目でどうすれば良いか困っています。助言いただければ幸いです。
拙い文章ですが、宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、、、
    労災も4ヶ月ほったらかしで、交通費支給も指定されている日に入ってきません。そして社長の話は二転三転します。年末には退職しようと思ってします。

      補足日時:2020/12/09 10:20

A 回答 (3件)

主さんの承諾なしに名前を使うなんて、ひどすぎます。



補足も拝見しましたが、あり得ないことだらけですね。ココは、次を探したほうがいいです。また、ハロワ経由での応募であれば、ハロワに一報を入れてください。
    • good
    • 0

助太刀とかいうアプリだよね



そんなものに頼らないと 仕事が回していけないのなら
相当 綱渡りの状態じゃないのか?

そもそも 助太刀自体もいろいろ問題があると思うんだが・・

社会保険や安全書類どうするんだ?
請負契約書はどう交わすんだ?
施工品質管理はどうするんだ?

いろいろあるよね

転職を考えたほうがいいんじゃね?
    • good
    • 1

ん…


それはイカンですね。
やっぱりになっちゃいますが、
社長に「私がこの業務を担当していないので、私の名前を使わないでください。」
っと…。
でも、一年たっているのであれば、ある程度、会社の雰囲気とか人間関係も少しはできているとは思うので、、、

頑張っていうしかないと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/09 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!