dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度でも聞きます。

Google画像検索で、ヒットした画像が一覧として沢山並んでいると思います。
その中のどれかをクリックすると、下半分くらいに黒い背景で、その左側に大きな画像がプレビューとして出てくると思います。
数週間前までは何の問題もなく、きれいに表示されていたのですが、
それが最近では、正常に表示されずに粗い・ぼかされた画像しか出てきません。
(最近では表示できない画像には青い枠がつくようになります)
特に最初1回目にクリックしても、必ず表示に失敗します。
しかもその後再度クリックすれば正常に表示されるという状況です。
(FC2とかの場合は、GoogleであろうがYahooであろうがbingであろうが絶対に表示されませんが)
どうしたら正常に表示されるのでしょうか。
IE10使用ですが、最近Googleの仕様が変わったとかの絡みでしょうか?

A 回答 (5件)

タネ切れだったのですが、最新の返答を読んで、また一つ、タネが落ちてきました(笑)



環境には、複数のブラウザがインストールされているのですね。

だとすると、可能性があるのは、複数のブラウザで、それぞれアドイン=プラグインなどのバージョン違いです。
アドインは、ブラウザに依存するので、環境にあるすべてのブラウザが、最新のアドインになっているとは限りません。

しかも、どう言う仕組みなのか解らないですが、複数のブラウザがインストールしている環境でアクセスした場合、必ずしも、今アクセスしているブラウザから、プラグインのバージョン情報を取得するとは限らないらしいです。

つまり、今アクセスしているブラウザでのアドインがすべて最新なのに、同環境にある他のブラウザからアドイン情報をチェックして、そちらのバージョンに合わせた結果を返すようなケースがあるようです。
ネットをぷらぷら泳いでいる時に、たまたま読んだ情報で、その方は、複数あるブラウザごとに、アドイン管理を開いて、各プラグインを見たら、インストールの種類が違ったり(あるものと無いものの差異)、同じプラグインなのに、バージョンが凄い古いのがあったりしたそうです。
で、それらをすべて一致させるように使ってないブラウザをアンインストールしたり、各ブラウザごとに、アドイン管理を開いて、バージョンアップして、最新に合わせたそうです。

すると、それまで変な結果になるブラウザの種類での違いの多くが、消えたそうです。
ただ、結果、一部のブラウザには、現状のバグみたいなことがハッキリと解ったので、使ってたのに、仕方なくアンインストールして、使えるブラウザだけ残す作業が増えたようです。

あやふやな情報で、しかも、そのサイトも忘れてしまったので、役に立たない情報なのですが、試しに、ブラウザごとのアドインの種類と、それぞれのバージョンに違いは無いのか、確認してみてください。

と言うのも、以前言ったように、私の環境では再現できないので、Googleの問題とは、思えないのです。
全く関係ない訳ではなくて、やはり、プラグインと、ブラウザと、Googleとの関係性で発症していると想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがまた回答頂き有難うございます。

アドイン…未だにこれが詳しく分からないです。
まぁShockwaveとかFlash Object、それにサードパーティー製のツールバーとか、その辺は何となく何のためのものかは分かりますが…
(YahooとかGoogleとかのツールバーは、エラーが出まくり(動作を停止しました等)で、必要ないということもあり、現在は使っていませんが)
一応自分の環境で調べてみたら、Adobe Acrobat(PDFを読み込むためのと思います)とかJava PlugInとか微妙に違うのがありますが…
種類とかバージョンによってどのように影響があるか、よく分かりません…

お礼日時:2014/01/10 23:26

もう一つ、確認する設定がありました。


IEのインターネットオプションの、詳細設定のレンダリング設定です。
GPUを使うようになっているなら、チェックを入れて、ソフトウェアのレンダリングを使うように変更してみてください。

多分、これでも無いですよね。

これで本当に、タネ切れです。
すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答頂き有難うございます。
プラグインの脆弱性とかドライバの件につきましては、回答文を読んで納得しました。
なるほど、こういうチェッカーがあるんだと…教えて頂いて有難うございます。
今後活用したいと思います。

さて本論ですが、頂いたアドバイスを試して現状どういう状況か?
一部当初の質問への補足を含め、自分なりにやってみたことも重ねて伝えます。

2番目の回答のように、プラグインを最新の状態になるようにしました。
また3番目の回答の通り、ドライバを最新の状態にしました。
しかし状況は変わりないです。
また、GPUレンダリングを使わないようにしても、変化はありませんでした。
ですが、改めてどういう状況かというと…

Googleで、何らかの言葉で画像検索をかけます。
すると検索結果の画面に、ずらずらとヒットした画像が沢山並びます。
(簡易形式でなく標準形式だと思います)
それで最初にどれか1つの画像をクリックすると、下半分くらいに黒い背景が出てきて、その左半分に、より大きいサイズの画像が表示される筈です。
ここで、画像が粗くぼやけて、尚且青い枠がついた状態になります。これが「読み込み中の状態」だと思いますが…
この、最初1回目のクリック時は、この状態のまま(青枠がついたままの状態)、つまりきれいな画像が出ず、読み込みに失敗したというべき状態になります。

しかしこの、読み込みに失敗した画像をクリックすると…不思議なことに元の画像は正常にリンクできるのです(FC2とかのではありません)。
また、検索結果上の同じ画像を2回目以降クリック、また別の画像をクリックすると、正常に青枠がなく、きれいな画像が出るのです。
以上の状況は、ブラウザの拡大レベルを75%とかにしても、変わりませんでした。

但し上記は、IE10で試した結果です。
で、試しにFirefox(バージョン26でしたか…)で同じことをやってみました。
すると最初から、1回目にクリックした画像もきれいに表示されました。
(但しFirefoxの場合、青枠ではなく読み込み中は画像の下に変な?灰色の縞模様の棒が回っていました)

以上のことから、どうやら自分のパソコンのマシンパワーではなく原因はGoogle側にあると思われるのですが…
(ブラウザを識別する仕組みなのでしょうか?)
如何でしょうか?

お礼日時:2013/12/25 23:01

各種ソフトをバージョンアップしても駄目なのですね。

さて?・・・

あっ先に

> それにしてもソフトの脆弱性と、どう関係あるのでしょうか…?

もう一度、私の回答を、ゆっくり読んで頂けると解ると思うのですが
>> 本来の目的は、・・・
で始まってますね。

つまり、キャッシュの削除が駄目だったので、WEB関連のソフトのバージョンを最新にするって提案になるのですが、いちいち環境を聞いて「○○をバージョンアップしてみて」では、いつ終わるのか?って話になるので、[MyJVN]の紹介になったのです。
で、たとえこの問題の解決にならなかったとしても、定期的に、[MyJVN]のサービスを利用することを勧めます(WEB関連のセキュリティホールは、性急性がある危険度なので)。
脆弱性=セキュリティに問題あり

さて本題です。
私の環境も、IE10なのですが、pasodoraさんのような症状は、発症しないです。
青枠は、私の環境でも付きますが、読み込み中や、読み込んだ後の表示処理中に付きます。
[読み込んだ後の表示処理中]とは、画像の圧縮形式などによって、使用の環境で、解凍に時間がかかる場合があり、その解凍しつつ表示処理が続くので、その間に、青枠が付きます。

>・・・ 、正常に表示されずに粗い・ぼかされた画像しか出てきません。
この時も、青枠が付いてますか?
読み込み途中は、粗かったり、ぼけた状態になることは、私の環境でもあります。
それは、あの黒背景時の画像表示=プレビューの、画像サイズの関係だと思います。
サイズ指定が出来るのかしらないので、変更しようがないのですが、たとえば、プレビューが300×300だったと仮定して、検索結果の画像が、別の検索サイトのプレビュー用縮小画像だったとすると、300×300より小さい画像だと、粗くもなるし、ぼけることもありますね。

と、ここで気になったのが、IEの拡大縮小のサイズは、100%なんですよね?
試しに、80%などに下げた状態で検索してみるとか、ディスプレイ自体の解像度を、下げて試してみるとかすると、また別の結果が出たりしませんかね?

何となく、DirectX関係か、ディスプレイドライバー辺りかな?と。

で、各種ドライバーも、一括で検査して、バージョンアップを助けてくれる無料ソフトもあるので、紹介しておきます。
<Iobit>がリリースしてる
[Driver Booster Free]です。
http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html

日本語対応してますので、初心者でも大丈夫だと思います。

この情報で駄目なら、システム自体を再インストールする方法(リカバリー)しか、思い浮かばないです。

ちなみに、FC2 や Yhoo の一部のサービスは、他のサイトからのリンクでアクセスしたものは、弾くように設定されていると思うので(セキュリティ)、それで画像が読み込めないです。
検索結果のプレビューは、Googleが抱えている画像キャッシュなので表示できてるだけです。
    • good
    • 0

キャッシュじゃないとすると、これを試してみてください。


JVN(Japan Vulnerability Notes)が、無料で提供している、[MyJVN]です。
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/

本来の目的は、脆弱性のあるソフトがないかを、一括チェックして、バージョンアップを促してくれるJAVAアプリです。
専用のアプリをインストールすれば、実行するだけで、主要な脆弱性ソフトを、PC内から探して、バージョンのチェックをしてくれます。
セキュリティだけでは無くて、最新バージョンに保つってことで便利なツールです。
結果リストに、ソフトのダウンロードサイトのリンクも出るので、楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また回答頂き有難うございます。
なるほど、このソフトがあったんですね。
フラッシュプレーヤーとかアドビリーダーとか、最新にしてみました。
それで再度画像検索を試してみましたが…
やはりダメでした。症状変わらずです。
それにしてもソフトの脆弱性と、どう関係あるのでしょうか…?

お礼日時:2013/12/14 21:23

この手のトラブルで、最初に確認するのは↓


コントロールパネルか、IEの設定(歯車マーク)から[インターネットオプション]を開いて、最初の[全般]タグの下にある<閲覧の履歴>の[削除]をクリックして、<インターネット一時ファイルおよびWEBサイトのファイル>にチェックを入れて(これ以外は、お好みで)削除を実行します。

この作業後、解消されるようでしたら、一時ファイル=キャッシュが残ってて、ブラウザー(IE)が、そちらを優先するために発生していると判断されるので、常に、削除されるように設定します。
同じように[インターネットオプション]を開いて、[詳細設定]のタグの、セキュリティの項目の中の(スクロールさせてると<インターナショナル>の次のカテゴリー)<ブラウザを閉じたとき、[Temporary Internet Files] フォルダを空にする>にチェックして[適用]です。

これ以外の場合は、解りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いて有難うございます…でも
上記試してみましたが、ダメでした。
依然として最初1回は画像の読み込みに失敗します。
あと他のパソコン(社のパソコンとか。同じWin7でIE10)で試しましたが、
やはり同じ結果になります。
Google側に問題があるのでしょうか…
問い合わせたくても、フォームが見つかりません…

それと特定の画像だけ、いつクリックしても読み込みに失敗するのは
何かあるのでしょうか?

お礼日時:2013/11/30 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!