No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元々は「サイアムスクエア」という商業施設の名前が発祥です。
サイアムスクエアは現在もある商業施設ですが、できた当時は
最先端のショッピングゾーンで当時はそれしかなかったです。
やがてここがタイの若者の集まる場所となり、その道路をはさんだ
対面にサイアムセンターというモール(これも現存)ができ、その隣に
サイアムディスカバリーというモールができた頃からこの辺りを
サイアム地区と呼ぶようになりました。それまでは「パトムワン地区」と
呼んでいたと思います。
元々「サイアム」という言葉は限りなくタイ語に近い発音でカタカナで
書くと「サヤーム」でタイの旧国名とされていますが、王室財産管理局が
投資した企業が冠名としてつける慣習があったと聞いたことがあります。
現在でも国王陛下が大株主の大企業サイアムセメント社もそうです。
元々サイアム地区には「サイアムモータース(旧タイ日産)」という
会社があったので、それとも関係があるのかもしれませんが、その辺の
事情は私は知りません。なおサイアムスクエアは国立チュラロンコン大学の
敷地であり、サイアムセンターやサイアムパラゴンは隣接する王宮(現在は
シリントン王女の住居)の敷地だそうです。
この回答への補足
植民地にならなかったことに誇りを持っている。それなのに旧国名の英語読みに抵抗はないのかなという素朴な疑問は、<元々「サイアム」という言葉は限りなくタイ語に近い発音でカタカナで書くと「サヤーム」>で氷解しました。
サイアムスクエアは旧国名時代に登場したんでしょうか?タイになってからとなると、タイ人は国名変更に納得していないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ddeanaです。
補足を拝見しました。シャムというのは日本だけのいわゆるローマ字読みです。サイアムというのは英語の読み方です。英語が世界で一番使われますので、その読み方が浸透したということです。タイ語の場合は日本語読みでも英語読みでもなく、「シアム」という音に近い発音となります。
No.1
- 回答日時:
Siam=サイアム:タイ王国の旧名です。
日本ではシャムとも訳されます。地区名にも使われますし、商業施設の名前にも使われますよ。有名なのは、バンコックのサイアム地区です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4% …
この地域には、サイアムを使ったショッピングセンターやホテルなどたくさんあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/11/25 13:33
「タイに渡った鑑識捜査官」という本を読んでいたら、「近くのサイアムにある日本食堂」という記述。商業施設の代名詞みたいなものかもしれませんね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
8から始まる12桁の電話番号って...
-
5
香港国際空港でのトランジット
-
6
エロ
-
7
英語圏で物価が安く、安全な国...
-
8
ドバイ空港でのトランジット時...
-
9
香港国際空港
-
10
履歴に謎の12桁の番号が(+819~)
-
11
ホアヒンの海・ビーチのきれい...
-
12
ドバイへの国際郵便の宛名の書...
-
13
9月 ケアンズ~ハミルトン島
-
14
日本より衛星面で綺麗な国はあ...
-
15
ブランド品が安く買える国
-
16
「来星」の由来
-
17
初めての海外旅行!私を頼る友...
-
18
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
19
香港 マカオ 台湾 すべて別...
-
20
★ベトナム人の金銭感覚?文化?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter