dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。

右折が苦手です。

歩行者がいるときが特に緊張します。

対向車がきれて右折できると思っても、横断中の人がいたり、横断しようとしてる人がいるときが
一番迷ってしまいます。

みなさんは、歩行者を待つときはどこで待ってますか?

今は、対向車が全くいなくて、横断歩道を渡ってるひと、渡ろうとしてる人がすくない場合のみ横断歩道のまえで待つようにはしてます。

横断歩道のまえで待つと、車の後ろが出てしまって直進車にぶつけられるかもしれません。
交差点の中央付近で待つと、安全ではありますが、クラクションがくるんじゃないかとか考えてしまって心臓バクバクです。

中央付近で待っていると、間違っていることをしているんじゃないか、となっていしまいます。
あっているのでしょうか?
後続車の迷惑になっているのではないのでしょうか?

車の後ろがはみ出ない交差点なら横断歩道のまえで待機すべきなんでしょうか?
ですが、自分の車がはみ出るかどうか判断できないです。安全確認で精一杯です。
後ろがはみ出ないのに、中央付近で歩行者を待つのは後ろのドライバーにとって迷惑なんでしょうか?

また、自分の車がハミ出るかどうかの判断とかはみなんさんはされてるのでしょうか?

それと、横断歩道を渡るかどうかわからない人がいる場合も中央で待機しててもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

横断歩道を渡るかどうかわからない人がいる場合も中央で待機しててもいいのでしょうか?



という質問に対して答えていなかったので再度回答です。

まず、渡るか渡らないか判断が難しいということは、歩行者はかなりの低速か、止まっているということでは?

かなりの低速として考えられるのは、
老人、障害者等がありますが、どちらも横断歩道を渡りたければ、横断歩道を渡るための方向に懸命に進んでいると思います。

止まっている場合で考えられるのは、
急病で動けなくなった。
怪我をした。
道に迷っている。
立ち話をしている。
等があると思います。

この中で右折時に横断してくるか判断ができないものは、
道に迷っている
立ち話をしている

この2つだと思います。

道に迷っている場合は、自分の進路に気をとられて前を見ていないので、進路が決まると突然動き出すかもしれません。
立ち話をしていると言えば、特にババァが有名ですが、道路交通法上では、ババァは最も危険です。
基本的に周りの事は考えず自己中心的な法律やモラルを無視した行動を取ります。
全てがそうだとは思いませんが、可能性が高いと思います。

ですので、そういった危険なババァの付近を通過するときは、物理的に当たることのない距離と速度で通行すればいいです。

最近は、接触しなくても事故となるアホな例があるらしいですが、同じ空間を同じ時間に共有しなければ、接触することはありません。

歩行者なら、金メダリストが概ね最高速で動けるでしょう。
ババァがその速度で動き出すことは力学的にありえないので、ババァの最高速を考えます。
50mを10秒で走れたら速い方だと思います。
1秒で5m進む事になりますが、停止から一瞬で最高速に達することはあり得ません。

ババァが車に向かってきたとして、向かって来た瞬間にババァから離れようとすれば、ババァが車が避けるより速く走ってこなければ当たりません。

仮にババァが1秒で5m近づいてきたとしたら、最初から2.5m距離を空けておくことで、ババァが動き出してから0.5秒以内に避ける方向に車を動かせば物理的に当たるはずがないんです。

元々ババァがいて危険だと認識しているわけなら、動き出す瞬間も見てますよね?

それでもぶつかると思いますか?

どちらでも構いませんが、自分が事故を回避できる根拠を持って行動すれば、不安は少なくなると思います。
    • good
    • 0

教習所で習わなかったのか?


習った通りにやればいいだけ。

自分の車の大きさぐらいは把握しろ。
交差点により、車の大きさにより、変わる。
    • good
    • 0

対向車も歩行者もなく、なんの支障もなく曲がれると判断されるまで待つ。



待つときはハンドルは切らない。あくまで直進状態。
よくハンドル切って半分位対向車線に出ている人がいるけど、これはおバカ。
はみ出していれば少しでも早く曲がれるかというとそうではない。

対向車線にはみ出ているから対向車は危ないと思い減速する。
減速するからあと数台の時でも通過時間がかかる。
そして、自車が曲がれる時間がくるまで時間がかかる。
はみ出しはいくらか?せいぜい50cmか?50cm走るのに何秒?
対向車がもたもたする時間の方がよほど長いはず。

それに万一追突された場合、ハンドル切っていると対向車線に出てしまい対向車とぶつかる。
さすがに右折待ちに減速なしで追突する車はあまり多くはないと思うが、
突っ込まれて対向車線に出たら、対向車はかなりの速度で突っ込んで来る。
(というか、突っ込むのはこちらの責任なんだけど。)
こうなると、被害は甚大です。

いつまで待っても、黄色になっても赤になっても対向車が突っ込んできても
それは相手がバカ。最後は交差点に侵入した状態なので、堂々と右折する。
これは何の違反にもならない。
    • good
    • 0

まず、確認する順番が逆です。



歩行者は移動速度が遅いので、車が来るより先に歩行者が近づいていることを確認します。

歩行者が横断している限り、横断歩道は通れません。

歩行者が横断歩道付近にいなくなれば、対向車を確認します。

この直後に、歩行者を確認しなくても、概ね歩行者はいないだろうと考えられます。

ですが、実際にいるかどうかはまた自分の目で再確認をします。

結果的に妨げとなるものがないことを確認した上で右折するわけですから、確認は安全な交差点中央で行うべきです。

後ろの車にクラクションを鳴らされることで、あなたに何か実害はありますか?
まぁ、うるさいですね。

うるさいのを我慢するのと、事故を起こすのはどちらがいいか?判断は任せます。

邪魔にならないなら、右折して横断歩道手前で待ってくれれば良いなと思います。
正直、邪魔だと思います。
ですが、初心者だけが邪魔なわけではありません。

むしろ、初心者なら仕方ないかと思いますね。

タクシードライバーやトラック運転手でふざけた運転している人に対しては、厳しい目です。
場合によってはタクシー協会や、トラック運転手の働く会社にクレームします。

話がそれましたが、最初から車の後ろがどこにあるのかわかる人はいません。
何年のってもわからない人もたくさんいます。

自分がわからないということに気がついているだけ素晴らしいと思います。

わからないのが不安なら、わかるようになったら良いです。
車の後ろに自分でパイロンや発泡スチロールを置いて、当たってみれば良いです。

これなら、わざと当てても事故にも事件にもなりません。

ベテランドライバーとの差は、
運転技能というよりは、知っていること、安全確認を行うタイミングです。

右折なら交差点に進入する前にあらかた安全確認が終わるように視野を広く持つことが重要です。

安全なことをより早く知っているから、動作に早くうつれる。
それだけです。

意識をもって運転を続けていれば、慣れが解決してくれます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!