重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私でなく、ちょっと問題を抱えながら結婚している友人がいます。
私が直に彼女にアドバスしたいという前提ではなく、この場合一般的にどうなのだろう?ということが聞きたくて質問しました。今後、彼女をどう支えるべきなのか。
法律的な事も絡む為、すべて説明出来るかどうか不安ですがご了承下さい。
友人A子は初婚、あいてB男さんはもともと既婚で離婚、再婚です。
・友人A子が困っているのは、経済的な事、同姓しているお姑さんとの問題、彼女の非常に不安がりな性格です。
B男さんは相場よりも高額の養育費をもと奥さんに支払っています(半分脅されて)。A子が働いているうちは家にお金を入れていました。生活をやっていけない額を夫が払っています。
・同居しているお姑さんはA子にチクチク嫌みを言うようです。前の奥さんとの子供もいるため、A子の妊娠を快く思っていないらしい。(多分お金の面で)
・A子は今妊娠中で、あまり心理的なストレスを与えないほうが良い時期です。けれども元々問題があった上、妊娠、自分が働けないのでかなり辛い状況に思います。今はとにかく元気な赤ちゃんを産むべきだと思うので
以前は『別れなよ』とアドバスした事もありましたが、今はその時期ではないと思っています。
出産はあと一月後ぐらいです。出産したらまた色々と問題が出てくると思います。
このような状況をどう思うか?を率直にお聞きしたいです。
私には問題がありすぎてちょっともうイッパイな感じです
『こうしたらよい』があったらアドバイス下さい
問題が有りすぎで質問に入らないので出来るだけ補足します

A 回答 (2件)

ご友人のこと、とても心配なのですね。


私はそご友人と同じような立場なので、私の意見を書かせていただきますね。

まず、養育費の件ですが、どれだけ払うかは元奥様とご主人の問題です。
生活していけないほど払っているのなら、減らせるように相手側と交渉するのは、ご主人の役目でしょう。
それができないのなら、頑張って払い続けるしかないでしょう。

私の主人は「養育費を減額してもらえるよう交渉してほしい」という私に「子供は自分の子なんだから、こっちの生活が苦しくても減額なんてできない」と言い放ちました。
だから、私は子供は諦めて、生活の為、正社員で働いています。
要は、ご主人がどういう気持ちで高額の養育費を払い続けているかということです。

半分脅されて払っていると書かれていますが、本当にそうなのかわかりませんよ。
もし本当に脅されて生活できないほどの高額の養育帆を払っているなら、弁護士を立てて減額できるようにすればいいと思うのですけどね。

お義母さんの件も、ご主人に守ってもらうほかありません。

お金の面にしても、お義母さんの事に関してもご主人はご友人のことを守ってくださらないのでしょうか?
それなら、A子さんは強くならなくちゃ!

そんな状況で子供作ったんでしょ?!
厳しい言い方だけど、本当に生活が苦しいなら子供を当分作らない方法だってあったはず。
それを作ったのだから、頑張っていくしかないですよ。
不安がりな性格とのことですが、不安がっていても何も改善しません。
母になるのだったら、強くならなくちゃ!

A子さんとご主人がもっと話し合って今後のこと、改善できるようにするべきなんじゃないかな・・・

話し合っても生活が苦しいままなら、A子さんが出産後働くしかないんじゃないですか?
出産してすぐに働く女性は沢山いるから、それが特別不幸なことだとは思いません。

No.1の方も書かれていますが、やっぱりこういう状況を把握した上で結婚したのでしょうから、改善できるようご主人と話し合いをするより他ないんじゃないでうかね・・・

アドバイスとしては、A子さんの愚痴を聞いてあげること。そして母になるのだから、強くならなくちゃいけないことをヤンワリと伝えること。
お姑さんに認められるよう、良い妻・良い母をやっていればわかってもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんだか私が叱咤激励された気持ちになりました。笑

読んでいてスッキリしました、とても。

>ご主人の役目でしょう
友達がせっついてもしてくれないようです

>もし本当に脅されて生活できないほどの高額の養育帆を払っているなら、弁護士を立てて減額できるようにすればいいと思うのですけどね。

私もそれについては、事細かにアドバイスしました。むこうは友達に『支払わないと友達に慰謝料を請求する』と言ってきても、請求されても(養育費を)下げてもらうべきと言いました。

旦那さんが動いてくれないので、友達も不審なのだと思います。

>それなら、A子さんは強くならなくちゃ!
もう、ほんとそれしか無いように思います。

>本当に生活が苦しいなら子供を当分作らない方法だってあったはず。
ほんとそうですよ。
私よりハッキリ言う友達がいて、友達は怒りくるったようですが(それも性格だなあという気が。。)
私もそんなに心配なら、子供をつくれば?と言ったことはありますが(同居した当初に)
そんなに大変なら・・・と思いますよ。子供じゃないんだからイチイチ言わなくてもわかると思っていたので。
どうもそのあたりが、うっかりというか、いい加減・・(二人揃って)な感じがどうしてもしてしまいますね。
首尾一貫していないというか

>A子さんが出産後働くしかないんじゃないですか?
それは問題ないみたいです。今までも働いていたし。
それが一番の取り柄?かも

ありがとうございます。
友達には強くなってほしいですね

お礼日時:2004/04/20 16:27

文面から読み取れる範囲で考えますと、書いてある問題は全て、A子さん自身が結婚前に予想認識していた問題です。


従ってすすんで渦中に身を投じたA子さんが自己責任で解決に向けて努力するべき問題です。

心配なのはB男さんがそんなA子さんを精神的に助けてくれるかどうかです。
助けてくれればよし、妻を助けもしないで浮気に走るなら分かれるしか無しですね。
僕の心配はむしろB男さんがどう出るかです。

お姑さんの問題は実際は地獄の様に大変だけど、しかし意外に単純です。
あっちはなまじキャリアがあるから色々とケチをつけるんです。会社でもいますよね、そんな上司。
お姑さん以上に(お姑さんも含めて)家族を思い、家の中を切り盛りし、お姑さん以上に家族を幸せに向わせる力がつけば、つまりA子さんなりで良いから、立派に「家内」を勤め上げればお局様も口の出しようが無くなるんです。

あなたの出来ることは、お姑さんの好きなお菓子でも買って遊びに行ったり時々A子さんと会ってあげて、愚痴を聞いたり慰めたり、情報を交換してあげることです。それは何よりの救いになるでしょう。

幸せに向けて頑張ってください。

この回答への補足

男性にこういう質問は間違っているかもしれませんが・・

友人はちょっと『?』の男性と付き合う傾向があるようです。
以前付き合っていた男性も、『ちょっと・・』な感じで正直私は一度ぶち切れたことがあったのですが、お付き合いしている男性を知らなかったので本人には何も言わなかったのですが・・

友達は男がいない時が一番良く思います。
男性がいると、ちょっとづつおかしくなってしまうというか・・
まあ、多かれ少なかれ、付き合うと引きずられてしまうものでしょうけど

ちなみにこういう男性はいるのでしょうか?

補足日時:2004/04/20 16:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>従ってすすんで渦中に身を投じたA子さんが自己責任で解決に向けて努力するべき問題です。

まったくその通りです!
私も彼女の自己責任で解決するべきだと思うし、自分の問題もそうしたいと思っています。
が。彼女自身がそういう性格でないのが、一番の頭の痛いところでしょうか。(私的に)

何度も同じ質問をされるとまいってしまうのですよ。
もう一人共通の友人がいて、そのこは波風立たない意見を言うので
そのこがいないと友人も駄目なようです。
(私はハッキリ言いすぎるので今はあまりメールもしてない状況です)

>A子さんなりで良いから、立派に「家内」を勤め上げればお局様も口の出しようが無くなるんです。

ああ。なるほど。新しい切り口ですね!
私は『同居してあげてるのに』と思ってしまうので、友達が可愛そうだなあと思ってしまっていました。
前の奥さんが一切家事はしていなかったようなので、そのあたりは友達は頑張っているようです。でもお姑さんの息子かわいがり、はかなりすごいようで息子は一切悪くない、(友達が悪い)にすべて一環しているようです・・・。

>あなたの出来ることは、お姑さんの好きなお菓子でも買って遊びに行ったり時々A子さんと会ってあげて、愚痴を聞いたり慰めたり、情報を交換してあげることです。それは何よりの救いになるでしょう。

そうですね!実際、家が遠いので気軽には会えませんが、生まれたらまた以前のように会えるかもしれません。
私は子供がいてもいっこうに構わないので。
まだ独身なので情報はあげられませんが

>僕の心配はむしろB男さんがどう出るかです。
むむむ。そうですねえ。
私の無責任な判断だと、このまま、うだうだな状態が続きそうな感じです。
このご時世ですし、お給料も厳しいし職も転々としているようなので

ありがとうございました

お礼日時:2004/04/20 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!