dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して15年、30代後半の主婦です。
子供は中3と中1の女の子がいます。
結婚してずっと専業主婦できましたが今年からパートで
仕事をするようになりました。

私の歓迎会の時は会社の近くでの会だったため夜9時
ごろには家に帰りました。
その後、先月に同じ部署の人達と一度のみに行きませんかと言われたので親睦を図るのもいいかなと思い
出席しました。
家に着いたのは10時半だったのですが
お姑さんと旦那に遅いと怒られてしまいました。
帰り時間を早めに言ってしまうとその時間になると
お姑さんから「まだ帰れないの?」とメールがくるので
今日は遅くなるからと先に言っても
「途中で抜けてくればいい」と言われてしまいます。
出かける時は夜ご飯の準備もして出かけます。
子供たちは「いってらっしゃい。楽しんできてね」と
言ってくれるのですが旦那とお姑さんには必ず嫌味を
言われます。
家のことはちゃんとやっているのにたまに出かけるのが
そんなに悪いことなのか?と旦那に言ったところ
少しは分かってくれたと思っていたのに次の日、同居している妹さんは(仕事はしていますが私と違ってでかけません)気が利く、家の庭の掃除をお姑さんとやっていた。
そんなことはお前の仕事じゃないのか?と。

やることはやっているって言うけれど、他にも
やることは一杯あるだろう・・・・・

って言われているようでガックリしました。

妻が夜でかけるのはそんなにいけないことなんでしょうか?
またどれくらいの頻度ならOKだと思いますか?
ご意見お聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

結論から行くと、慣れが必要なのでは?ご家族が。


今まで当たり前の様に「チョットお茶」「チョット、、、」と気軽に頼める人がいないと不便になって不満に思う。
本当はその妹さんがやれば良いと思いますが、言ったところで勝手な人は勝手なままで変わらないので、私だったら妹さんには「気がつかなかったわぁ居てもやらなかったかも」と笑い、お姑さんには「お庭掃除してくださったんですねぇ」なんて言っておきます。リップサービス
だからって行動は変えない。行きますよ~これからも。

で、夫にだけは本音を言います。
家事は何で妹はしないのかとか、いない事にいい加減慣れて欲しいとか、私はお手伝いさんじゃないので自由な時間も欲しいとか、仕事で親睦を図る事は夫も妻も同じだという事、私がいない間上手くやってくれると嬉しいということ。
色々話ます。私ならですが。
夫の協力が得られなかったら「別居しようか?」とダメなのを分かっていても笑って言っちゃうかも。

妻が出かけるのがイケナイというよりも
そう言っておけば他の人のワガママが通ると言うことです。
でも、あまりに非難が酷くなったらイヤミで返すかな?
妹さんには「たまには、やってくれても良いのよ」と笑顔とか
姑のメールは拒否するとか。。。
「で、タマに私がいない間は、皆さん何をしてくれたんですか?」と聞いてみるとか。。。段々強くなったりして。。。
とりあえずは口先だけは誤ったり感謝して、飲みに行きます、きっと。
月1回くらいなら良いと思うけどなぁ。
忘年会シーズンはもう少し多くても良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫には「何で私だけが出かけるのにみなさんの許可がいるの?」と話をしてみました。
旦那は分かってくれたようです。(一応)
メールは拒否ではなく電源切っておこうかと・・・(笑)
すこしずつなれていってもらおうと思います。
ここで出かけるのをやめたら何をするにもダメ、と
言われてしまいそうなので。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:14

仕事をしてると付き合いもあるし私は全然OKだと


思います。
朝帰りでもないし、家のこともきちんとされてるのに
旦那さん、姑さんにそこまで言われる筋合いはないですよ!
育児、家事をする為だけに結婚した訳ではないです。
人生をたのしまなくっちゃ。

姑さんはきっと考え方が古いんでしょうね。
でもそれを、フォローするのが旦那さんの仕事だと
私は思います。一緒になって姑さんと攻撃するなんて
信じられません・・・
嫁に行って周りに味方の居ない貴方を攻撃してるなんて。

旦那さんが仕事で飲みに行っても早く帰宅しますか?
それで旦那さんが午前様になってるようなら考え方が
おかしい!って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那には「私だけが出かれられないなんておかしい」と
言ったところ一応は分かってもらえたようです。
お姑さんはちょっとずつ慣れていってもらおうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:25

単に旦那が、友人いないだけでは?妬いてるだけでは?



てな訳で、自由にすればいいんじゃないですか?

なんか、些細な事まで心配して生活してるなんて不憫。
私が親なら、実家に帰って来(き)な!!レベルです。
結時、親御さんから反対されませんでした?見抜けなかったん?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妬いてる・・・ところはあるかもしれません。
見抜けなかった?は大きなお世話です。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:23

ん~、旦那さんに迎えに来てもらったらいかがでしょうか?



何してるか判らないと(防犯上も)心配になっちゃうけど判ってればその時間内は自分の時間になる訳だし・・・・。
10時頃なら起きてるでしょうから、旦那さんの携帯宛てに「○○に迎えに来てぇ~ん」って送っちゃマズイでしょうか?(*^^*) フフ
私が(未婚ですけど)旦那さんの立場なら(その時間に自分が行ける行けないは別に取り敢えずは)頼まれたいなぁ~

小さなお子さんが居ると別でしょうが中学生ならお話しのペースなら(月1くらいですよね)大丈夫じゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迎えに来てもらえれば一番いいんですが・・・。
仕事上無理なことが多いので・・・。
少しずつ慣れていってもらおうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:19

その姑、旦那、心狭すぎ!!


私も過去に嫁姑でもめて離婚した経緯がありますが、基本的に嫁さんという存在が嫌なのでしょうね。気にしない事が一番かと思います。で、できれば離れる。同居で仕方ない場合はこちらが大人になってあげてるくらいに思って、ちくわの耳で何でも聞き入れる賢いお嫁さんというのがもめ事も自分を守る為にストレスを少なくする為にも良いと学びました(^-^;
負けるとかでなくて自分にいかに良い環境を作るかと考えた時にやはり家のもめ事は嫌ですよね。古い考えを持ち、歳のいった人の考えを変えるのは不可能と考えた方が良いと思います。諦めた方が賢いですよ。
自分はやる事はやって、育児もすっかり落ちついているので、子供達まで応援してくれるなら大腕振って出かけて良いと私は思います。すごい理解のある賢いお子さんで、その子達の存在だけで本当にうらやましいです。
家の息子達も大きくなったらそう言ってくれる子供になってくれると良いなぁ。
深夜の時間というのなら手厳しい事を言われても仕方ないかもと思いますが、常識内と思います。
解らない人たちはこの際、放って置きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供たちがわかってくれているので確かに心強いです。
旦那には少しずつ慣れていってもらおうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:17

>家の庭の掃除をお姑さんとやっていた。


そんなことはお前の仕事じゃないのか?と。

庭掃除を夜やるんかい!
と突っ込んでしまいました(^^ゞ

下の子が3年生なので、だいたい3ヶ月に一度位ですね。
いかない時は半年も行かない時がありますし。
仲の良いお母さん達と行ったり、同じ役員をやったお母さん達とお疲れさん会をやったりでしょうか。

仲の良いお母さん友達の中で(30人位)、夜は出してもらえない(女が飲みに行く必要はない、という理由です)人は一人です。
たまには良いでしょう、と説得して【飲みに行く許可をもらえる】人は5人位でしょうか?

夕食の支度をして、子供たちにも<楽しんできてね!>と行って貰えて、それで出て行くのに何の反対でしょう。
特にお義母さん!
大きなお世話です!
と、言えたら良いのでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

庭仕事を夜やるんかい!の突っ込みは私も思っちゃいました。(笑)
ちょっとづつ出かけることに慣れていってもらおうと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:10

こんにちわ。

私も専業です、ちょっと環境はちがうのですが、うちは子どもが小さいので昼間でも一人になることは出来ません。夜なんて昨年の12月に知り合いに誘われたコンサートに行って帰宅は急いで21時半でした。でもこれ限りだから快く送り出されました。お子さんもしっかりした年齢なのになぜかなあと思ったのですが、やっぱり単純に「面白くない」でしょうか・・お姑さんも専業ですか?私だって出かけないのにとか思っているのでしょうか。ご主人はやっぱり今までの家庭のかなの妻のイメージが固定していますからいろんな意味で不安なのでしょうね、きっと。家事などあまり手伝ってくれないタイプの男性ですか?主婦の気持ちをあまり理解していない・・・。出かける頻度は家庭のなかで差があると思うのでよくわからないのですが(#1の奥様がうらやましい)、一ヵ月に1度はあってもいいのではと思います。ご主人は飲みに行ったりしないんですか?逆に「あなたはいいのにどうして私はだめなの?」と聞いてみたらどんな返事が返ってくるのでしょうか。
私も今は自分の時間など確保していられませんが
将来 そんな出来事があったらなんだか爆発しそうです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「家族はみんな好きな時に出かけるのにどうして私だけ
ダメなの?」って聞いてみました。
旦那は分かってくれたんですけどお姑さんはどうかな・・・。でも少しずつ慣れていってもらおうと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:08

頼り無いご主人ですね?


うちなんか妻は外へ出っ放しですよ。
時間とか回数とか私なんか全然気にしていません。
お姑さんも何ですかね。
メールで連絡なんて過保護の親を持つ旦那様は不幸な方ですね。
私の一番いやなタイプですね。
旦那さんよもっとしっかりせい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ出かけるのに慣れていってもらおうと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 18:00

それはお気の毒でしたね。


私は30代(男)ですが、家内(専業主婦:30代)が出かける時(年に何回もありませんが)は快く送り出しています。私の会社での飲み会は月に1回程度で結構夜遅くまで楽しませてもらっているので、たまには嫁が飲みにいっても良いのではないでしょうか。
ただ、No.2の方が書かれているように、あまり夜遅くなるのは防犯上好ましい事ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで出かけることがほとんどなかったので
旦那も慣れていないところもあるみたいです。
帰りは遅くならないよう気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 17:57

理由にもよると思いますが、外出する習慣があまり無かったのに急に頻度が増えると周囲が不審に思うかも知れません。



我が家では、夜遅くなるのは研修会や学会、その他で結構あるので、あまりに遅く帰宅することになる場合には、子供と一緒に両親の家に泊まりに行き、帰宅しないでも済むようにしています。近所なら、車で迎えに来てもらったりタクシーという手もあるのですが、電車で帰宅できる時間かどうかが鍵です。

信用されているかいないかだと思いますが、単純に飲み会等で遅くなるのは特殊な場合以外は避けたほうが円満にすごせると思います。友人と何か飲む等のときはその人を家族ごと家に招き、安全に帰宅できる時間に返すか、家族ぐるみで付き合い、家に泊めてあげるかを選ぶことがいいかも知れません。

他人の家に泊まることや逆に泊めることはかなり限られた人だけでしょうが、あまり知らない人と遅くまで飲んで帰宅時に第三者から被害を受けるのが家族の心配だと思います。私の近所でも夜は暗いので強盗、障害事件が多発し、女性だけの帰宅は危険です。何か事件にでも巻き込まれないとは限らないのです。

もし、お子さんが深夜に帰宅を繰り返して何か警察にお世話になることに巻き込まれたらそのときどう対応するかというより、親が夜遅くまで外出しないという予防策を身を持って見せる方が教育上もいいかも知れません。

厳格な家庭では、もっと厳しいかも知れませんが、基本的に外で何をしてもすぐに新聞やテレビで騒がれる職業の人は李下に冠を正さずで、疑われることをしないようにします。すべての人がそのようにしろとは思いませんが、他人を心配させたり、肉親や子供、同居の人に心配をかけてまで外出するにはそれなりの正当な理由、安全の確保は必要だと思います。あなたの隣のテーブルでくつろいでいる人は偶発的にそこで犯罪を引き起こしたり、拳銃で襲われてあなたも巻き添えになるかも知れません。日本でも十分に起こる危険の例でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり遅くならないように気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!