dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義妹の結婚式前後の出来事で・・腹を立てる私はおかしいですか?

数年前、結婚して夫の両親と同居しましたが、嫁=まるで奉公人のような生活で体調を崩し、見かねた夫が一年程で別居に踏みきってくれました。現在30代、2歳の男児がおり、実家から車で40分程のアパートに暮らしています。干渉はやみませんし、いい嫁になれなかった罪悪感と戦いながら、なんとかやってきました。

3ヶ月程前に義妹が結婚したのですが、姑からの私達(長男夫婦です)に対する依頼や経緯などを以下に挙げます。

「結納はしないが、代わりに仲人さんや親戚を実家に招いてお披露目?するので、出席(夫)及び手伝い(私)に来るように。」

→お祝いを包んで行きました。台所仕事中、祝い膳の数が足りないと思い聞くと、当人2人は仕事で来られない(最初から来ないつもりだった?)と初めて聞き唖然・・。招待客の皆さんも、まさか2人がいないとは思わなかったらしく、ビックリしていました。(夫も私も、義妹のお相手には結婚式当日控え室で初めてお会いしました。ちなみに、夫実家から10分の距離にお勤めです。)

「結婚式の3日前から3人で実家に泊まり、手伝うように。夫は実家から通勤すればよい。」

→考えただけでゾッとしたので、即答を避け夫に相談し、「泊まれないが通いなら・・」と申し出れば、それはさすがに大変だから、と諦めてくれるかも・・と思ったところ、姑は憮然とした顔で「じゃあ、通ってください。」義妹の荷物整理や、当日送迎バスに乗る親戚の接待の準備、その他いろいろ頼みたいとの事。
義妹の支度は会場のホテルでしますし、実際は小さい子もいて大した仕事は出来ないので、姑が嫁を呼びつけ手伝わせるという自己満足を満たしたいだけと思いました。

式当日の動きについての指示:夫・・義妹と姑を実家に迎えに行く(車で40分)
                 会場のホテルに送り、実家に戻る(往復2時間ほど)
                 実家に集まる親戚のお世話や戸締り→バスで会場へ 

              私・・子供と自分の支度(黒留袖を着ました)
                 実家へ行き、親戚の接待、夫と合流→バスで会場へ

3人で出席するだけでも大変なのに、夫と別行動で、しかも親戚の接待をひとりでやれと?と驚きました。
夫に送迎を頼むのは、他の人に頼むと御礼を出さなければならないし、戸締りは家族以外には頼めないとのことでした。

夫は、少しでも早くホテルから実家に戻り私をサポートしなければ、との思いで、朝早くから支度し時間厳守でと迎えに行きました。すると義妹がパジャマ姿で出てきて「そんなに早くなくていいのに」と言ったと激怒していました。

私の実家の父も披露宴に招待されており(送迎バスの案内あり)、夫の手がないので、車で夫実家に一緒に行ってもらい、私がバタバタしている間に子供をみてもらったのでとても助かりました。
ところが、バスを降り控え室に入った親戚一同の中で、結婚式(神前)に参列の案内がなかったのは父ひとりでした。式の最中に子供がじっとしていないと大変だろうと、控え室で子供をみていてくれました。
式が終わって集合写真撮影の段になり、姑は「○○(子供)は?あら、(実家の)お父さんにみててもらったの、早く連れてきて!」と平然と言い放ちました。
父はぽつんとひとりに。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

嫁の実家の立場って、そんなものでしょうか?ないがしろにされたと感じるのはおかしいですか?

結婚式の後、すぐに夫実家に行く機会があり、さすがの姑でも相応の感謝や労いの言葉があるだろうと思いましたが期待はずれで、近くに住む義妹夫婦も顔も出さず(出させず)、ますます腹が立ちました。
姑は、嫁の私には常識だ、しきたりだ、礼儀だ、とうるさく言うのに、娘(私と同い年)にはいつも大甘です。

私達夫婦の負担などお構いなしで、やって当然という態度の姑やそれを容認する舅、礼儀知らずの義妹に腹が立ってしまうのですが、それは心得違いなのでしょうか。
いやでたまらない姑ですが、面と向かってはいやな顔ひとつできません。そんな自分も情けないのです。夫は私の気持ちを解かってはくれるけど、波風を立てたくないようです。

これを期に反乱をおこしたい気持ちなのですが、私がおかしいのか?という気持ちもぬぐいきれません。
また、(表面的には)曲がりなりにもいい嫁を演じてきたので、悶々とするばかりで具体的にどうしたらいいかわかりません。お手数ですが、アドバイスを頂けましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

このような長文を読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (19件中1~10件)

うーん、まあまあよくある話ではありますよ。


嫁はこき使ってなんぼみたいに考えてる姑さん。
でも、あなたにも落ち度はあるんですよ。

<いい嫁になれなかった罪悪感と戦いながら、

<、(表面的には)曲がりなりにもいい嫁を演じてきたので、

これが良くなかったです。
ご主人の家族を大事にしようとする心意気は感心しますが「いい嫁」やっちゃダメなんです。
なぜかって?
そういうお姑さんは、どんなにやってもあなたに満点なんかくれません。
やればやるほど、もっともっと、と要求が止みません。
現に体調を崩された。
ご主人がせっかく別居に踏み切ってくれたのだから、今後はなんでも体調を理由に断わるようにしたらどうでしょう。
親切心からやってあげるのが裏目に出ます。
そう、いい嫁じゃなくて「悪い嫁」に徹するんです。
だって、どっちみちお姑さんは満足しないんです。悪くも言われるんです。

いわゆる昔のお姑さんというのは良くできてました。
そうして嫁につらく当たるばかりでなく、いざという時には嫁を助けてくれたものです。
口では厳しいことを言いながら思いやりも忘れなかったものです。
だけど今どきは違うんですね。
娘(義妹)に対する態度を見ればわかるでしょう。
自分の息子や娘はいつまで経っても自分のものだと思ってる。
嫁や婿など他人なのです。母という立場を誇示するただのエゴイストです。
つくすだけ損をするってものです。

ご主人と話し合い、理解を得ること。
そして今後はできるだけ疎遠にする事だと思います。
私にも覚えがあります。
「これ以上我慢したら私の心が壊れてしまう。そうなったら誰が困るの?子供たちでありあなたよ」と。
まあ、脅迫しました。(笑)
実際ノイローゼ状態にもなりましたから、夫は聞き入れてくれましたよ。
私と姑は絶交状態を数年間続けました。
義父の他界、義母の病気を境に少し緩みましたけど、未だ距離を置いた関係は続いています。
夫の理解を得るには数カ月を要して話し合いました。
鬼嫁と恨むなら恨めば良い。何と言われても私の大事なのは自分の家族。そう思って…。
あなたも決断したらどうでしょう?ご主人さえ味方につければ何とかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に仰る通りで、胸のすく思いが致しました。

>私と姑は絶交状態を数年間続けました。
思わず拍手したくなりました。そうするにも、簡単には言い表せない程の大変な思いをなさった事でしょうが、伺って、ぱーっと光がさしたように感じました。

大事なのは自分の家族、本当にそうですね。
私は、同居時は毎晩泣き暮らし、実家を出たら出たで罪悪感でどんより、子供(姑の孫)はいらない・・とまで言い、夫にはつらい思いをさせてしまいました。私にも何ができるかよく考えてみます。

本当に、勇気付けて頂きました。早速にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 02:55

お気持ち凄く分かります。


私も同じような経験してます。

夫の家は先祖代々・・・家、といわれる古い家で、未だ結婚してない義妹がいます。

幸い同居は免れましたが、「あなた、周りからひんしゅくかってて酷い言われよう、でも娘は大絶賛されてるのよ~」と姑さんからの長い電話がよくあり、義弟の嫁とも比較され、夫の家族全員から陰口を言われ、針のむしろ、生き地獄ってあるんだなとよく思っていて食事も喉を通らなくなり精神を病みました。

夫に訴えてもあまり聞きたくなさそうでしたし小さい子育ても大変で本当に一人ぼっちでした。

私はどうしても反逆できなかったのでとても苦しみましたが、ある時知り合いから、「あと10年してごらんなさい、よぼよぼになって必ず立場が逆転する時がきます」と言われ心のつかえがとれました。

つい最近、姑さんが心の頼りにしていた義弟が脳腫瘍になり、それがきっかけであんなに仲良くしていた義弟嫁との仲にもヒビが入り、姑さんは心労でがたがたです。

こうなると酷いことばかり言われたけど、反撃せずにホントに良かったと思います。

うちの場合はどうやら姑さんは舅さんに不満があり、そのストレスを一番当たりやすい長男の嫁である私に向けていたようです。

それとやはり嫁は恥ずかしくないように私が教育せねばと強く思っていたようです。

今となれば愛情の変化球だったのかもと思えます。

だからといって何でもかんでも言っていいとは全く思いませんが。

自分が姑さんの立場になった時、反面教師にさせてもらおうと思ってます。

あなたらしい方法で解決できる日が必ず来るはずだし、乗り越えられない山はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変なご苦労でしたね。お体は大丈夫ですか?なんだかとてもよく似ていると思いました。
あの、今度は気弱になった姑さんがyukidamaru様ご夫婦を頼りにしてくるという事にならないでしょうか?義妹さんはご結婚されないのでしょうか。
つい、先回りして心配してしまいました。

>必ず立場が逆転する時がきます

私は母に言われました。

>反撃せずにホントに良かったと思います。

お優しいですね。関係を修復なさろうとしていらっしゃるのですよね?・・私などは、たとえ姑が弱っても、心から優しくなんてできない、と悩みそうです・・。私らしい方法、あるんでしょうか・・。

ご回答、励ましの言葉ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 00:55

ありえません!!


いきなりすみません。読んでいたらムカ~としてしまったので。。。

なにが正しいか私には分かりかねますが、tnn4312さんがとても頑張ってらっしゃると言うのは分かります。
もう少し旦那さんがしっかり対応できないのか?とも思います。
なんだか、旦那さんも言いなりっぽい印象を受けましたので。。。

私の友達も似たような境遇で苦労していたこがいます。
進行形でなく過去形なのは、いい嫁を演じるのをやめて、適当に接するチカラをつけたからです。
本当に結婚前からは想像できないくらい、たくましくなりました。

tnn4312もそうなれたら、随分楽チンになると思いますけど、それが出来てたら苦労しませんよね。。。

>姑は、嫁の私には常識だ、しきたりだ、礼儀だ、とうるさく言うのに、娘(私と同い年)にはいつも大甘です
これは、私もよくわかります!
初めのころ、アゴが外れるとは、こうゆうことか!と本当に驚きました。
でも今は、私もスルーしてます!適当につきあってます。
それが一番手っ取り早い距離の置き方かなぁと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お友達の方も頑張られたのですね。いい嫁を演じるのをやめた、何かきっかけはあったのでしょうか?
私も変わりたいです。

pokanpokan様にも小姑さん(失礼ですが)がいらっしゃるのですね。
私も実家の兄嫁にとっては小姑になるので、つい自分の物差しで義妹や姑を見てしまい、アリエナイ!の連続です。共感して頂いてありがとうございます。

pokanpokan様を見習って、スルー頑張りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 16:35

こんにちは。

rurinohanaです。

あなた様の「実家をないがしろにされた」というお気持ち
私も数え切れないほど経験してきました。

あなた様はご実家の親御さんがまだご辛抱なさって
あなた様に対して非難めいたことや
あなた様を責めるようなことを
おっしゃっていないご様子なのが、まだ救いです。
私は母が「ないがしろにして!」と私に怒ること数度。
私に言われても「どうすりゃいいの」で
ひたすら「ごめんね」と謝るばかり。
でも、考えによっては
親が娘を責めても余計娘が辛いだろうと
黙って耐えているのも
かえって辛いものですよね。

私は、こう思うのです。
嫁の実家をないがしろにする義家とは
「そうでもしないとプライドが保てない程度の低さ」なんだと。
自分のレベルが低いことを隠すために
他者を攻撃して低く下に見て
自分のレベルが高いと勘違いしているだけなのだと。

本当は嫁の実家がいろんな面で
自分の家より格上なのだと
肌で感じている。
しかしそれを絶対に認めたくないし
世間に知られたくないから
嫁を奉公人扱いにして
奉公人の実家だと下に見下げるのです。

本当は、かぁ~わいそぉぉぉ~な
お気の毒な方たちなんです。

自分がされて嫌なことは
人にはしない

それをあなた様は実践なさればいいし
あなた様のご実家の親御様も、舅姑でもありますから
自分はこういうことは嫁にすまいと
きつく戒めになさればいいのです。
(娘には甘いのに、なぜか嫁にはきつい・・・
同じことをしていたとしたら、あなた様が親御様に意見せねば。)

あなた様が同居の始めの頃
頑張ったのもよく解ります。
居場所を作るためには
自分が身を粉にして役に立つ所を見せないといけなかったのですよね?
私もそうでしたから。
でもそこまでしないと居場所がないなんて
やっぱりそういうのは「家族」ではないし
「結婚」ではないのだと思います。

だから解消して正解です。

人があれこれ言うのはきついものですが
言っている本人がたいしたレベルでないことは
あなた様もよくご存知なんですから
先の論法で「お気の毒に・・・」と思っておいたらいいのです。

義家の親戚とは
自分だったら絶対にできないようなことを
嫁には「しろ」と真顔で言ってくるものだと思うほうが気が楽です。
逆に「あなたの苦労はよく解る」など言ってきたら
「いよいよお迎えが来て、来世が心配で改心したか。」か
「何か変なものを食べたのか」と疑うくらいでいればいいのです。

大丈夫。あなた様は本当は強いですよ。
だって別居を勝ち取ったのですから。
弱くなんかないです。

旦那様と仲良く
それだけを大事にしていってください。
旦那様との絆を強くすれば
外野の騒音も、高原を吹く風のそよぎになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、(大変失礼なのですが)ご苦労なさった方の言葉は重く、心にしみます・・。
泣けてきてしまって、うまくお伝えできませんが、本当にありがとうございます。
暖かい励ましのお言葉、
他のご回答者様へのお礼にて書かせて頂いたことをも、よくお読み頂いての事だと分かります。
ずいぶんお手間をとらせた事と思います。


私は長年苦労してきた母がかわいそうで、
(こういっては何ですが、唯一の自慢だった)娘を嫁がせるときは、
「息子にはもったいないお嬢さんで」と言ってもらえる事が、少しでも母の苦労に報いる事だと思っていました。夢でした。

でも、両親の顔合わせの時から姑はお高く留まっていました。
母も言葉を引き出したかったのか、
「至らない娘ですが」と言うのに対して「ウチの息子なんか見掛け倒しで」と返したのです。

私は内心「は?んじゃ、その通り、至らない娘ってことですか?で、失礼ですけど、息子さんの見かけ?どこがイイんでしょう?」と。

母はきっと、何か言葉を貰って、先方のご両親に気に入られているのか心配な私を安心させたかったし、自分も安心したかったでしょうに。
夢が破れた瞬間でした。その後も「嫁にもらってやる」の態度、言葉は数知れず。

結婚式に先立って、写真を前撮りした時です。支度をお願いした美容室の先生が、母の為に冗談めかして言ってくれたのです。(姑が偉そうなので見かねたそうです。)
「あ~ら、こんないいお嬢さんをお嫁にだすのもったいないわね。」
私は今度こそ、社交辞令でも、口先だけでも、あの夢だった言葉を聞けると期待しました。
ところが姑、何て言ったと思います?
「言わないでください、先生。私にも娘がいるのでわかりますっ。」
「・・・・(一同)。」
何を勝手に、娘を嫁に出す母になってんでしょう。わかってる態度ですか?わかってたまるもんですか。


されて嫌な事はしない、本当ですね。
母も思うところはあっても、やはりそう思って戒めているのです。

私は結婚するまで4年間、両親と兄夫婦と同居していました(小姑ですね)。
自分が結婚してからは常に母と姑を比べてしまい、もし母なら、兄嫁にこんな事を絶対に言わないのに、させないのに、と思って更に嫌悪感をつのらせてしまいました。
義姉は私の話を聞くと「私だったら絶対ムリ」と言ってくれていました。
義姉は(私が聞いててドキドキするような事を)母に言う事もありますが、お互いに我慢して折り合っていたと思います。(母は私にこっそり愚痴も言いますが、私は仲良くして欲しいので義姉の肩を持ちます。母は、愚痴を言った後いつも「こんな面倒な家に同居してくれるだけ有難い。」と言っていました。)
私も肝に銘じたいと思います。



あのー、違ったら申し訳ないのですが、

rurinohana様のお母様は、ストレートにお怒りをあらわになさったかも知れませんが、直接責めるようには仰っていないのではないでしょうか。(例えば「だいたい、あなたがいけないのよ」など)

心優しいあなた様が、ご自分ではどうしようもない事なのに「私の(結婚の)せいで、こんな思いをさせてしまって」と心苦しく申し訳なく思い、また、謝ることで、あたかも責められているような気になってしまったのではないのかと・・。

お母様も、娘が悪いのではないと解かっていながら、あなた様を不憫に思う気持ちとご自分の怒りとが一緒になって、(例えば「しっかりしなさいよ!」と言うような意味合いで)言わずにはおれなかったのでは・・。

文面からそのようにも感じました。
見当違いでしたらお詫びいたしますが、お母様にも責められたと感じていらして、もしお母様にそんなおつもりがないのならお互いに切ない、と思いましたので余計な事を申しました。


いろいろと解かってくださって、励まして頂いて本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 19:20

送迎バスは親族向けだけですか?披露宴のみ出席する仕事・友人関係には無かったのですよね?



式に合わせた時間に送迎バスなのでしたら、披露宴の開始まで時間が余ることは想像できます。

その考えまで及ばず、送迎バスの案内を出した義妹さんも浅はかですが、素直にバスに乗るお父様も、ちょっと…と思います。
ポツンと一人で…って子供じゃないんだから時間の潰し方くらいご存じですよ。
質問者様はお子様の面倒を見てもらえて助かったのだから、それで良かったではないですか。披露宴の時間にあわせてお父様が来られたら子守に困ったのでしょう?

この回答への補足

>送迎バスは親族向けだけですか?披露宴のみ出席する仕事・友人関係には無かったのですよね?

夫実家から出る送迎バスは、新婦側の親族向けだけです。(実家に集まって頂いて簡単なおもてなしをします。)


お住まいの土地柄によって慣習の違いがありますから、想像しにくいかもしれませんね。説明不足でしたので補足させて頂きます。

まず今回、親戚関係に招待状を出したのは、義妹ではなくその両親である舅姑です。
結婚するふたりの名前で出すケースも増えているでしょうが、まだまだ「両家」からの招待として「結婚式、披露宴」にお招きする形も多いです。
古い土地柄ですと、本人がよく知らない古い親戚等も「家同士のお付き合い」としてお招きしますので、親戚関係については若い当人が出席者を決める事は、まず無理なのです。

父が送迎バスに乗ったのは、個別に案内があるのですから、よっぽど理由がない限りわざわざ断らないのが礼儀ですし、何より、私がひとりで(夫と別行動なので)小さい子を抱えて親戚一同の接待をしなければならないので、夫実家に同行してサポートしてくれる目的のためです。披露宴まで時間があることは承知のうえでしょうが、父はそんな事は問題にしませんでした。(失礼ながら、どうせ一日かかるのですから。)

控え室で一人になった状況を説明しましたが、一人になった事自体が問題なのではなくて、そこで他の親戚一同と明らかな処遇の差を見せ付けられた為、私の実家をないがしろにされたと感じた訳です。
舅姑が招待状を出す時点で、すでに”差をつけている”という事ですから。

さらに言うと、親族が20人余りいる中で、父一人だけ残す(はずす)様な”線引き”を平気で出来る事が驚きでした。百歩譲って”参列させる義理なし”との判断で妥当だとしても、”一人だけ”差をつけられた父の心情を慮る想像力もないという事です。あったら出来ないと思うのですが。

父が最初から同行してくれて助かったのはもちろんですが、もし父に送迎バスの案内がなかったら、父には、私と子供を義実家に送ってもらう事だけ、お願いしたと思います。
(私が同居に失敗して親戚一同の非難を浴びて出た家です。父にとっては針のムシロ、敵陣みたいなものでしょう、居心地良い訳ないですよね。)
手が足りなくて私がいたらなくても、「子守はなんとでもなる」と言って夫と別行動にしたのは姑ですから、文句言えないはずだと思いますから・・。

長々と失礼いたしました。

補足日時:2010/09/20 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数おかけしました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 15:55

相当非常識な舅姑小姑だとは思います。


夫さんもなかば匙を投げているという状況だとのことですから、あなたもほっとけばいいんですよ。何を言っても通じない人なのだと十分承知しているのだから、後は自分の心身の健康を守るべく行動すれば良いのではないですか。


しかし読んでいて舅姑にも腹が立ちましたが、あなたにも腹が立ちました。
もっと強くならないと踏みつけにされ、食いモノにされるだけだと判ってるはずなのに、なぜされるがままになっているのですか?
また「いい嫁になれなかった罪悪感」ってなんですか?これ。息子の配偶者を奉公人のように扱う人たちの気にいる様に動こうとする方が異常ですよ。それにご両親にまで頭を下げさせるなんてやはりおかしいです。あなたの気の弱さがご両親に頭を下げさせる結果になったのではないですか?
もっと自尊心を持って、非常識な輩と戦って下さい。ケンカを売られているのはあなたです。夫さんに頼ってもアテにならないことも重々理解しているんでしょう?

いい嫁を演じるなど下らないことは即刻止め、姑に何を言われても「知るかボケ」とほっとけばいいのです。殴りかかって来ることもないでしょうし、来たら来たで警察に通報すれば良いのです。
今の状況が嫌なら戦うか離婚して逃げるかの選択になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の覚めるような、明快なご回答でした。
まさしく、一刀両断、なんだか体から力が抜けました。reala914様は女性でしょうか?もし友達にこんなふうに言ってもらったら勇気でそうです。「知るかボケ」っていいですね。強くなったら使わせてください。

長くなりますがお付き合い頂いていいですか?

考えてみると、同居の頃は自分がなかったのだと思います。認めてもらいたい一心でした。

そして、いい嫁を辞めると、姑に「ほら、私の言うとおりのひどい嫁でしょ。私は何一つ悪くありません。」と、つけいる隙を与える事になるのが悔しかったのです。
また、(あんな義妹の母であり、嫁の苦労も知らない)姑に、苦労人の母を「娘の躾も出来てない」とバカにされると思うとたまりませんでした。

実際、夫実家を出るにあたり、叔母(姑の妹)に言われました。「あなたは恩知らずだ、○○(姑)の気持ちがわかる?私にも娘がいるけど、こういう事だけはしっかり教えるつもり。」つまり、”あなたのお母さんはそんな事も娘に教えられない人”と言ったのです。怒り心頭でした。
(ちなみに叔母は、姑同様に義理の家族と同居の経験はなし、娘はひとり当時高校生、でした。この叔母は母と夫実家で同席して挨拶する際、畳に足を投げ出したまま頭をちょっと下げたそうで、母が驚いていました。)

罪悪感については「同居に失敗した落伍者」のレッテルを自分でも貼っていたのだと思います。
私には兄がおり、両親と兄夫婦が同居していますが、母にすれば、私が出た事で兄嫁に対して肩身が狭いだろうなと思いました。

仰るとおりで、こんな弱虫だったので、別居が決まった後、両親が頭を下げに行く=事実上の援護射撃をしてくれたのでした。姑は「来なくていいのに・・」とブツブツ言っていましたが、両親曰く、表面上は夫実家を立てておけばよい、と。私への攻撃を最小にしてやろうという親心で、ありがたく、申し訳なく思いました。

答えを望まれていなかったら長々とすみません。
おかげ様でお答えしながら整理できました。親身になって頂いてありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 18:25

こんにちは。

40代既婚女性です。

結婚式でのお手伝いは、あなた様ご夫婦の仕事だと思います。
そりゃ、小さいお子さんがいて大変ですが
旦那様の妹さんが花嫁です。
あなた様ご夫婦が親戚の接待や、運転手、動き回るのは普通だと思いました。
他の誰が動くのでしょうか?
まさかお客様然として、接待受けるつもりだったとか?
違いますよね。
あなた様にごきょうだいがいて
その方が花嫁花婿なら、実家を手伝うでしょう。
きっと旦那様も娘婿として動くと思います。

集合写真の件は親族一同にお父様が入らなかったということですか?
そのあたりの線引きは習慣によると思います。
そもそも嫁の親まで披露宴に呼ばないケースもあります。
式には新郎新婦の叔父叔母、甥姪までぐらいしか出ませんね。
入れる人数に限りがあると思います。
たまたまお父様はお一人きりで、お寂しそうだったでしょうが、
いとこまでが打ち揃っていると
いとこたちは式には出ずに控え室で待っています。(いとこたちの連れてる子供とか)
花婿さんの控え室にも、そういう遠い親族がいたと思いますよ。
(花婿さんの親族控え室まであなた様は見えませんよね。)


私が思うのは
とにかく「言葉が足らない義家族だな」ということです。
あなた様もおっしゃっていますが
こういうことは「やって当たり前」と言う態度でいられると
本当に腹が立ちますよね。

たった一言
「ありがとう」「助かった」「お疲れ様」義親さんが言ってくれれば
あなた様はいくらでも頑張れるのです。
そうではないですか?

お父様のことも「お一人で申し訳なかったわ」
心の中で「嫁の親なんてあっかんべ~」と思っていても
一言言ってくれればここまで煮えくり返らなかったはず。

私も前の結婚で
田舎の旧家の長男の嫁として
同居15年があり
奉公人扱い、礼の一言もない
経験してきました。

うちは、前夫は結局親を選びました。
私の心と体が壊れても、別居などありえない。
もういらない。といわれ破綻しました。

あなた様は物理的に距離が取れるし
まがりなりにも旦那様は守ってくれた。

あとは旦那様から一言
義親さんにかわって「ありがとうな」「君のお父さんにはすまなかったね」があれば
いいと思うのですが。

義親さんの価値観は変えられません。
人を変える事はできません。
ご自分がいい嫁辞めることです。

私は離婚しないと辞められなかった。
あなた様は?

以上参考になさってください。

この回答への補足

父のことです。

控え室で父が一人になったのはたまたまで、もしかしたらいとこさんなど遠い親戚がいる場合もあったのだから、という事ですよね?

補足させて頂きたいのですが、
控え室に父が一人になった状況を説明しましたが、一人になったことが問題なのではなくて、まさに線引きの結果、式の参列者として処遇されなかった事を私の実家が蔑ろにされたと感じたのです。そこへ姑に「お一人で申し訳なかったわ」と言われたら逆に嫌みかと思ったかもしれないです・・申し訳ありません。

>式には新郎新婦の叔父叔母、甥姪までぐらいしか出ませんね。

それが一般的なのでしょうか?嫁の親がもともと参列者としてあがらなくて当然なのなら、話は別なのですが、周りに聞いてもそうは思えなかったものですから・・。たとえ”嫁の父”はどうでもよくても、大事な息子(夫)の義理の父で、大事な孫の祖父なんですよね・・。

補足日時:2010/09/17 19:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはお辛い同居だったのですね。伺うと、まるで私の母の事のようで、お察しいたします。(母は姑でもありますが40年近くまだ嫁です・・。)お体の方は戻られましたか。

>義親さんの価値観は変えられません。人を変える事はできません。ご自分がいい嫁辞めることです。

本当にそうですね。結婚当初、(母の苦労を見て育ったにもかかわらず)先方は核家族、時代が違う、私が真心で接すればうまくいくはず、とノーテンキに仲良しの嫁姑像を思い描いていました。甘かったです。

母には、別居も離婚も選択肢としてなかったのでしょう、私を見ていると歯がゆいようで、せっかく別居してもらったのだから、いつまでも引きずったり動揺しているのは愚かな事だと言います。その通りと思うのですが、これがなかなか。

私も変わっていきたいと思います。ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 20:07

妹の義両親を思い出し、読みながら腹を立ててしまいました。



遠くからだから言える事ですが、言ってやりたい。
「『老後』を楽しみにしていて下さいね」と。 あぁ、底意地が悪くて済みません。

言いたい事は感情的にならず、丁寧に伝え合った方が建設的でいいのですが、貴方がたの関係では良い結果を生むようには思えません。(片方は『良い嫁』を演じて理不尽な事でも我慢してしまうし、片方は相手に対しての尊敬がなくやりたい放題)

他の方の回答にあるように、「距離を置く」のが一番いいと思います。
「義両親にハッキリと分かるように」距離を置くことです。
自分達がした事に気付いても居なかったとしても、少しは行動を省みるだろうし、最初はどんなに怒っても、そのうち、この状態は「損」だ、と悟ります。

孫に遊びに来てもらえない祖父母って、寂しいようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

unenana様の妹さんもご苦労なさっておいでなのですね。

>片方は『良い嫁』を演じて理不尽な事でも我慢してしまうし、片方は相手に対しての尊敬がなくやりたい放題

私が「理不尽」と思っても、姑が正論を振りかざすというか、「嫁はこうするのが当たり前」と言われると自信がなくなってしまうのです。
姑は夫婦単位ということが理解できないようです。家庭内で男女で縦の順列をつけます。

>自分達がした事に気付いても居なかったとしても、

ああ、その通りなのだと思います。悪気もたぶん無いのでしょう。だからこそ、気持ちの持って行き場がないのですが・・。まるで姑や私をご存知かのようです。「ハッキリ分かるように」ここが大事ですね。私の拙い文章から、よく解かって頂いた上、親身になって頂いてありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 16:21

旦那様の実家は、先祖代々古くて、格式ある家ですか?


本家のような家柄の大きな家ですか?

もしそうでしたら、義妹さんの結婚式前と当日のお手伝いは、
当たり前の事と思うしかありません。
古い家柄だと、どうしてもそういう事があるのです。


それ以外について、
奉公人のように扱うことや、義妹の態度や行動、
そして、神前式と集合写真に、質問者様のお父様を入れない事や、
お手伝いについて、一言もお礼がないこと等々は、
義両親や義妹たちが、失礼非常識極まりない事だと思います。


家柄や格式がどの程度なのか、質問内容からはわかりませんが、
質問文の義母や義妹さんの態度等の感じから、
失礼ですが、大した家柄も格式もないのかなと思いました。

その為、反乱したら、余計こじれるだけですので、
ある程度スルーして、どこかで気持ちの折り合いをつけ、
妥協するしかないと思います。
普段は、なるべく接触しないことです。
電話等も、留守電対応で、連絡が必要なメッセージがない以上、
基本シカトで、何か言われた時は、
「あ~、すみません、電話頂いた時に手が離せなくて、
おり返そうと思ったのですが、忘れてました」と
お馬鹿を演じてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫実家は核家族のサラリーマン家庭です。NO.11様へのお礼で少し書かせて頂きましたので、よろしかったらお読み頂きたいと思います。

>義両親や義妹たちが、失礼非常識極まりない事だと思います。

気持ちを汲んでくださって、はっきり仰って頂いて救われます。
常識ではこう、ウチではこう、と言われ続けて、非常識な嫁と言われないようにビクビクしていたように思います。スルー、気持ちの折り合いをつける・・苦手分野ですが、頑張ります。

具体的なアドバイスをありがとうございます。
実家を出た当初は、電話が鳴るのが怖くて怖くて。意を決して取り、姑の声が流れてきたとたん、胸がぎゅっと縮みあがりました。
お馬鹿を・・・姑は即説教を始めそうです。が、開き直りが必要ですね。

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 14:12

貴方がおかしいとは思いませんが、読んだ感じ、すごくしっかりした感があったので、もしかしたら先祖代々的な格式あるご家庭に嫁いだのではないですか?




違ったらスルーしてもらって構いませんが、同じく長男の嫁として嫁いだ身として、当然の様な気もします。あ、でも非難するつもりはありません。貴方はとても頑張った事はよく分かりました。

しかし姑からしたら、まず『同居→別居』なんて親戚や、姑を取り巻くすべての方々に対してまで、姑は恥をかかされた訳なんですよね。勿論、貴方が体調を崩してしまう程、苦痛を感じさせた姑が問題なんですが…。

また更に、結婚式などの晴れの舞台や冠婚葬祭で、頼めるのは嫁である貴方しかいないんです。それは仕方のない事だと私なら思います。ただ、小さいお子さんがみえるとの事ですので、もう少し配慮はして欲しい所ですが、私も年子のチビを抱えて、冠婚葬祭は走りまくります。それは、義母や親戚一同の為ではありません。主人の面子の為です。

良い嫁になれる様に、と思う事は大切ですが、それもこれも私からしたら『当たり前』なんですよね。勿論、貴方と私では価値観は違いますし、苦痛の度合いも違いますが、一意見として。

貴方はとても頑張り、気を効かせてどれだけ大変でも、しっかり任務を果たしたと思います。

義母からねぎらいの言葉がなかったのは、さすがに腹が立ちますが、私なら『至らずすみませんでした』と私からまず言うと思います。そしたら、面と向かって『そうねぇ』なんて言う人間でない限り、『そんな事ないわ。いてくれて助かったわ』と言ってくれたのではないでしょうか?

しかし、義妹に対しては、これも私ならきっちり主人に言ってもらいます。『お礼がなかった』事を。まぁ、主役の花嫁は裏方がどうなってるかは知らない可能性もありますが、そんな厳しい姑に育った家庭なのですから、きっちりしてもらわないと困る、という事です。姑にもそう反論できますしね。


『曲がりなりに良い嫁を演じた』のなら、これからも腐らず演じましょう。ご主人が一番の理解者の様ですし、とても貴方をいたわる方のご様子ですので、貴方がそうして頑張るのは、親戚や義母、貴方の為でなく、『長男であるご主人の為』という事を胸に置き、常に立ち振舞いに気をつけましょう。

私もまだまだ至らない嫁ですが、負けずに『良い嫁をもらった』と義母をうならせたいです。

この度は本当にお疲れ様でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもお心遣いを感じました。ご同居なさっておいでなのでしょうか。919rima様には日々私などには及ばないご苦労があるでしょうに、恐縮しています。

舅は次男で、結婚して小さな貸家からスタートしたそうです。姑はいわゆる”嫁”として舅の両親や兄弟と同居の経験はないのです。ですが、田舎の古い土地柄ですし、自分が小姑時代、兄嫁さんのなさり様を見聞きしていたでしょうし、”嫁とはこういうもの”という意識ばかりが根強いようです。

義妹は高校卒業後すぐ就職して実家を離れましたので(結婚するまでずっと)、姑は不憫に思うのか大甘ですし、口でも勝てず。(・・同居時、義妹は時々実家に帰ってきましたが、玄関でにこりともしない姿が目に焼きついています。)兄にも遠慮がありません。兄がいさめて通じるかギモンですが・・。

先に親戚を招いた席でも、世間体を気にする姑が(当人達がいない事を)内心困っていない訳はないのですが、私に聞かれるまでそ知らぬ振りを通し、しらっと仕事だから、と言うその心の無さが悲しいというか。

頑張った、と仰って頂きましたが、その席でも、義妹の結婚式でも、すでに大暴落した嫁の株を少しでも上げようとしたのは、やはり夫と、私を育てた両親の”面子”の為ですね。919rima様が仰ることがすごくよく解かります。「なんだ、とんでもない嫁かと思ったら、聞く程ほどじゃないな。」と思って欲しいと切なる願いです。(実際、姑の実家の伯父が私を褒めていたと聞きました。)

私達が家を出る事は、世間体を気にする姑が、嫁なんぞに顔に泥を塗られたわけで、どんなにか悔しい情けない思いをしたかとは思います。ですが、娘の不始末を詫びに来た私の両親に向かって、被害者意識全開でした。両親に申し訳なく、一生忘れられないと思います。

また愚痴になり、申し訳ありません。
私は、長男の嫁である母を見て育ちました(四世代同居でした)ので、母の苦労を思えば、年寄りも居ない家なんて、何でもないと思って嫁ぎましたが、実際は我慢が足りませんでした。私も、できる事なら”良い嫁”になって、認めてもらいたかったです。

同じ立場の、と言っては大変おこがましいのですが、919rima様は、拙い文面でも的確に把握してくれるものと甘えて長文になりました。早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!