重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DELL D410でWindowsXPからWindows8にアップグレードは問題ないでしょうか?

問題ない場合ドライバはどこにあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

先日、Dellの630mを入手し、


試しにWindows8.1を入れてみたので。
参考になれば、と思いました。

630mの大まかなスペックですが
CPU:celeronM(1.50GHz)
メモリ:1GB(512GB×2:MAX・2GB)と、
恐らくD410と大差ない(もしくは630mは劣る?)と思ったので、

何故Win8を入れたのかと言えば、
XPの代わりに7か8は使えるか、ネットで調べた所、
7は動くだろうけど、せめてメモリ増設、
8は大丈夫っぽいけどソフト(アプリ)が少ない、と言う感じだったので、
とりあえず現状で動かせる方を選んだ次第です。

ドライバに関しては、
元のOSに入ってるシステム上必要となるファイルなどを、
インストール時に消去してしまうか、
もしくはその部分(パーティション)を残すか選択出来ますので、
Win8でも互換のあるドライバーであれば、
問題ないと思います。

私はパーティションがホントに残るのかどうか、
また残ってたとして肝心なドライバー類がそこからインストール出来るのか不安だったので、
一応、「driver」でPC内検索をして、
それをまとめてUSBメモリに保存しておき、
インストール後にデバイスマネージャーで「!」の付いてるものには、
そこからドライバ検索しました。

630mではSDカードアダプタ、
ビデオコントローラー(グラフィックチップセットドライバ)
あともう一つ(忘れました)の3つが認識されてませんでしたが、
ビデオコントローラー以外は問題ありません。

で、肝心のビデオコントローラーなんですが、
Mobile Intel 915GM/GMS910GML Express Chipset Familyと言うヤツで、
このドライバはWin8に対応しておらず、
互換性のあるものに関しては、
システム要件が合わないらしくインストール不可。
メモリなどを増やせばいいのかもしれませんが、
1GBの現状ではダメでした。

ただ、私の場合、
このPCをメインで使う予定はなく、
実験的なものとしてインストールしたまでです。

質問者さんの問題ないか?と言う質問内容が、
「XPと同じ様に、快適にWeb閲覧や動画が見れて、
 Officeも使えて、メインPCとして十分か?」と言う事ならば、
私からの答えは「NO」です。

まず、Win8はスマホの様なタッチパネル前提なので、
XP、Vista、7などの「キーボード入力パソコン前提のOS」と違って、
恐ろしく使いにくいです。

「そもそもスタートボタンはどこなんだよ??」って感じのOSです。

また、当方の場合はチップセットのドライバを結局入れてないので、
動画を見ようとすれば、IEにエラーが出ます。

特段お使いのPCにコダワリが無ければ、
もったいないですが、買い替えがお勧めです。

以上、乱筆で大変失礼致しました。
「XPからWin8のアップグレードについて」の回答画像9
    • good
    • 0

OSアップグレード後に自力でドライバを見つけられるのであれば問題ないですが、その前にパーツの寿命がくるとおもいます。


PC買った方が安くて早いかと思います
    • good
    • 0

メモリの最大搭載量が2GBですからお勧めしませんね


7や8や8.1では 常時2GB弱使っていますので何かソフトを使うとメモリ不足になりますね
(パソコンの性能的に非力です)
2005年製ですから当然メーカーからのサポートは無いですから 予備のパソコンでしたらチャレンジですね
色々なトラブルが嫌でメインパソコンしたら 新しいパソコンの購入をお勧めします
OSの持っている標準ドライバで上手く動けばラッキーですね
 
    • good
    • 1

Win8は、2年以内にWin8.1へアップデートしないと、サポートされなくなります。


Win8.1は、Win8よりもさらにドライバの署名要求等が厳しくなっています。
全て汎用ドライバで動作するなら問題ないのですが、8.1、8.2、8.3と毎年アップデートしていく中で、いつ汎用ドライバが無くなるか、わかったものではありません。

今、Win8にアップグレードするということは、あと2年しか使えないこととほぼ同義と言ってよいでしょう。
Win7でしたら、壊れない限り、あと6年少々使えます。
年式から考えて、6年使えれば上等でしょう。

Win7 32bitへのアップグレードをお勧めします。
http://kirin.livedoor.biz/archives/51754407.html

ドライバは、かなり物が汎用あるいはXP用で事足りると思われます。
XP用ドライバのWin7へのインストール方法は、
デバイスマネージャーを表示→ドライバをインストールしたいデバイスのプロパティを開く→ドライバの更新→「コンピューターを参照して~~」を選択→ドライバの入ったCDをセットして、インストールしたいドライバを指定
    • good
    • 0

#4です。



もう一つ。
基本的に、XPからWin8へのアップグレード(環境を引き継ぐ)は出来ません。
Win8が新規にインストールされるので、後で環境の構築が必要になります。
なので、個人的にはWin8用にHDをもう一つ用意してインストールというのもお勧めです。
特に現状が30G、40G程度であれば、60G、80G当たりに増設したい所です。
※XPが起動するHDが残っていれば、ドライバーを探す時にも役立ちます
    • good
    • 0

チップセットが「インテル 915GM(内臓ビデオGMA900)」のようです。


915シリーズであれば、FSB533のPentiumMが使えます。
FSB533のPentiumMはWin8必須の「NX Bit」に対応しています。
現状、「NX Bit」未対応のCPUであれば、交換が必要になります。
※PentiumM 760(2.0GHz動作)の中古品で800円程~(ヤフオク)

もう一つ、GMA900のWin8用ビデオドライバーは用意されていないので、標準(汎用)ビデオドライバーを使う事になります。
Win7の準(汎用)ビデオドライバーに比べれば性能が上ですが、あくまで汎用ドライバーなのでGMA900が能力を100%発揮出来ないかもしれません。
※標準(汎用)ビデオドライバーはワイドの解像度には対応しないので、D410の液晶が1024x768の標準解像度というのは有利

数回WindowsUpdateをすれば、ドライバーが自動でインストールされると思います。
それでも当らないドライバーは、そのパーツのメーカーのサイト等で該当するモノを探す事になります。

当方、チップセット:インテル 915GV、メモリ:2G、CPU:Pentium4 651(3.4GHz)の液晶一体型にWin8(RTM)をお試しインストールしてみましたが、結構普通に使えました。
液晶も17インチでSXGA(1280x1024)の標準解像度なので、表示も汎用ドライバーで問題無しです。
動画もそれなり(恐らくコマ落ちが発生しているかも)に見れます。
64bit版もインストールしてみましたが、こちらは動作が緩慢で使用には耐えませんでした。
参考まで。
    • good
    • 0

8.1無料評価版を入れて見ては?もしかしたら標準ドライバでも動くかもしれない。


http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh …

ネット閲覧とメールや簡単なOffice程度なら無料のLINUXOSと言う選択肢も有り。
Linux版firefoxやサンダーバードやlubreオフィスが使えるほか、大概の事は出来る。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/W …
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_unetbootin/
http://simosnet.com/livecdroom/
x86Androidと言う選択肢もある。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_android-x86 …
http://hatoyatv.blog52.fc2.com/blog-entry-313.html
    • good
    • 0

ネットで検索しましたが、ヒットしませんね!



難しいかも知れません、

まずは、Windows7でしたら、下記の事例がありました、まずはWindows7からでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

>DELL D410でWindowsXPからWindows8にアップグレードは問題ないでしょうか?



Win8用のドライバがリリースされていれば問題ないと思いますが、リリースされているかどうか知りません。

>問題ない場合ドライバはどこにあるのでしょうか?

https://www.google.co.jp/#q=dell+d410+windows8
で探せば見付かるかも知れませんが、DELL公式の物は無いようですから、各パーツメーカーのサイトを探し回る事になるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!