
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>未だにサポート期限が切れていないOSへ乗り換えられないユーザーも少なからず存在します。
その様に私に言われてもねぇ・・・と言うところです。
現実の問題として対応してない物を「対応していません」と言っているだけですし、私はWindowsの開発責任者でもビル・ゲイツでもスティーブ・パルマーでもないですから。
それはさておき。
既に回答がほとんど出きっていますけど、要はWindows95や98じゃ対処できない性能にPCがなってしまっているだけの話なんです(言い換えれば「OSの性能が低すぎてPCの性能を生かしきれない」んです)。
Windows95や98はOS自体にも様々な制約(というかXpやVista、はたまた7でも制約は存在しますけどね)を抱えたままにされているOSなんで「その時代のマシンならその制約があっても問題なかった」んですけど「時代とともにマシンの方が制約から解放されている」状態では「制約」が「足かせ」になっているだけの話なんです。だから新しいOSが出てくるんです。
「制約」と言うと意図して付与しているように思われるかもしれませんけど、単に「その時代のニーズに合わせただけ」と言うだけで別段(制約として)意図している訳ではなくても結果的に「制約」になってしまっている物は沢山あります(例えばファイルシステムのFAT16やFAT32又は2000年問題等はその代表例)。
仮想環境でもWindows95や98が問題なく対応できるマシンをエミュレート出来るほど、最早「PCが低性能ではない」んです。
No.11
- 回答日時:
>現在販売されているPCに、Windows95や98を入れること
OS自体をインストールすることは可能でしょう。
必要なドライバの入手ができるかどうかということで、正常に動作するかということであれば難しいと思います。
>95や98と7のデュアルブート
Win95とWin98の場合には、起動シーケンスが同様なので、いわゆるブートマネージャ(mbm)などを利用しないと難しいでしょう。
Win95またはWin98とWin7ということであれば、Win95とWin98を先にインストールしておくことで、Win7とのデュアルブートは簡単にできる。
Win95及びWin98が正常に動作するかは、先に回答したとおりです。
>仮想での95・98稼働は可能
当方では、VMWareにより、Win98、Win98+IE5、Win98+IE5.5、Win98+IE6、WinME、WinME+IE6、などを利用しています。
こういう利用の時には、VMWareの場合には、特に必要なドライバなどは、VMWareで用意できるので、通常の利用では大きな問題はないと思います。
ねーとワーク利用により、ホストとのデータも交換できますので、PC一台で稼動できます。
No.9
- 回答日時:
多くの人が指摘しているように、実機にWindows95をインストールすることは難しいと思います。
WindowsXPでさえ、SP2の適用が必須です。(最終段階のドライバーインストールでブルー画面になる)このことから考えても、あきらめた方がいいと思います。仮想環境なら可能です。私はVista+Virtual PC2007SP2でWindows95及びWindos98等を動かしています。
ただし、どんな仮想環境であれ、実機であれWindows95・98及びWindowsNT3.5はCPUの周波数を2.2GHz未満に(できれば2.0GHz以下)にしてください。さもなければ、インストールできないか、「保護違反」
が表示されて起動できません。
No.8
- 回答日時:
>95・98との互換性も重要と考えている部分があるのですが、7ではそこは考慮されなかったのでしょうか?
今や10年前のOS自体をサポートする必要は無いと考えているのですよ。
10年前の環境が必要な状況は今やあまりありません。
Win95やWin98自体は2000年問題を抱えています。
これは今も同じ問題を抱えたままのWin95,98ですが今や当時配布された対応パッチすら入手不可能です。
どうしてもWin95やWin98を動かしたいのならヤフオクで当時のPC探してきた方が
よっぽどマシ。仮想環境では100%実機と同じようにはなりませんからね。
企業等ではどうしてもWin95,98機が必要なら当時の機器を保存します。
勤務先でもWinNT4機が同一理由で残っています。
ありがとうございました。
よく考えれば、XPのように長期間販売されたなどの理由がなければ、10年もOSをサポートする余裕はないですね。
No.6
- 回答日時:
7とのデュアルブートが可能かは、回答出来ません。
他の方が指摘されている様に、ドライバー類を揃える事は出来ないでしょうし、Install自体出来ないでしょう?
WindowsXPなら、VirtualPC2004 SP1を導入する事で導入可能です。
私自身、XPsp3に、仮想PCとして、Win95 OSR2とWin98SEを導入していますが、CPU速度が早すぎるのが問題で、業務アプリなら問題無いが、一部のGameなど、CPUの速度が速すぎて、Gameにならないのが現状です。
補足..
VirtualPC2007, VirtualBOXでは、Install完了後に再起動する段階でエラーになります。
DobleSpaceなどのドライバーが悪さをしている様なので...、
また、対応しても動作自体不安定になるので、VirtualPC2004での利用をお勧めします。
回答ありがとうございました。
CPUの速度が速すぎると、どういう問題が起こるのでしょうか?
遅いとOSが要求するデータを処理しきれず、フリーズなどがおきやすくなりますが…
No.5
- 回答日時:
OSそのものをインストールすることは出来ます。
しかし、正常に使用するのに不可欠なドライバーの類は殆ど入手不可能です。
従って、インストールは出来ても使い物にならないということです。
仮想PCにインストールする場合はドライバー類を別に入手する必要が無いのでベターな選択でしょう。
最新のWindows7であればVirtual PCを利用できます。
ありがとうございました。
PCとは過去の製品との互換性が重要視されることが非常に多いんですよね。
昔は名目上は32ビットとしつつも、32ビットと16ビットのいいとこどりをしていました。その結果安定性が犠牲になりましたが、当時はいいとこどりの副作用よりも安定化の副作用の方が大きかったようで、しばらくそのままにされていました。XPモードも、どうしても7では動作しないソフトの互換性をとっています。
そのため、95・98との互換性も重要と考えている部分があるのですが、7ではそこは考慮されなかったのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
無理
Win95,98の想定スペックの何十倍何百倍も実際のPCスペックが高いからね。
初代PentiumとかPentiumIIの500mhz位までのCPUでないと
対応ができないよ(ブルースクリーンで落ちる)
対応可能メモリ量にも制約がある
なお、Win95のFAT16では1ドライブ2GBまでしか管理できない。
(FAT32はWn98で正式対応)
おとなしく仮想環境で使うのが吉。
回答ありがとうございました。
Windowsはスペックが高すぎても使えないとはどういうことでしょうか?
スペックが低ければOSの性能を生かしきれないですけど…
No.3
- 回答日時:
まずダイレクトにインストールして動作させるのは、現在のPCのドライバ対応が出来ないから「不可能」です。
ですので、デュアルブートさせる事も不可能。
仮想ソフトを使っての利用もほぼ不可能です。
仮想ソフトがゲストOSの対象としてMe以前はもはや入っていません。
回答ありがとうございました。
95・98はすでにサポートが切れてから長期間経過していますが、XPモードでも対処できないようなソフトを稼働させるために古いPCを使わざるを得ないケースも多々あるようです。
確かに今使うならハードやソフトを7対応、最低でもVista対応のバージョンに変えることが望ましいですが、ソフトを買い替える余裕がなかったり、XP以降のOSで動作するバージョンがなかったりといった理由で、未だにサポート期限が切れていないOSへ乗り換えられないユーザーも少なからず存在します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- その他(OS) Microsoftアカウントのユーザー名のみ変更について 4 2022/10/06 19:19
- Windows 10 Windowsのライセンスについて質問させて下さい。 この度、手持ちのMacにbootcampを使っ 2 2022/11/25 16:46
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- その他(ソフトウェア) 中古のパソコン購入 オフィスの扱いについて 5 2022/08/24 17:34
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- デスクトップパソコン PCの移行について 7 2022/12/31 23:12
- その他(Microsoft Office) Microsoft365について 2 2022/05/02 11:17
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
windows11のCDドライバーを追加...
-
困っています。よろしくお願い...
-
Word での用紙サイズが設定でき...
-
現代のPCに95・98のインストー...
-
プリンタードライバーの削除方法
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows 7 SP3更新
-
無料ソフトのパソコン間の移植...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
-
Windows-11 になったら、お金払...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
昔のフロッピーディスクのソフ...
-
macでバーチャルボックス
-
eLIO D-URLってなに?
-
SP3&IE7をインストール...
-
pcソフト多すぎぃ
-
外付けHDDを用いてXP PCにLinux...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
windows11のCDドライバーを追加...
-
osなしのパソコンを買ってしま...
-
アップグレードしたWindows 7で...
-
USB-RS232Cドライバーインスト...
-
プリンタードライバーの削除方法
-
HP Printer Driver をインスト...
-
メーカー製VistaにWin8をクリー...
-
現代のPCに95・98のインストー...
-
64bit Windowsに32 bitをインスト
-
Windows OS の再インストールで...
-
プリンターでランタイムエラー...
-
Compaq Armada 1500c のディス...
-
Word での用紙サイズが設定でき...
-
Windows8にしたらUSB3.0が使えない
-
KTV-FSUSB2のドライバーが
-
BCM70015の旧ドライーバーの入...
-
WIN7のXPモードについて
-
OSのクリーンインストール直後...
-
ドライバ更新教えてください><;
おすすめ情報