
私の知人が最近心理学やカウンセリングの講習に通って勉強をしているようなんです。
そのためか、どうも私に対する会話が「心理分析」のようになっていて気になります。
「どうしてそう思うの?」「どうしてそうすることが好きなの?」
楽しいから、などと答えると、「楽しいとどうなるの?」
私はなんだか尋問されているみたいで正直ムッとしてしまうことがあります。その気持ちを知人に伝えたのですが、「あなたのことが知りたいから」と言われてしまいました。
質問は、
・心理学を勉強している人って、日常でも分析をしたがるものなんでしょうか?
・分析するのをやめてもらうにはどう伝えたらよいでしょうか?
分析したがること意外はとてもよい人なので、なんとかギクシャクしないようにしたいなあと思っています。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学で心理学を専攻しています。
質問に私なりに回答させていただきたいと思います。>心理学を勉強している人って、日常でも分析をしたがるものなんでしょうか?
これは私に限って言えば、当てはまります。理論を日常生活の中に持ち込みます。これを分析ということに当てはまるかどうかは分かりません。『一般にこんなときにはこういう傾向がある』ということを知ると、「本当にそうなのかな?」と考えます。いわば、裏づけや確認のようなものです。
こういったことは意識してしているわけですが、そんなにしょっちゅうするわけではありません。心理学における理論や考え方などが全てではなく、もちろん反することもあります。他人に迷惑をかけるようなこともしません。不快に思っていることが分ければ、説明を加えた上で、それでも納得しなければ即座に止めます。
あと、カウンセリングにおける考え方などを会話に生かすこともあります。これは分析ということではなく、会話の運び方や心構えという点では役に立っています。
>分析するのをやめてもらうにはどう伝えたらよいでしょうか?
私は『分析』という範疇に当てはまるだろうことは、絶対に他人には分からないようにします。だから、「止めてもらうにはどうしたらよいか?」と聞かれても、よくは分かりません。ただ、私が同じようなことで不快に思うことがあったとしたら、以下のように言うでしょう。
「貴方が同じようなことを聞かれたら、どう答えるの?」
「じゃあ、貴方はどうなの?」
「それで本当に僕のことが分かるの?どうしてなの?」
「僕のことを知ってどうするの?」
「会話の心理分析なんて、プロしか出来ないよ?素人の君じゃ、絶対に無理だよ。」(これは実際にそうだと思います。何かをいい加減にかじったくらいでは、会話で心理分析なんて出来ません。)
こんな風に言うかと思います。ご友人に通用するかどうかは分かりませんが…。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
「裏づけ」「確認」ですか・・・。確かにその知人は与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、疑問に思ったことは自分なりに調べて消化していってるようです。そのことはすごいな~と素直に感心できるのですが、対象が自分に向けられることになるとは。
「私のこと知ってどうするの?」←これ、心の中で叫んでました。回答を参考にして知人の気分を害さないように気持ちを伝えてみますね。
回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
●オウム返しのように話題を繰り返す
●ミョーに同意したがる
・・・といった傾向がお友だちの会話のなかに見られるようでしたら
相手は「分析」をしているつもりと見て、まず間違いないと思います。
お友だちは、いわゆる「心理」に興味を持って勉強を始めたのでしょうから、日常生活で試してみたくなるのが人情というものでしょう。
あるいは、通われているスクールの講師が、「日常生活で技術を磨きましょう!」などとすすめているのかもしれません。
大学等の専門的な場では、まずそんな実践は奨励されませんけれど。
いずれにせよ、ご本人は悪気がなくされていることでしょうから、このままでは改めてもらうのがむずかしいと思います。
そこで、イヤな質問を受けたときには、逆にあなたからオウム返しをして、「これはイヤなことなのだ」と、身をもって知ってもらったほうがいいかもしれません。
すごく古典的な手法ですが、効果は大きいはずですよ。
これは聞きかじりの理論からではなく、自分の体験からのオススメです。「目には目を」というやつですね。
「オウム返し」をするというやり方、
臨床心理学を学ぶ人がかならず通る「来談者中心療法」の一端で、
日本ではなぜか学者にも信奉者の多い技法なのですが、
最近では「不自然な会話になる」と、効果について疑問視される声が増えているようです。まさしく、イライラを感じる人が多いからです。
>●オウム返しのように話題を繰り返す
●ミョーに同意したがる
これ、あります!まさにその通りという感じです。
知人は本格的にその道に進むか、単なる趣味なのかまだわからないのですが、分析をするのはプロになってからにしてほしいな~と思います。けど、やっぱり試してみたいんでしょうね;
「オウム返し」ですか。ちょっとけんか腰になってしまいそうな気もしますが、嫌な気持ちは知ってもらいたいので参考にしてみます。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
真っ当な心理学徒は「心理分析」などしません。
そもそも心理学は
日常用語で言うところの「心理」を研究する学問ではないからです。
「心理分析」なる用語が使われているなら
それは学術的議論でない証拠です。
「精神分析」なら話は別ですが。
さて,ご質問の件ですが,
心理学を勉強している人といってもいろいろです。
仕入れた知識で自分や周囲の人をあれこれ解釈したがるのは
半可通にありがちな傾向ではあります。
分析するのをやめさせるには
相手に質問を投げ返してみてはどうでしょう。
「どうしてだと思う?」
「あなたならどうする?」と
相手が辟易するほど質問攻めにするのです。
うまくいくかどうかは保証しかねますが。
知人が本格的にその道に進むのか、単なる趣味なのかまだわからないのですが、今の時点では控えてくれるように頼んでみようと思います。
「質問攻め」、試してみますね。知人も結構口が立つ人なのでどうなることやら、ですが;
回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
親しい間柄でしたら、
「どうしてそんなこと聞くの?」なんて聞いてみては。
「あなたのことが知りたいから」
「どうして知りたいの?」
なんて調子でやりとりすると、気づいてもらえるかも…。
いずれにしろ、質問攻めにされると気分がよくないということを
その知人の方に気づいてもらわないといけませんね…。
他の人にも同じことをして、嫌われてしまうかもしれませんしね。
でも本当に心理分析ができる人だったら、いちいち質問しなくても、
見ているだけでわかりそうなもんですけどね(笑)
>他の人にも同じことをして、嫌われてしまうかもしれませんしね
そうですね・・・。私は知人のこと嫌いになりたくないので、そのことも伝えてみようかなと思います。
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
フロイトなど深層心理学を学ぶと人は日常でも心理分析をして相手に嫌われます。
分析をやめてもらうにはあなたも適当に相手の心理分析をすればいいのです。あなたの気持ちが分かりやめるはずです。
ただ、これは麻疹のようなものですぐに収まります。だから、しばらく会わないようにするという方法もあります。
>フロイトなど深層心理学を学ぶと人は日常でも心理分析をして相手に嫌われます。
やはりそうなんですか。どうも「自分の心にズケズケと入り込まれているような気」がしてたまらないです。
知人は勉強するのがとても楽しいようなので、今が一番試してみたいのかもしれません。収まるのを待つのもひとつの手ですね。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
単に言葉で意地悪されているだけです。
逆に相手に質問してしまいましょう。
相手の質問に、あなたは、どう思いますか。
まず先に教えて欲しいと聞きましょう。
なかなか答えないと思いますが、そのときは、
人に質問するならまずこちらの質問に答えるのが礼儀でしょう。自分でも答えられないことを私も質問するのですか?
どうしてですか?
と、返事がもらえるまでしつこく聞いていけば、相手も質問してくることはなくなるでしょう。
やっぱり意地悪なんですかね~?言葉遣いは普通でも、畳み掛けるように質問されるとすごく威圧感を感じるんですよ。
「逆に質問してしまう」ですか。けんか腰にならないように、試してみようと思います。回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 大学受験 大至急お願いします。 今高校3年生で浪人が決まりました。 まずは自己分析しようと思って、 なぜ現役で 5 2023/01/20 10:35
- その他(悩み相談・人生相談) mbti診断して欲しいです。 何回かやったらentpとentjが出てきました。 ・おしゃべり ・仲良 2 2023/01/25 15:06
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 心理学 卒論の分析方法について 1 2022/12/28 07:11
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 心理学 卒業論文の分析について 1 2022/09/05 14:19
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 依存症 山上容疑者は、サイコパス要素かなり持ってませんか? 1 2022/07/24 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
深く長いお辞儀をする心理はな...
-
Twitterで女性器をくぱぁして見...
-
吊り橋効果に似た効果
-
どういう心理? 近親相姦
-
心理物理量
-
サイコパステストで、「階数を...
-
人を悪者にして悲劇のヒロイン...
-
高校二年生です。授業の一環と...
-
TDLの心理
-
会う?って聞いてくる男の人の...
-
学校や仕事が終わったら一目散...
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
-
あんまり喋ったことない同性女...
-
明朗闊達?明朗活発? どちら...
-
上司をあだ名で呼ぶ人の心理。...
-
進路について 今年高3の者です...
-
心理テストってどうやって作成...
-
会いたい?と聞いてくる男性心...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイコパステストで、「階数を...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
吊り橋効果に似た効果
-
人から睨まれる理由
-
なんで野次馬したがるのか
-
人を悪者にして悲劇のヒロイン...
-
「ここ笑うところですよ」って...
-
深く長いお辞儀をする心理はな...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
Twitterで女性器をくぱぁして見...
-
下着泥棒の心理を、教えてくだ...
-
相席が嫌な人の心理ってなんで...
-
心理分析をしたがる人について
-
2択の質問をしたとき的外れな回...
-
海や湖に石を投げたくなる心理
-
ベッドで横になるとネガティブ...
-
どういう心理? 近親相姦
-
20代後半にもなって 未だに学生...
おすすめ情報