
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> セキュリティONとOFFでローカルディスク内のファイルにIEでアクセスしまくってみれば分かりますかね。
これって、ローカルPC上でIISやApacheのWebサーバを立ち上げて、
http://localhost/~にアクセスするということですか?
だとしたら、IISやApacheの使用メモリやそのIISやApacheが読み込むファイルの
ウィルスチェックにメモリが消費されるので、メモリが消費されるのがIEなのか
別の要因によるものかよくわからないことになると思いますよ。
直接file://~でアクセスしても、やっぱり通常のファイルアクセスに対する
ウィルスチェック機能が働いて、そのメモリ消費の影響が出ると思います。
試すなら、やはり普段アクセスしていて問題を確認しているサイトにアクセスした
時のメモリウィルス対策ON/OFFのメモリ使用量変化をみるべきだと思いますよ。
(HTMLファイルの内容やJavaScriptの内容によっても、使用メモリが大きく変わるかも
しれません)
> 全てのユーザーのプロセスを合計してもメモリ使用量まで行かないので誰が食っているのか分からずにいました。
たぶん各プロセスのプライベートワーキングセットを合計したのだと思いますが、
それを合計しても全体使用量にはなりません。使用メモリにはプロセス間で
共有しているメモリがあり、プライベートワーキングセットはそれを除いた値ですので、
全体使用量よりは少ない値になります。あるプロセスが共有メモリをどれくらい使って
いるかは、リソースモニタの「共有可能」項目を見ればわかりますが、その値を合計しても
意味ありません。
(参考)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/02/n …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356r …
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista …
No.3
- 回答日時:
以前、同様の現象に遭遇して調査したことありますが、
その時は、IEのメモリリークではなく、セキュリティ対策
ソフトのWebページスキャン機能が働いているためでした。
(セキュリティ対策ソフトがIEを監視していて、IEが読み込んだ
HTMLファイルやJavaScriptに不正プログラムが仕掛けられて
ないかスキャンします。)
この場合、IEを終了させてもセキュリティ対策ソフトの方で
Webページスキャン用のメモリを大量に確保したままになって
いました。
一度試しに、セキュリティ対策ソフトをOFFにして、
信頼できるWebサイトにIEにアクセスし、メモリ使用状況が
どうなるか確認してみることをお勧めします。
思いもよらない可能性を教えてくださってありがとうございます。全てのユーザーのプロセスを合計してもメモリ使用量まで行かないので誰が食っているのか分からずにいました。つまりセキュリティONとOFFでローカルディスク内のファイルにIEでアクセスしまくってみれば分かりますかね。(127.0.0.1だけはスキャンしなかったりして)
No.1
- 回答日時:
私もWin7 32bitのIE11ですが、メモリー使用量は今現在IE11のみ使用時で 1.07GBほどです。
私の場合は、ビデオカード2枚挿しでモニター3台接続してますが、IEの他に動画の再生とスライドショーと地デジ視聴を同時にしてもメモリー使用量は1.30GBにしかなりません。
ですから、2.4GBとか2.8GBというのは確かに高過ぎると思います。
タスクマネージャーのサービスで見てみて、何か余計なプログラムが動いていないか確認されたらどうでしょうか。
恐らく何らかのプログラムがバックグラウンドで動いているのではと思いますが。
それと余談ですが、私のは何故かスリープにして再起動すると、アイドルでのメモリー使用量が0.7GB前後に減ります。
ですから、使用時に稼動しているプログラムとスリープ後の稼動プログラムを比較してみるのもいいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。アイドル0.7Gってすっきりしていていいですね。タスクマネージャでプロセスを見張っていてもこれといって大きいものは無く、そもそも全てのユーザーのプロセスを合計してもメモリ使用量まで行きません。そこでメモリリークも可能性の一つとして疑っているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
メモリが4GBのPCを64bitにす...
-
Windows98をXPにできますか
-
10万円程度のノートパソコン...
-
PCの処理速度について
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
作業途中、デスクトップ上のア...
-
「アクティブ化する」とは、ど...
-
Googleフォトから写真をデバイ...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
マイクなしのヘッドフォンでSky...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
DVRをPCで再生できる、無料ソフ...
-
VLC MEDIA PLAYERで海外のDVDを...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
hp Media Smart DVD について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
XPの認識可能なメモリー容量
-
バックグラウンドプロセス
-
リモートデスクトップクライア...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
パソコンについて ノートパソコ...
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
USBメモリに何を記録してますか?
-
Corei5でXPって動く?
-
the forest等…
-
Windows7 モデルのメモリー増設...
-
パソコンについて
-
Win98をWinXPにするには・・・
-
32bit版OSで4GBのメモリを載せ...
-
PCのメモリ増設について
-
【ノートパソコン】メモリ4GBと...
-
メモリークリーナー
おすすめ情報