
こんにちわ。
社会人2年目の女です。
最近ふとおもうことがあり投稿致しました。
真面目・責任感のある人
というのはとても良いイメージがありますが。
得てしてこの両方を兼ね備えた人が仕事が出来るとイコールにはならないと思うのです。
むしろ損をすると思います。
というのも実体験に基づいてお話しますが、
私は自分で言うのもなんですが、真面目で責任感があります。
与えられた仕事は「やりとげなければならない」と余計にプレッシャーを感じるタイプです。
学生時代も3人グループで製作課題に取り組んでいたのですが、
一人はバイトを理由にあまり参加しない。だけど人当たりはいいのでたまに参加して手伝う。手伝わない事に対して悪気は無い。
もう一人はがんばりやさんですが気分屋で人にあたったりします。
最初はわたしと後者のがんばりやさんで製作をすすめていたのですが、学校の係等で抜ける事が多くなり、がんばりやの子にきつく当たられたことがありました。
「もっと参加してよ!」といったふうにです。手伝わない子もいるのに、どうして製作に対する不満がわたしにくるのか、本当に不可解でした。
その後がんばりやの彼女とわたしはきまづい雰囲気に・・・手伝わない彼女に対しての不満はない・・・なぜ?
いまも仕事で一つのプロジェクトを2人で行ってるのですが、
相棒が何もしないのです。ですが、上司の前でのやってますアピールは上手なので、やってる風には見えます。
だけど実質やってる作業は私の方が多いのです。
なのですが、上司からは「あのプロジェクトどうなってるの?進んでるの?」と私にあたられます。どうしてもう一人には言わないの?と思います。
話は長くなりましたが、
こんなわたしは絶対人生損してます。
真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか?
そういう人って絶対損してるとおもいます。
面倒くさい役回りばかりで・・・周りにこういう人いますか?
ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
大変と損は違うよ?。
そこのところが理解できないと、大人として辛くなってしまうよ?。
社会人としては特にね。
大変さはチャンスと捉えないと。
誰かに頼られているからこそ、責任を持たされているわけだからね。
逃げてしまう人は、そういうチャンスを与えてもらえてないわけ。
「どうでもいいや」って思われてるんだ。
大変な分は、相手に対しても少し「望んで」いいという理由、権利があるんだ、と解釈すれば良い。
もしそれがピンと来ない相手であるなら、そういう人には重きを置かないこと。
その辺は少し図々しくあって良い。
人間にはちゃんと、自分が「いるべき場所」ってのがある。
ただそのことを「見落として」いたり、自信がないからって理由で拒否したりしていると、その場所に辿り着く前に足が止まってしまうんだね。
あなたにもちゃんと、自分がいるべき場所というのがある。
大変な分だけ、自分は欲張ること。
その権利が君にはあるわけ。
見てる人は見てるんだから、気を抜かないことだよ。
自分への甘さこそが、自分を危地へと運ぶんだから。
No.14
- 回答日時:
会社で総務課長をやっていたおじさんです。
最近、あなたと同じようなことを聞きました。今は賞与の人事考課の時期ですので。
少し厳しいかも知れませんが、あなたは精神的にまだ未成熟であり、そのため、責任感や真面目さを損得という簡単に見えるもので計っています。さらに、自分の思い通りにならないことの攻撃手段として、責任感や真面目さを武器にしています。
あなたにとって、責任感や真面目さとは何かをよく考えてみて下さい。誉めてもらうものや、他人を攻撃する武器ではないと思いますよ。責任感とは、上司から言われたことをその通りにやることではなく、自分が許される自由の範囲で行ったことの結果に対処する義務感のことです。また、真面目とは、真剣に誠実に物事に取り組む姿勢のことです。役職柄、言葉が少しややこしいかも知れません。
責任感も真面目さも自分の心の中にある誇りのひとつで、他人に評価してもらうものではないのです。
あなたが書かれているように真面目で責任感の強い人が損をしているなら、不真面目で無責任な人は比べ物にならない程の損をしていることになります。僅かな評価を得るために、誇りを捨てるのは損失が大きすぎます。
私の話は、多分、思ったような回答でなく、受け入れられないと思いますが、その内に分かって頂けることを期待します。
No.13
- 回答日時:
自分も小学、中学時代に役員や委員会の仕事を任されて大変でした。
他の人が4時半に下校できるところを、6時や遅いときは7時くらいまで残って作業していました。役員や委員の中にも、途中でさぼって帰る人もいましたが、自分も質問者さまと同じで、真面目で責任感を感じていたので最後には全部自分にかかっていました。
その反動か高校の時は、全て放り出してしまい、勉強も殆どしなくなりましたね。それから、さぼったつけが大きく、受験まで挽回するの大変でしたよ。・・・・・
質問者さまは、生まれつき私と一緒で、責任感が強く曲がった事が嫌いで人がいいのだと思います。
損していると思わずに、プラス思考で物事考えた方がいいですよ。学生時代の製作課題も今回のプロジェクトも質問者さま一人で頑張ったと思えばいいです。
確かにパフォーマンスだけで要領がよく、人受けのいい人もいますが、不思議なことに見ている人は見ています。
質問者さまのことも見る人は見ていますよ。努力というか質問者さまが今の気持ち変えずに、自分のためと思って頑張っていけばきっと仕事だけではなく、きっと素晴らしい人がまわりによってきて、素敵な人生が送れますよ。
頑張って下さい。応援しています。
No.11
- 回答日時:
貴方は真面目で責任感があるけど、要領が悪い。
相棒さんは要領だけが良い。
これの違い。
どちらも社会で必要な能力です。
多分上司は意図して組ませてるのじゃないかなぁ。
世の中には色々な人がいます。
それぞれの能力を出し合って成果を出す。
つまり貴方は独りで抱え込んでしまってる。
多分その方が楽だと言うことなのでしょう。
そうでないなら、工夫して分担し相棒に仕事をさせる事でしょう。
それが上に立つ人には必要な能力です。
それを学ぶいい機会かも知れませんよ。
実は自分も似たような人間です。
人に任せるより自分で抱え込んだ方が効率的で楽だと思ってる。
だから今は独りで仕事をしてます。
もし貴方が自分のそういう所を活かそうと思えば、そういう選択もありますよ。
No.10
- 回答日時:
私はどちらかというと真面目に生きているほうだと思われる人間です。
仕事はフリーランスです。
私も、同業者であまり真面目にやってないのに仕事がある人について何となく不満に思う事がありました。
でも以前取引先と飲んでいた時に該当の「不真面目に見える人」の話題が先方から出まして
「ああいうタイプは、一連の仕事があるうちはいいけど、それが終わったらもう次の仕事は回さないなあ」
と言っていました。
事実としてその人、今はその会社から仕事がもらえていません。
やっぱ見てるんだなあ…と思いました。
心がくじけそうになる時もあるけど、私は出来る限りのクソ真面目を貫こうと思いました。
No.9
- 回答日時:
言われている事はよくわかります。
「正直者はバカをみる」という言葉もありますし、
勤勉で、責任感のある人が損をしているという意見は、
もっともだと思います。
「パレートの法則」というのがあります。
詳しく解説すると長くなるので、↓を参照してください。
http://www.icit.jp/life-informatics/etc/pareto.h …
世の中とはこういうものなのです。
僕は朝早くから夜遅くまで仕事をしていて、
休日も会社員や公務員に比べればずっと少ないです。
じゃあ、たくさん納税しているかといえば、
儲からないので、納税額は少ないと思います。
きっと沢山稼いで、たくさん納税している人たちから見れば、
僕なんぞは、いくら働いても怠け者に見えるかもしれません。
見方によって、評価というのは変わると思います。
また、勤勉な人に怠け者になれと言っても、
なかなかなれるものではありません。
仕事は損得だけでやるものではなく、
そこには「やりがい」だとか「生きがい」だとか、
そういう側面もあると思います。
だから、あまり周りにとらわれずに、
自分の信じたやり方、生き方でいいのではないでしょうか。
見てる人はちゃんと見ているものです。
今現在の目に見える部分では、損をしているかもしれませんが、
でも、長い目で見たら結局は得をするかもしれませんよ。
それを信じて、自分に与えられた仕事を、
一生懸命、頑張って下さい。
No.8
- 回答日時:
>上司からは「あのプロジェクトどうなってるの?進んでるの?」と私にあたられます。
どうしてもう一人には言わないの?と思いますやってない人に進行状況を聞いたって、判るわけ無いじゃないですか
あたってるのでは無くて、状況の確認です
やってない人は、眼中に無いだけです
少し厳しい事を言いますが
状況を確認される前に進行状況を報告し、
そのままプロジェクトを進めて良いのか?
それとも、詳細を変更する必要が有るか?
相談と確認出来るのが、本当に責任感のある人間ですよ
もう少し精進しましょう
No.7
- 回答日時:
真面目に責任持って最後までやりとげられることで
損をすることは何一つもないでしょう。
それだけ自分に力が備わるんですから。
やらなかった人には つかない智慧や知識も 知らず知らずに増えています。
そうやって愚直に生きる力ほど いざと言うときに大きな力を発揮するでしょう。
うまく楽して世渡りする 他人と比べて 損か得かをはかるほど
つまらないことはないと思いますよ。
比べなくていいんです、がんばってると自負できるんならそれがいちばんいいことです。
面倒くさい役回りが どれだけ自分を育ててくれる肥やしになることか。
それから上司に進捗状況を聞かれる前に、報告をする癖を付けて下さいね。
逸れは大切なことです。 逸れを守っていけば もっと大きな仕事も任されるよう
信頼度も高くなるはず。
自分の自負する責任感の強さが、相手からの信頼感という答えになって返ってこなければ、
本物にはなれないですよ。
がんばってね。^_^
.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親に、社会経験がないからなんだろうな… 2 2022/11/02 14:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害かも? 社会人2年目ですが、そう思うことが多々あります。 まず頭が弱いです。 仕事でも日常生 7 2022/10/03 07:58
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事は基本的に人相手なら、学生の頃も文武より他者との会話、コミュニケーションをよく取る人の方が良い? 3 2023/04/27 23:47
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 転職 50歳手前にして今の仕事へのモチベーションが上がりません。 50歳手前の男性で工場の生産現場で平社員 4 2022/10/04 09:51
- その他(悩み相談・人生相談) いつも、コミュニケーション、コミュニケーションとやらが聞いて呆れますが、皆さんは如何思われますか? 3 2023/04/29 03:34
- その他(悩み相談・人生相談) 分譲マンションの役員メンバートラブルで精神不安定です。 3 2023/01/28 22:54
- その他(悩み相談・人生相談) 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事 3 2023/05/09 06:58
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 会社・職場 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 7 2023/05/08 00:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日にクライアントにメールを...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
妻が本番をする風俗で働いてま...
-
もう、人生そのものが無理で絶...
-
仕事ができない40代です。
-
職場でキレてしまいました。 お...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
アラフィフです、パートの仕事...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報