dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
社会人2年目の女です。
最近ふとおもうことがあり投稿致しました。

真面目・責任感のある人

というのはとても良いイメージがありますが。
得てしてこの両方を兼ね備えた人が仕事が出来るとイコールにはならないと思うのです。
むしろ損をすると思います。

というのも実体験に基づいてお話しますが、
私は自分で言うのもなんですが、真面目で責任感があります。
与えられた仕事は「やりとげなければならない」と余計にプレッシャーを感じるタイプです。
学生時代も3人グループで製作課題に取り組んでいたのですが、
一人はバイトを理由にあまり参加しない。だけど人当たりはいいのでたまに参加して手伝う。手伝わない事に対して悪気は無い。
もう一人はがんばりやさんですが気分屋で人にあたったりします。
最初はわたしと後者のがんばりやさんで製作をすすめていたのですが、学校の係等で抜ける事が多くなり、がんばりやの子にきつく当たられたことがありました。
「もっと参加してよ!」といったふうにです。手伝わない子もいるのに、どうして製作に対する不満がわたしにくるのか、本当に不可解でした。
その後がんばりやの彼女とわたしはきまづい雰囲気に・・・手伝わない彼女に対しての不満はない・・・なぜ?

いまも仕事で一つのプロジェクトを2人で行ってるのですが、
相棒が何もしないのです。ですが、上司の前でのやってますアピールは上手なので、やってる風には見えます。
だけど実質やってる作業は私の方が多いのです。
なのですが、上司からは「あのプロジェクトどうなってるの?進んでるの?」と私にあたられます。どうしてもう一人には言わないの?と思います。


話は長くなりましたが、
こんなわたしは絶対人生損してます。
真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか?
そういう人って絶対損してるとおもいます。
面倒くさい役回りばかりで・・・周りにこういう人いますか?
ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

質問者さまは損していることに特に異論はありません。


が、真面目・責任感があるというのは疑問ですね。

製作課題について
質問者さまが抜けることが多くなったとのことですが、ちゃんとメンバーに抜ける理由を真面目に説明し、責任ある埋め合わせをしたか、疑問です。
もしちゃんと誠意ある申し入れと、責任ある対処ができていれば、「もっと参加してよ!」とは言われません。
ましてやプレッシャーを感じているのなら、埋め合わせを必死に行うでしょうから、責められるはずがありません。
まさかとは思いますが、抜ける旨を知らせるメール1通で済ませたわけではないですよね?

プロジェクトの件
作業している量は自分の方が多いという自負が当たっているのなら、進捗状況を聞かれるのは当たり前です。
質問者さまはやってなさそうに見える人に進行状況を聞きますか?
聞かないでしょ?
それについて文句を言うのは筋違いです。
本当にやり遂げることにプレッシャーを感じるのなら、共同作業者を働かせるようにお願いしたり、誰かをヘルプにつけてもらうなり、上司に相談するのが真面目で責任感のある人の対処です。

そして二つの件共通で、真面目で責任感のある人は不真面目で無責任な人と比較して、自分は損をしているなどと言いません。
質問者さまのイメージする真面目で責任感のある人は、そんなことを言うイメージですか?

社会人2年目なのでキツく言いましたが、面倒くさい役回りを全うして初めて“得”するんですよ。
そんなこともせずに、“得”が得られるほど社会は甘くありません。

真面目で責任感のある人は、不真面目で無責任な人の“得”は見せかけにすぎないことを知っています。
だからそんなことには惑わされません。

まぁでも特異な才能の人は不真面目で無責任だからこそ、得することもありますが、一般論で語っていいものではありません。
    • good
    • 1

今まさに質問者様は、試されている・・・と感じました。


一部の職種では、仕事しない・できない・理解しようとしない
こんな人が、平然と私達より大きな特権が与えられていることが
あると思います。
しかし、今回の場合は、それと全く違っていて、
質問者様は、もう一人のことばかりを気にし過ぎています。

大切なのは、人がどう評価されているか?ではなくて、
自分の評価はどうか?です。
    • good
    • 0

真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか?



必要な存在だと思います。要領がいいか悪いかで損得の差が出るのではないでしょうか。
私も仕事に対しては「真面目・責任感」を大切にするよう心掛けています。全体の業務が怠らないように自分の業務外でも手伝うことも当たり前にしています。でも損をしているとは思っていません。
自分が困っているとき、手に余っているときはほかの人が手助けをしてくれる。お互いさまの関係を築き上げられているからです。

自分よがりで頑張っても空回りしてしまいます。こんなに頑張っているのに、一生懸命やっているのにほかの人は・・と思ってしまうのは協力し合うという環境になっていないからですよね。
周りの人たちに恵まれていないということも大きいと思います。私はたぶんとても恵まれているのでしょう。

自分のしていることが正しい方向であれば見てくれている人はいます。ただ独りよがりになってしまっている場合は難しいと思います。もしかしたら頑張り方がちょっと違うのかもしれないですね。

仕事でスターティングメンバーとして同期40人と新規事業に参加した時、ある程度慣れた作業があったためほかの方よりやれる仕事が多く負担もそれなりに多く私にのしかかってきました。
定時で帰れる人が多い中ほかの方のフォローやトラブル対応などで夜中までとなることも多い状態。今日は日付変わる前に帰れるのだろうかという日が3カ月ほど続きました。
でもその結果異例の出世状態で半年後には責任ある立場に。人よりも多く仕事をして他部署の方たちとも密に連絡を取り合うことにより信頼関係も生まれ信頼を得ることが出来たからだと思います。

ほかの人が出来ない仕事、面倒だからと放置していた仕事をやることによってすべて結果として自分にかえってきた。
これは「真面目・責任感」が強いからこその結果です。なのでどんなに大変で苦労をしても損とは思っていません。
    • good
    • 1

 確かにね。

私も真面目で責任感があるほうなので損していますが。でも、私はこう考えています。色んな苦労をしていることで個人的なスキルは上昇中です。トラブルの対処方法とか多くを体感として得て行きます。これは聞いたから出来るというものではありません。そして、信頼というかけがえのない価値のあるものが生まれます。
 ちょっとしたときに心配もしてもらえますし、助けてくれる人も多いです。

 まぁ、現在もそれで困っていますけどね。

 私は男性です。結婚するときに挨拶に行った時に良い印象も与える事に成功しましたし。

 会社とかであれば、辞められたら困るという状態にもなりますからね。どうぞ辞めて下さいって言われないですから。
    • good
    • 0

が規制の時と社会人の現在は分けて考えたほうが良いですね。



1) (学生の時)

そういう (真面目な人は(自分を高める)ことに集中していますから 客観性が飛んでいます。
そしてそれが時々自分のエゴとは考えません。

自分が納得したいから あれこれ五月蠅いのですが、たまたま質問者様は そういう真面目な人から (教育すれば納得して付いてくる) と部下として 引っ張られたのです。
(もう一人の方には言っても無駄と考えたのでしょう)

しかし以上はお金が絡まないからボランテイアですからある意味純粋です。


2) 社会人の今は - お金とか将来の出世が絡むからシルアスですね

リーダーシップと組織の中でのアピールをスキルとして考えないと 確かに損ですね。
(人を使うコツ) と(交渉術)を勉強する機会が来ていますね。
しかし 質問者様に上司が質問するのは信用されている証拠でもあります。
人は自分のことは分からなくてお 他人のことは良く見えるものです。
したがって 其れほど悲観的になる必要はありません。まだ先は長いですから 業務処理の実力をつけて信用を増せば権限を与えられて人を使えるようになります。
    • good
    • 0

【真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか?


そういう人って絶対損してるとおもいます。
面倒くさい役回りばかりで・・・周りにこういう人いますか?
ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。】

損だと思うなら、おやめなさい。
で、ほかにすることでもあるのですか?

もっと、損にならず、かつ、学びになるようなことが・・・、あるなら、そちらをチョイスされればよろしい。

もし、ないなら、確かに、その時には’損’だと感じるかもしれませんが、
実労働で付けた’筋肉’はまさに’働く筋肉’ですから、
働くのに役に立つ。
’OJT’ともいいます。

実際に働く、なにがしかの作業をする’得難い機会’ととらえずに、’損’をすると思うなら、
損しないことをするだけのことです。

仕事上、やったふりをするので、済ませるなら、それもまたいいでしょう。
それはそれで、その人の’仕事のやりかた’です。

あなたは実際に、ご自身でやってみて、’損ばかり’でした?

ましてや、学費を払って学ぶなら、当然に費用分だけは自ら積極的にやらなければ、
元がとれない。
給与をもらって、’仕事を任されたように、自分ばかりがする’これを損だと思うなら、
あなたに学びはないですよ。


だまって、何もしないでお金がもらえる。
それで済むならそうしましょう。
他にためになる、たのしく、過ごせることがあるのなら。
ないなら、お金をもらってなす仕事です、余分に学ばせてもらえるチャンスと思うことです。

ボランティアなら別です、まさに自発的になすことがボランティアですから、
嫌なら、辞めればいいだけのこと。
やったふり、やっているようなふりの、ボランティアだって、ありそうですが。

単語は覚えただけ役に立つ。
仕事も実際にやってみて初めて、わかるからこそ、’OJT’なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!