dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叔父が亡くなった知らせを従兄弟(叔父の息子さん)から受けました。
家族葬にするので香典はいりません・・・との事でした。
通夜とお葬式には参列しようと思ってます。

ですが、お通夜の後の会食や精進落としは頂いてもいいものなのでしょうか?
香典を持って行かないので、(言い方悪いですが)タダ飯?みたいな感じになってしまいますよね^^;
やはり「香典はいらない」と言われてても持って行くべきでしょうか?

または、家族葬なので、香典云々関係なしに姪の立場の私は、参列自体を遠慮したほうがいのでしょうか?
そして、主人や子供も参列しない方がいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

まずはきちんと聞いた方がよいと思います。



家族葬が叔父様のご家族だけというなら貴方たちは出席するべきではありませんからね。
そして例え参列するにしてもお子さんは辞めた方がよいと思います。

子どもの出席は身内までです。
まずこの身内の子とは叔父様のお子さんの子あたりまでであり
貴方のお子さんは親近者の子であっても決して「身内の子」に当たりませんから。
    • good
    • 5

これは従兄弟の方に、参列を確認すべきでしょう。


式場をどこで(自宅・寺・式場)にもよりますし
喪主の方の考えがどうしたいか、わかりませんので。

香典は念のため持参することを進めます。
受け取っていただくても、精進落とし等は構いません。
それ自体、喪主もしくは施主様が考えたうえでのことと思いますので。

家族葬は通常、親・兄弟・かなり親しい方で行います。
甥・姪等はやはりかなり親しくしている場合以外呼びません。
家族葬で呼ばれたこともありますし、呼ばれなかったこともありますが
普通「参列してください」との声がかかります。

死去を知って私の近親者が参加したいという場合は、必ず参加してよいか
確認をとっています。場合によっては「遠慮願いたい」(他の人の関係で)
ということもありますので。
ご主人・子供の参加もその時に確認すべきです。
    • good
    • 2

あなたは叔父さんからみて姪なんだし参列するのは問題ないはずです。


十分身内の範囲です。

逝去の連絡を受けた、ということは十中八九来てほしいと解釈します。
もし不安なら叔父の息子さんに聞かれるのが一番手堅いですね。

「家族葬とのことだが私(および自分の家族)が参列して構わないのか?」と。
伯父さんの家族だけの葬儀だったら、わざわざ「香典はいりません」なんて書くでしょうか?

香典については不要とのことですが、念のためバッグに入れておかれる
ことをおすすめいたします。
不要ということで実際も不要と思いますけど、万が一恥かかないためにも
持っていった方が無難ですよ。まわりを見て決めれば良いことです。

もちろん誰も香典置いていかないのに、せっかくもってきたからといって
強引に置いて帰るようなことはしてはいけません。
これははっきり言って迷惑行為です。

私も父が逝去した際、喪主を務め一般参列者の香典辞退を会社には伝えて
いましたが、それでも持ってきて置いて帰ろうとする人がいました。
「誰からも受け取っていないから」と言ってもすぐ聞き入れず、すごく迷惑だったんです。
    • good
    • 4

この度は、伯父様のご冥福心よりお祈りいたします。



貴方様がお悩みなるのが良くわかる状況ですね。
伯父様の息子さんから連絡があったのですから通夜や葬儀に参列して欲しいという思いは十分に感じられますよね。

ですから貴方様が通夜や葬儀に参列しようと思っていることは正しいと思います。
ご主人や子供さんの参列についてはお悩みになるのがよくわかります。

家族葬という背景がどこにあるかで答えが変わってくるように感じます。
家族葬を執り行う理由として近親者のみでお別れしたい事があります。

このケースであればご主人も一緒に参列されて良いかと思えます。子供さんはぐずるようなら、どなたかにお願いする方が良いかと存じます。

精進落としや食事などはご用意されるかどうかがはっきり分からないと思えます。
香典は用意しておき、精進落としなどの有無や他の参列者の方の様子を見て判断されては
如何でしょうか。

タイミング的に遅くなり申し訳ありません。

参考URL:http://sougi7tunopoint.info/
    • good
    • 0

#1で回答した者ですが、#2さんのようなかたもいらっしゃるのだなと、とても悲しくなりました。

詳しくは「香典なし」などで検索してみてください。

私の親族も香典なしの葬儀をやりましたが、知らせを出した相手は皆さん参列してくださいましたし、多くのご家族が来てくださいました。私自身、おじやおばの家族葬に家族と参列しました。

とある葬儀で受付に立っていましたら、約100人中お1人、特殊な立場の参列者がお香典袋をさしだしてくださいましたが、丁重にお断りし、それを見た喪主も受付に駆けつけて、趣旨を説明してご理解いただきました。

趣旨を理解してあげることこそが支えになりますし、会の進行をスムーズにします。
    • good
    • 4

参列する選択も、参列しない選択も、有ります。


参列する場合、キチンと御香典は持参しましょう。御夫婦、家族連れで行けるなら、それも良いでしょう。
参列しない場合、実家に相談下さい。あなたに連絡が入って、実家に何も連絡が無いと言うことは無いと思いますので。
質問主様の所の風習に、頼み悔やみ、頼まれ悔やみと言う風習って無いですか?
そう言う風習があるなら、実家に持って行ってもらう手も有ります。
そうすれば、葬式に参列しなくても、記録に残ります。勿論、何もしない事も選択肢の一つです。

電話の主旨は「家族葬で見送りしますので、参加しなくても結構ですし、香典も辞退します」と言う意味と「仏が出ました。葬儀は家族葬で行いますので、ご都合に合わせてご判断ください」と言う意味を有します。
実家に仏の兄弟がご存命なら、実家の人と相談が第一かと思います。
    • good
    • 2

知らせを受けたなら、参加すべきです。



受験とか外せない理由ならその旨を伝えて、別の日に焼香に行きます。
通夜や葬式に参加したら、そのあとの会食には、参加できます。
参加することが供養なので、参加しない方がむしろ失礼に当たるでしょう。

一般に、「親族や葬儀関係者からの知らせ」で駆け付けた場合は、できるだけ、会食まで参加します。そうではなく、知人からの知らせ等で駆け付けた場合は、あなたとの関係で場の雰囲気を読んで辞退することもアリと承知します。

香典は、葬儀費用の一部を担う意味もあるので、参加する人数分の会食費と気持ちを加えた額を包みます。ご主人は参加すべきです。子どは、静かにできれば、参加させてもよいのですが、そうでなければ義父母などに預けましょう。預けられない乳児は抱いていきます。

我が家では、親の兄弟宅も含めて参加者当たり1万円と香典1~2万円を加えて、夫婦(還暦)で3万円又は5万円を包みます。子供たち(30歳台)には「参加できるなら一人当たり一万円包め」と伝えます。

ちょっと生活の苦しい弟夫婦には、遺産相続を放棄してくれたので、参加した場合は、そっと同額を包んで渡します。

つまり、香典は相互扶助です。普通の葬儀が負担になる時は、親せき代と呼ばれる人が親族に、費用の分担額を知らせていました。今は、多くの家庭でたくわえがあり、葬儀が出せないということは聞きません。

「香典はいらない」と言われても、一応は出しましょう。相互扶助の習慣は残したい慣習です。

固辞されたら、ほかの参加者の動向を伺って、それに従いましょう。

   と、思います。
    • good
    • 1

>家族葬にするので香典はいりません・・・との事でした…



香典はいらない、すなわち「来ないでください」と言っているのです。

>通夜とお葬式には参列しようと思ってます…

大の大人が、手ぶらで冠婚葬祭の場に出るものではありません。

どうしても行きたいのであれば、普通並みの香典や供物等を持参し、要らないといっても強引に置いてくるだけの覚悟が必用です。

>家族葬なので、香典云々関係なしに姪の立場の私は、参列自体を遠慮したほうが…

家族葬というのは、故人の配偶者や子・孫など、本当に直系家族だけで営むもので、伯父・叔母はじめ他人には来てほしくないのです。
まして、甥や姪がのこのこ出かけるものではありません。

冠婚葬祭で親類縁者が金品を持って集まることは、ごく普通の習慣ですが、ギブアンドテークなのです。
自分がもらったら、近い将来に相手方に同じようなことがあったら同じだけを包んで持って行くのです。
いわば人間社会の潤滑剤でもあるわけですが、これを煩わしく思う人がいるのもまた事実なのです。

親戚づきあいしたくないと言っている人のところに、押しかけていくのは良くありません。

>主人や子供も参列しない方がいいのでしょうか…

なおのことです。

>お通夜の後の会食や精進落としは頂いてもいいものなのでしょうか…

家族葬と公言しているのですから、家族以外の分まで用意していないですよ。
欲しそうに指をくわえて待っていられたりしたら、良い迷惑をします。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

辛口だなんて思いませんでした。
とりあえず香典を持って、お通夜に参列してすぐに帰りました。

葬儀が終わり、一段落してから、改めて話しを伺う機会がありました。
まさにこちらで言われてるとうりでした。

「親戚づきあいしたくないと」というわけではなかったようですが、香典なしで精進落としまで参列されたのは正直困った・・・と、おしゃってました^^;

ありがとうございました。

*遅くなり申し訳ございませんでした

お礼日時:2014/05/16 21:09

親族は皆、家族葬好きです。



さて、ご遺族からお通夜やご葬儀の詳細の日時を知らされたのなら、参列してほしいということですから、ぜひとも参列して故人を見送ってあげて、遺族のそばで心の支えとなってあげてください。ご主人やお子さんも、ご本人たちがお嫌でない限りはぜひ。ハトコたちが交流するいい機会にもなるはずです。

また、出されたものは当然、召し上がってください。供養になりますから。こじんまりとした会になるでしょうから、食事を囲んで、和やかに過ごしながら、故人の知らなかった面などを、ご親族からお聞きになるといいでしょう。

確かに、ご遺族にしてみれば“金銭的な支え”が少なくなるかもしれませんが、それを覚悟のうえでご遺族自身が選択した方法です。香典には香典の煩わしさもありますので。おそらくは、その分、お香典返しなどが簡素になるかもしれませんが、皆、公平に「香典なし」になるわけなので、出されたものは公平に召し上げるべきです。もちろん、お香典返しも供養になりますから、必ず受け取るものです。

一方で、自分たちで支え合って送り出す会になるわけなので、参列を表明する際に、「何か手伝えることがあれば言って」と言い添えるといいでしょう。ひょっとしたら、受付などを頼まれるかもしれません。また、そうなれば、親族やマナーを知るための、いい機会になるでしょうし、そういう時にご主人が参列していれば、お子さんの面倒もみてもらえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!