【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

もうすぐ9ヶ月になる息子をもつ母です。


同じくらいの月齢の子とその親が集まって遊んだり
親同士話したりする地域のセンターへ夏から行っています。


そこで起きたことなのですが、
うちの子がおもちゃを持って手を振り、
その手がAちゃんの顔に当たりそうになりました。

私は「こら~だめだよ~」と息子の手をとりました。
するとAちゃんのお母さんが
「保育園に行くまで慣らすためにここへ連れてきているので、
止めなくていいですよ。保育園に行って急に叩かれたらびっくりしちゃうので。」
と言いました。



でも自分の子が(故意でなくても)他の子を叩きそうになったら
止めますよね?
他のお母さんも
「だめだよ~」
「いいえ、大丈夫ですよ~」
とやりとりしています。

中には神経質そうに
「あ~もうだめだめー」
と言って子供を遠くへ離す方もおられますが
私はそうした訳ではなく、わざとではないし(わざとじゃなければいいと言いたいのではありません)
この月齢ならよくあることなので、優しく息子に言っただけです。

でもAちゃんのお母さんにそんなことを言われてしまい、今後どのようにしたらいいのか
わからなくなってしまいました。

私の考えすぎなのかもしれませんが、なんでそんなこと言われたんだろうと
考えているうちに、センターへ行きたくなくなってしまいました。


Aちゃんのお母さんの言動には他にもよくわからないことがあります。
息子がはいはいして近づいていくと

「あーきたきたー。びっくりして泣かないでねー。」

と必ず言われます。

息子は人見知りがなく、人一倍ニコニコしています。
眠いとき以外はセンターで泣いたことはありません。

全体で輪になって遊ぶときもよく先生に近づいていったり、
「お得意のスマイルだね~」
なんてよく言われているのでAちゃんのお母さんもうちの子がそんなことで泣かないのは知っています。

なんでうちの子にだけそういうのかがわかりません。
見た感じ私よりAちゃんのお母さんのほうが年上で、
子供も3ヶ月ですが向こうのほうが上なのでこばかにされているような気もします。

私は30なので若すぎることもないのですが、私含め
同世代のお母さんたちは年上にも年下にも敬語で話している方がほとんどですが、
Aちゃんのお母さんたち(おそらくアラフォー)は誰に対しても
タメ口です。

私には他人にタメ口で話すのが理解できないのですが、
その世代の方々にとっては普通のことなのでしょうか?
それとも田舎なのでそういう風習なのでしょうか?
(私の周りにはいないので、お気を悪くされた方がいたらすみません)

あくまでなんとなくですが、Aちゃんのお母さんはママ友のなかでも
ボス的存在っぽいので私の苦手意識もあるのかもしれませんが・・・


徒歩で息子と遊びに行けるのはそのセンターしかなく、出産して180度変わった私の生活の
唯一の楽しみでもありました。

だけど今後、息子がハイハイしていくのを近づかないようにするのも変だし、
でもまた同じ状況になったらどうしていいのかわかりません。


息子は今までほとんど手のかからない子でしたが
離乳食をあまり食べてくれず、その辺りから夜中も数回起きるようになって
私も疲れていて考えすぎなのかもしれません。


離乳食をなんとか口に入れようと工夫したり明るく努めていて気を張って・・

私はストレスがたまりにたまったとき爆発してストレスに気づくタイプなので、
今までたまっていたのかもしれません。

結婚して田舎に住んで、友達の子供は小学生なので
子育てのことを聞いても忘れたと言われ、
私も主人も実家がないので頼れるひともいません。

センターでできたママ友には聞けません。
Aちゃんのお母さんを、私のせいで悪く思うようになったら嫌だからです。

でもひとつのことをきっかけに、Aちゃんのお母さんが先輩ヅラするのが腹立たしいとまで思ってくるようになってしまいました。

子育てのことを誰にも相談できず、ひたすら家にいる日々にストレスがたまり、
考えすぎなだけかもしれませんが、今でも産後直後のように
涙がすーっと流れるときもありますし、今朝は赤ちゃんのように大泣きしてしまいました。

いまさらマタニティーブルーなのでしょうか?

話がだいぶそれてしまいましたが
恥を忍んですべて書かせていただきました。



私は今後Aちゃんのお母さんの言動に対してどのようにしたらいいのでしょうか?

A 回答 (10件)

申し訳ない、長すぎるので最初の方しか読んでない


その部分とタイトルから

棒や金属のモノでも手に持ってと言うようなら間髪入れず止める
ただ遊びの延長線として、手でパチとか言うような場合なら様子を見る

で、もし叩いたらその場で、何かあったとしても人を叩いては駄目だと言うことを諭す

逆の立場(叩かれる叩かれた)でも無理に止めはしない
叩いた側も叩かれた側もそういう経験と大人の教えによって、何をして良いのか?何をしていけないのか?
一つ一つ理解していくと考えるから

でも怪我をするような状況なら、教え諭すというような悠長な事は言えない

ウチの親世代は、怪我ぐらい問題無くて命さえ落とさなければというような時代だったそうだけどね
流石に、今の時代はソレはまずいだろうと
    • good
    • 0

1歳5ヵ月の子供が居ます(*^_^*)



私も児童館などに連れて行ったりしてます。

私も自分の子供が他のお子さんに手で叩いたり物で叩いたりする事があったら子供に「ダメでしょ!」と怒ります!そして相手の親御さんとお子さんに謝ります。
他のママさん達も皆さんそんな感じです。

私も必ず敬語でママさん達と話してますが中にはタメ口の方も居ますね(^^;)
タメ口を話すママさんの年齢も様々ですが多分、フレンドリーな方なんだろうなぁ…と私は思って気にしてません(^_^;)

あと「びっくりして泣かないでねー」と言うのは人見知りがないのに私だけ泣かれたらどうしよう(>_<)と思って言ってるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

よくわかる必要などありません。


なぜなら「育児に絶対の正解はありえない」からです。
これは保育の世界ではまず教わることであり、もし育児が間違いなくうまくいく法則を発見できたらノーベル賞100年分以上の功績になると言われています。
ですからあなたもA君の母親も絶対に正しく間違えてるなど言える基準は世界中どこにもないのです。

ですから答えは簡単です。
人は人 自分は自分です。

あなたは自分に自信がないのではないですか?
自信とは自分を信じることです。
もう少し自分を信じてもいいんじゃないですか。

それに相談できないと言いますが、探してみれば意外とたくさんありますよ。
今はいろんな活動を活動家がしてます。
例えば市町村の役場などで子どもに対する活動の一覧パンフレットなどを探してみたりはしましたか?
知らないだけだったり知ろうとしてなかっただけ、ということはよくあります。
特に育児はね。

三年神話の復活など考えてる今の総理大臣にはわからないでしょうが、今の日本は母親に救いの手も出さずどれほど重荷を背負わせてるかを権力者が理解できてません。
近所のサポートが有ったり実家が金持ちだった昭和の感覚のまま考えてますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談できないのは、身近な人には相談できないという意味です。

市の相談機関などは利用しています。

お礼日時:2013/12/07 18:47

タイトルの質問に答えてなかったのでそちらを簡潔に。


私は「注意しません」
叩いたらどうなるか実際に体験しないと学ばないからです。

またケンカを止めてしまう親が多いのですが、止めてしまうとケンカの仕方(力加減など)、止め方、仲直りの仕方、どうしてケンカになったのか、こういうことを学べません。
ケンカとは自己主張がお互いうまくできないため起きます。
逆に言えば自己主張の手段の1つであります。
幼児のころケンカをしなかった子は自己主張ができずその影響は成人後も出てしまいます。

ただし3つだけ。
(1)自分の意志で考えたのち暴力をふるう年齢になったら手を出そうとした時点でとめる
(2)むやみにけんかをすればいいというものではない
(3)育児の絶対の正解はない、つまりこれは私の考えで評価はあなたの価値観で決めてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ8ヶ月なので、ケンカではありません。

他人の子なのでみんな止めるなかそのお母さんだけ対応が違うので違和感を感じてしまいます。

そこまで言わなくてもいいとも思いますし。

お礼日時:2013/12/07 18:45

ほっとけば…?


というのが正直な感想です。
叩くのどうのも『そうですか。』で流します。
気持ちとしては『うちはこのスタンスなので』って感じです。

そんなわけ解らん人がいるなら私はセンターにはしばらく行かないです。
幼稚園か保育園か知りませんが、同じにならないように気を付けるだけかな。

でも、そういうボス気取りって今はいいけど、園生活が始まるとどっかのタイミングで本当のボス(笑)に鼻っ柱おられてつぶされますよ。
関わらないようにすれば大丈夫です。

早いうちに分かって良かったじゃないですか。

仲良くなったママ友がいるなら、お互いの家に招きあったり、公園に行ったりしても楽しいですよ。
センターはしばらくお休みして、Aママが気にならなくなったらまた再開してみたらどうでしょう。


あと、話し方ですが、私は気にしません。
いつまでも敬語でいる必要って無いでしょ。親しくしたくないなら別ですが、何度か会って話したりしていて、お互い年の近い子供がいる。
そういう集まりでいつまでも敬語って仲良くなれませんよ。
ある程度、お互いなれたらため口でも良くないですか?
私は10歳以上年上のママさんでも名前でちゃん付けてため口です。(お互いね^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲良いママ友同士では家で遊んでいます。

そのお母さんは最初からタメ口でしたし、ほとんど話したことはないので違和感を感じてしまいます。

まだ通って数ヶ月、週に一回会うか会わないか、それも1時間程度なので私がよく話す人達は敬語です。


これから寒くなるのでセンターには行かなくなると思います。
家にいてもストレスたまるばかりですが仕方ないです。

お礼日時:2013/12/07 18:43

三児の母です


少しマイナスに考えすぎかなと思います。
叩きそうになれば とめますが
慣れさせるからいいと言われれば
その方の考えなんだし一旦受け入れ
るしかないような…

アラフォーだからタメ口なのかと
いじわるな発想ではなく
フレンドリーだなと思えばいいし
ずっと敬語なのも よそよそしい気がしますが。
でもタメ口が理解できないのですね!
関西人にはもっと驚くでしょうね…(笑)
フレンドリー過ぎるかも♪

お子さんが人一倍にこにこしてる事を Aさんが
把握しているとは限りませんし
泣かれた過去がありトラウマがあるのかも
しれませんよ!

小バカにされているとか先輩ずら…などと
感じるのはプライドが高いのかもしれないですね

子育てセンターや幼稚園、スポーツさせても
これから色んな価値観のママと出会うのですから
自然に相手に合わせながら 自分の
考えも持ちつつ やっていけば良いと思います

子供を通しての人間関係は人として成長できるチャンス
だし 落ち込んでも前向きに 考えられたらいいですね(^O^)
    • good
    • 0

自分が正しい、と思うことをしたらいいんです。


色んな考えがあって当然だし
Aちゃんのお母さんはそう、ってことで
別にそれを「その通りだ!」と思わないなら
倣う必要はありません。
この人はそういう考えなんだ~と理解し
「そうなんですね~」と流せばいいです。
そういうセンターでは
自然と仲良くなる人以外とは
無難に関係を保つのがいいです。
行かない、って自ら行動範囲を狭めなくても。

おもちゃの件は引き金で
それまでに色んなストレスが重なって大きくなって
Aちゃんのお母さんに対する苦手意識に
そのすべてが凝縮されて発散されているかな、と思います。
疎むにはちょうどいい相手だったんじゃないでしょうか。
密にかかわってるわけでもないし
その方のキャラ的にも敵キャラにしやすいというか。

私はその出来事に関しては
おもちゃの危険度で変わるかな~と思います。
一応とめるとは思います。
その際極力「ダメ」という言葉を使わないということだけ
気を付けているので
「当たったら痛いよ」とか「優しくして」とか言うかなあ。


今の質問者様の状態ですが
育児の大変さはもとより
こどもが小学生でも小さかった頃どうしてたかっていう
話をすることはできるのに話してくれないし
聞いてくれない友達、
ご主人も時間が合わなかったり本人が疲れてたり
何かしらの理由で十分話をすることができない。
などのいろいろが重なっているのではないかなと思いました。

マタニティブルー、って名前つけると
それがその時期特有の
特別なものであるかのように錯覚しますが
もともとあったストレスが
寝不足だったり体力が落ちたり気分が落ちたりして
表面化してきたもので
いろんなものが混ざって絡み合っているのでわかりにくいですが
一つ一つ紐解いていくとそれぞれどうしたらいいのかわかります。

おそらく
リラックスして喋られる他人が欲しいとか
育児の悩みを共有する他人が欲しいとか
そういうことが大きいんじゃないでしょうか。
ただ「わかるわかる!!」って共感が
欲しいだけだったりするのに
なかなかそれが得られない時もありますね。
慣れない土地での、頼れる人がいない状況での育児は
それだけでも結構大変なことだと思います。
私は基本冷めてて適当な母親なので(;^ω^)
育児センターで妙なお母さんに遭っても
動物園の動物をみるような、珍しいものをみたような気持ちになり
「今日こんなことがあった」とネタにして主人に報告します。
ほんと色んな人がいて、観察してたら面白いので。

タメ口も先輩ヅラも
「この人はそういうひとか~」と
思うにとどまるのがいいと思います。
何を意図してかはその人にしかわからないし
意図してないかもしれないし
印象よくなければどうしても悪い方へ想像してしまって
自分がしんどくなるからです。
合わないと思う人とは
失礼のないように距離をとって付き合えばいいし
どうしたらいいかは自分で選べます。
言動に対し
一番自分にとってストレスが少ないのはどうすることか
考えてみるといいと思います。
アラフォーでそんな人間性しか培ってないのか。。。って
下に見ることもできるし(笑)
いくら年上でも関係の浅い人のタメ口を嫌う人もいるので
(私はまったく気にしませんが)
「へったくそだな」と毒づいてもいいと思います。
表面的ににこやかにしてれば
大抵の浅い人間関係は
なんとか流せるし、それでじゅうぶんなんじゃないでしょうか。

そしてこういう感情は
恥ずかしいことではありません(^-^)
その時々自分が感じることを大切にしてください。
問題だと思うのであれば、それと向き合うことで
解決に向かえたりしますので
心のSOSはそれをなんとかするチャンスなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気持ちをわかってくださりありがとうございます。

きっといろんなことがつもりつもって爆発したのでしょう。
後になって考えれば相手を心の中で笑う余裕ができそうです。

お礼日時:2013/12/09 22:39

双子の5歳男の母です



叩く叩かないに関してですが
私も止めます。
ただし双子間の中では止めるも何24時間一緒ですから止められないこともあるし
兄弟げんか放置(見守り)も手かなと思いましたがそれも2歳3歳なってからです。

1歳にも満たない子が叩いてしまうのい意思はありません。
人を傷つけようなんて思ってもいなければ叩いたら痛いのもわかりません。

経験は大事だと思います。
思いますが親が止めに入ってもこどもって必ずあっという間にそういう事が起きるもので
見ていてもなってしまう事は多々あります。
わざわざ叩かせる必要はないと思います。

ダメなものはダメといつでも一貫しておかないと
この子の時は何も言われない 他の子の時はダメと言われるはおかしいです。


保育園云々はその人の方針ですから、そうですか でいいと思います。
でもあちらにこちらの方針を指図されることはないですよね?

それは貴方の勝手で止めないでいいは指図されても
いやいや、こちらは止める方針なのですみませんが放置はできません。
でも止めれない時があるかもしれませんのでその時はご理解くださいと。
はっきり断っておこうことでしょう。


敬語使わない人はいます。

私もあまり使いません。
さすがに初対面はないですけど相手の出方に寄ります。
私明らかに年上で年下の人がため口できたら私もため口にします。
私はオールマイティなタイプなので人見て変える事が多いです。

ため口で言われたらため口で話せばいいと思います。

違和感あれば敬語でいいでしょうけど。

で、そのため口を使う人ってなんというのか、
私は誰でも仲良くなれるのよ~~みたいな雰囲気ありませんか?
そういう人上から目線の人が多い気がします。
勿論全員がそうとは言っていませんよ。

そういう人って言いたいだけだけだから聞き流す方がいいですよ。
泣かないでね~ すまいるだね~  あんまり悪い悪意のある言葉には思えませんので
気にしすぎだと思います。

ただ、貴方の中にその人がもうすでに気に入らない存在なんだと思います。
そういう人にいちいち子供の事あれこれ言われるとウザったい気持ちになるのは当然だと思います。

とにかくなんかしらないけど偉そうに言うな!って私なら思うでしょうね笑

でもあまりに気にしない事ですよ~~~!!!


お母さんいろんな人いますよ。

私も子供が出来て幼稚園に入って本当驚く事多いですよ!!!

その疑問だった事叩く叩かないは
止めに入ればいいと思います。


こどもだって可哀想ですよ当たった方は。

ビックリするもないもその時に(保育園入ってから)学んだらいいことでしょう?
大きなお世話じゃないかなと私は思いますね

いたしかたなく事が起きて、それで学べばいいのに
わざわざ痛い思いさせることはないと思います。

過保護じゃなくって。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言いたいことをいってくださり、ありがとうございます。
たしかに指図はされたくないです。
保育園云々も、私に言われても…って感じです。
しかも、年少から入れるらしいのに、今から…?って思ってしまいました。

私も決して過保護ではありません。
全部が全部なんてみていられないし、つかまり立ちして転んだって泣いたらだっこしてあげようくらいにしています。

一貫するのもいいことですね。
Aちゃんのお母さんは私にだけそんなことを言うので不思議に思ったのか
もしれません。

たしかにA ちゃんのお母さん上から目線なんです。たかが3ヶ月程度早く産んだだけで先輩ヅラされるのが嫌でここまで考えてしまったのでしょう。


少し気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/08 09:26

叩きそうになったら止めたほうがいいですよ!



故意であってもなくても、手が当たりそうになったら止める。躾をするのに一番大事な時期です。この頃の躾は、条件反射に物言わせて教え込むものが多いですから、当たりそうになったら止める、当たりそうになったら止める、それを繰り返せば「人にものを当てる」という行為を体が覚えませんから「叩く」という行為にもつながりにくい。意図的に叩こうとするときはもちろん止める、すると体がそう覚えますから。欲しいものが手に入らない時に「叩く」という行動をしない子供は「ではどうすればいいか」という事を考えるようになり、考える力が付く子供になるんです。叩く子供は、叩いた後の対処を考えなければいけないから、叩かない子に比べて思考の内容がまったく変わってくるんですよ。叩くことを今許しても、いずれ叩かない事を教えなければならない。そこで莫大な時間の無駄。ここが叩かなければ学べない子にするか、叩く前に考えて理解できる子にするかの分かれ目です。頭の悪い子供は思考が付いてこないので無駄な失敗を繰り返し、何事も経験しなければ学べませんが、想像力が豊かで考える力のある子は無駄な労力を使わないからどんどん先へ進む。周りを見回してください、ギャーギャー叩いて喧嘩している子はもれなく頭悪い子ですよ。

躾けでも、叩いて躾ける親は、叩かないで躾ける事ができない思考力の低い人間ばかり。9か月なら今からどうにでも育てられますよ!ここが勝負、ここが分かれ目。2歳3歳になったらもう手遅れですから。一旦枝分かれした枝が、他の枝に戻ることはないでしょう。それと一緒です。

>「保育園に行くまで慣らすためにここへ連れてきているので、止めなくていいですよ。保育園に行って急に叩かれたらびっくりしちゃうので。」

と言われたら、

「てめーのくだらん育児方針に合わせろってか!何様じゃボケ!」

と言いたい気持ちをグッとこらえて

「痛いとかわいそうだからね~ごめんね~」

など言ってごまかしておけばいいですよ。ちょっとそのママ、変。そういうめんどくさいのはサラリとスルーするべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言いたいことをスカッとおっしゃってくれたのでなんだかすっきりしました 笑

これからもきちんとしつけようと思います。
無駄にしつけし直すなんて確かに時間の無駄ですね。

特にうちは男の子で相手は女の子。責任とれって言われても困るのできちんとしていきたいと思います。

お礼日時:2013/12/09 22:34

7歳の女の子の母です。

小学校で教員をしています。

私は自分の子でも他人の子でも止めます。
ただご質問の「Aちゃんのママの言動に対してどのようにしたらよいか」に関しては、「放っておけばいい」と思います。

私見ですが、他の方の育児や方針に関して口を出す方というのは、自分に対して何か言われても受け入れない方が多いです。
周りの人もわかっているんじゃないでしょうか。受け流し方を覚えたほうが楽なんだと思います。
これから幼稚園、小学校、地域など子どもを通した付き合いというのは増えていきます。小さいうちはセットで親も付き合いが欠かせません。
いろんな考えの方がいます。自分の考えや方針を尊重してほしいと思うので、できるだけ他の方の方針にはこちらから口を出すようなことはしないように気を付けています。
ただ、職業柄、相談されたり聞かれたりすれば答えます。

Aちゃんのお母さんのような方、これからもいろんなパターンで出てくると思います。まだお子さんが小さいうちは全部全身で受け止めすぎて考えすぎてしまう方が多いような気がします。でも、いろんな方とのお付き合いはプラスになることもあります。先生だって一筋縄でいく人ばかりではないですしね。
受け流し方を覚える練習だと思ってお付き合いしてはどうでしょう。

子どもがお友だちをたたこうとしたときの対応に関しては、私は子供がどんなに小さくて言葉が通じなくても、だめなことはだめだと言ってました。手でも止めました。
確かに保育園や幼稚園に行けば大人の目が薄れていくのでいろんなことがありますが、それから経験しても全然遅くありません。それどころか、集団生活に入る前にできだけ、やってはいけないことを身につけさせたほうがいいです。

私の経験からでしかありませんが、子供が小さいうちは言ってもわからないから、とあまり「ダメ」を言わずに好きにさせておく方がいます。
そういう子はやはり集団生活に入るとお友達に手をだし、問題になる子が多いように思います。
小学校低学年までにきちんと善悪の判断が付けるようにしつけないと、大人の言うことを聞かなくなる小学校中学年以降、自分の中で善悪の判断がつかないので歯止めが聞かず、問題行動を起こしたり、いじめをする子になると言われています。
(これは臨床心理士さんも同様のことを言っていました)
だから、質問者さんは自分がいいと思うなら、自信を持って続ければいいのです。
周りの人が違う人がいるなら、それはそれで聞くだけ聞いておけばいいのです。
結局、人間は経験からしか学べません。
AちゃんのママもAちゃんが何かしら問題を起こして本人が困らないとわからないのです。

子どもの成長とともにママ友の世界も広がります。
今が永遠に続くわけではないのですよ。
自分にあったお友達が見つかります。
気にしすぎないことです。まだまだこれからですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
子育ての経験者で、なお教師をされている方の言葉はすごく励みになりました。

私自身、無理な付き合いはしない主義ですが、言われたことをそのまま受け止めてしまう性格で、子供のこととなると余計にです。
気にしすぎないと言われ少し楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/09 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報