
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
☆数学的に厳密な、テンソルを多用した材料力学の教科書を教えてください。洋書でも構いません。
◇よく知りませんが、無いじゃないですか。
材料力学と弾性力学とは、まったく異なる学問、学問体系です
この両者は似て非なるものだ、と思います。
テンソルを多用した材料力学の本を読むのならば、
テンソルの使用を前提とした弾性力学を最初から勉強した方がいいのでは。
そして、
弾性力学とミミチイコトをおっしゃらず、
より一般的な《連続体の力学》を勉強した方がいいかもしれません。
連続体力学を検索ワードにすれば、
連続体力学の書籍が数多く紹介されています。
よくわかる連続体力学ノート
京谷孝史
連続体力学の話法 流体力学・材料力学の前に
清水昭比古
森北出版社
連続体力学入門
田村武
朝倉書店
連続体の力学
佐野理
裳華房
などなど。
書籍を買わずとも、
東工大の以下のサイトでは、連続体力学の講義で使用される資料のpdfファイルなども公表されているようです。
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=Gen …
早稲田の
http://umpeimiyamoto.wix.com/physics#!continuum/ …
などをご覧になってみては如何がですか。
No.3
- 回答日時:
タイトルに意味が解りません。
材料力学は弾性を含んで塑性、延性等の非線形挙動、材料の強さ、欠陥を含む材料の力学(破壊力学)等、広範な工学の分野を指します。弾性力学は連続体の挙動を記述する科学の一つとして材料力学の一番基礎の部分を構成しますが、工学としての材料力学は弾性力学だけでは全く不十分です。その理由は金属を含んで多くの固体は多結晶体であり、結晶粒界で不連続となり、結晶粒の向きの分布に伴う異方性を有し、材料力学で最も重要な問題である破壊は統計的に取り扱わなければならない等です。
話は変わりますが、私はテンソル数学は格好良くて一時凝ったことがあります。理論物理のテキストというとファインマン、バークレー、ランダウ・リフシッツ等のシリーズがありますが(少し古いかもしれません)前二者は力学の一部に材料力学を軽く触れているだけで、使い物になりません。ランダウ・リフシッツには「弾性論」という分冊があって、これが一番使えるでしょう。元々は流体力学と一緒になっていて「連続媒質の力学」という表題だったようです。第1章の基礎方程式から本格的なテンソル記法を採用しています。第2章では部材の形状(板、殻、棒)に応じた解析手法を説明しています。第3章が弾性波動論で、テンソルに伴う縦波、横波の解析法が示されています。材料力学と連続体力学の相違点として、金属を取り扱う場合は転位(dislocation)を考える必要があるということです。転位は「固体力学」原子・分子レベルのミクロな組織から出発して個体を取り扱う科学で材料力学と当然つながってきます。第4章に転移論が取り上げられています。第5章は面倒な熱応力につながる話になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 弾性力学,材料力学における三大条件を教えて下さい 1 2022/12/19 12:44
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 社会学 工業高校材料化学科 1 2022/12/13 21:42
- 物理学 厚さtの板に直径Dの穴を開けようとした場合の必要エネルギーの求め方を教えてください 4 2022/08/18 16:22
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 工学 材料力学の問題です。 正しい解答を教えてほしいです。 1 2022/11/10 00:40
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 材料力学の問題です。 正しい解答を教えてほしいです。 1 2022/11/10 00:42
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- 工学 材料力学の問題です。 出した解答が不安です。 正しい解答を教えて下さい。 1 2022/11/10 00:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
材料のヤング率やポアソン比と...
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
-
解析学的に解けると言うのは数...
-
平面保持の仮定について
-
コンプトン散乱は弾性散乱?
-
金属の丸棒をつぶす時の強度計算
-
完全弾性体にあてはまる物質とは?
-
鋼材の伸びとは?
-
”転位”の数と試料の”硬さ”の関係
-
弾性率の記号 コンプライアン...
-
物理の問題 近似を使った変形
-
弾性力 と 弾性力による位置エ...
-
ビー玉はなぜはねる?
-
NBR(ニトリルゴム)について
-
梁のたわみが大きいときについて
-
弾性ボールと非弾性ボールの違...
-
粘弾性
-
ダッシュポットとバネを直列に...
-
【高校物理】式を立てた後の肝...
おすすめ情報