
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問では、『会社』という言葉を使われていますが、法人なのでしょうか?
それとも個人事業なのでしょうか?
個人事業では、事業主個人への給与という概念がありませんので、年末調整自体行うことはできません。
しかし、法人であれば、経営者は役員報酬という給与収入を得ることとなるため、年末調整の対象となります。
役員報酬ということで年末調整の対象ともなれば、前職等の収入を合算しての年末調整が必要でしょう。しかし、あくまでも前職などということですので、アルバイトと役員報酬の計算期間が重複するようであれば、年末調整を行うことはできません。
失業給付は、所得税の計算の対象とはなりません。ですので、年末調整などで気にするところではないでしょう。
年末調整が面倒なように書かれていますが、年末調整で解決できていなければ、確定申告となります。あえて法人で年末調整を行うことで、場合によっては確定申告が不要とすることも可能かもしれません。
私からすれば、確定申告の方が面倒にも思えてなりません。
確定申告が義務でないこともあります。しかし、多くの場合確定申告で還付が得られる可能性があります。起業ともなれば、起業に関する諸費用などでお金を使われていることでしょう。普段少額と思える金額であっても、還付は大切な権利であり、お金です。事業を行うということは、売上を伸ばすと同時に、経費を節約し、利益をのばすことを考えるものです。そして、税金を必要以上に納めないようにすることでの事業拡大や役員報酬の増額を目指すものです。
年末調整や確定申告での還付が1万円だとしても、住民税がその倍程度の増額負担にもつながりますし、国民健康保険料負担にも影響します。小さいお子さんがいれば保育園の費用などにも影響することでしょう。
わからなければ、必要な手続きを管轄する役所(年末調整では、所得税にかかわる部分を税務署、住民税にかかわる給与支払報告等であれば市役所)に相談したり、説明会に参加されることですね。
忙しいのは、事業者であれば皆同じです。あなたが特別なわけではありません。楽をした分だけ、リスクを抱え、負担を抱えることにもなります。
これをお金で解決するのが、税理士への依頼ということなのです。お金をかけた分だけ、高度なアドバイスとともに、あなたへのメリットを極力考えての手続き等を考えてくれるのです。
私は、2社の役員、2社の従業員、1社の個人事業主として、それぞれの事業者としての年末調整事務をはじめとするすべての事務処理を行っています。世の中、手続きを軽く見過ぎていることと、面倒と勘違いされていることが多いように思いますね。実際に手続きするとなれば、ちょっとの勉強で住むことでしょう。睡眠時間を削れば、いくらでも事務処理をこなせる場合が多いとも思えます。
私の会社では一切の専門家を省き、事務員なども省いて処理しています。事務は大切ですが直接お金を生み出しませんが、ここをないがしろにすると、せっかく稼いだお金を知らずに支払いに消えていくことにもなりますからね。専門家を利用することと、自分でできることは自分で行うことのバランスを取ることが大切でしょうね。
No.1
- 回答日時:
はっ!あんさん何言うとりまんねん???
>12月に起業し1人会社をします。毎月25日を給料日にしようと思っています。
あんさん、誰に雇われて「給与」貰うつもりなんでっか?
その会社がでんな「1人会社」っちゅうんでんやろ?
顔が赤こぉ~なる位、恥ずかしゅ~事、ポンポンとあんさんは書いてはるんでっせ!
あんな・・・
起業するんでっしゃろ。あんさんは事業主なんでっせ!
言い換えればのぉ~、あんさんは「オーナー」っちゅう事ですわ!
オーナーやさかい、利益=わての銭 でんがな!
で、年末調整でなく「確定申告」ですわ!
もうちょこっと勉強されてから、起業される方が宜しいのとちゃうやろか?
あんさん自身で「墓穴」掘ることになりまっせ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 確定申告、年末調整に関する質問です。 質問① 昨年4月に入社して体調不良で1ヶ月で会社を辞めました。 5 2022/10/31 03:31
- 就職・退職 現在勤めている会社を12月15日で退職予定です。(給料は末締めの翌25日払い) 今月頭に年末調整の書 5 2022/11/15 07:33
- 年末調整 年末調整について 4月から新入社員として入社した場合(月給20万円)に ①1-3月にアルバイト収入が 3 2022/10/22 21:48
- その他(お金・保険・資産運用) 12月のパート代1月の給与前日払い当年もしくは翌年の給与か 1 2022/12/17 10:55
- 年末調整 年末調整について 4 2023/01/06 21:53
- 確定申告 確定申告について 3 2022/07/17 10:41
- 年末調整 ネットで扶養控除について調べていたんですけど、これって正しいんですか? 1年間の収入は1月1日から1 5 2023/01/19 00:13
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- 年末調整 年末調整 3 2023/01/20 07:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たった一月で500万?
-
留学エージェント
-
ミネラルウォーターの会社を起...
-
バーチャルオフィスとは
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
総称について
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
A/Sって何の略ですか?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
日本では、「ABC社様」と「ABC...
-
三菱電機とメルコの関係
-
会社の敬称 席札立ての場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミネラルウォーターの会社を起...
-
便利屋を起業して派遣なら一般...
-
起業したばかりの会社を調べる...
-
内職会社の起業
-
自家用自動車運行管理業を起業...
-
ロードサービスの起業と提携方法
-
今月末でリストラされます。長...
-
新築住宅の引渡し前のクリーニ...
-
お悩み、愚痴聞き等の相談の会...
-
社内起業による文化の衝突
-
起業前の経費について
-
スマホ ODM
-
個人事業者と給与所得者の年収1...
-
会社を起業するときに必要な人材
-
18歳です。 将来、人材紹介業で...
-
起業直後の生活費
-
起業のことで悩んでます
-
とりあえず起業してみたいけど…
-
秘密保持契約を締結したら同業...
-
クラウドファンディングで起業...
おすすめ情報