
お願いします。とても、悩んでいます
昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。
10月に転校してきてはじめての懇談でした。
前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました
授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。
長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。
身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。
授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。
体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。
学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。
先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。
家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか?
どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。
息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
#8です。
おそくなってしまってごめんなさい。授業はいつでも大丈夫だと思います。ただ先生の方針や性格にもよると思うので、連絡帳で「普段の様子を時々見に行きたいのですが、よろしいでしょうか。」などとお伺いを立てておいたほうがいいと思います。
PTAの役員の方なんかはしょっちゅう学校に来ていますから、保護者の来校は珍しくありません。
参観日は教師にとっても、こどもにとっても「普段の学校の様子」ではありませんから(やはりいいところを見せようと頑張ります)、先生と相談してそっと見に行くか、お子さんに事前にお話ししたうえで見に行くかは決めておくといいかもししれません。先生がお母さんにお子さんの様子を知ってほしいのか、一緒に協力して授業に参加させたいのかにもよると思いますので。
ご本人を見ていませんので、はっきりとは分からない部分が多いのですが、まだ新しい学校や生活に慣れていないことは原因の一つにあると思います。
一年生くらいだとまだ失敗経験が少なく、プライドが高いですから、授業についていけなかったり、わからなかったりするのは耐えられないかもしれません。
でも、だからこそここで乗り切る体験は重要だと思います。
もしわからないとかできないことがあったも、寝転がったり散らかしたりする子はあまりいません。分からないことも一因かもしれませんが、甘えたいのもあると思います。
ご自宅で予習してスムーズに授業に入れるような工夫はいいと思います。お友達ができているのであればなじんでいることと思います。
先生もできるだけクラスに溶け込めるように配慮してくださっていると思いますので、連携を取って進めたいですね。
また、「違う教室に一緒に行く先生」や保健室の先生にもお話を聞いてみるといいですよ。相談に乗ってくれます。特に保健室の先生は子供の話を聞くプロですから。他にもスクールカウンセラーの先生が週一とかで配置されていませんか?
どんどん聞いてお子様をサポートするヒントにしていってください。
低学年での学習習慣や生活習慣、しつけはとても重要です。
中・高学年になると子どもたちは友達の輪が重要になり、なかなか大人(親や先生)に相談しなくなったり、言うことをきかなくなります。
それまでにしっかりと身につけさせないと、自分の中のものさしがあいまいでいい加減になってしまいます。
頑張ってくださいね。
No.9
- 回答日時:
#6です。
他の方への補足ですが…
>先生自身もお忙しいのにと思ってしまうのですが、授業を見にいったりできるものなのでしょうが??
できますよ。逆に、先生の方も「お母さんに実際に様子を見てもらいたい」と思っているかと…
それを嫌がるような先生ならば、「今の教室と違う教室での交互にしてみては?」などの提案はしないでしょう。
できれば、事前に電話などで「○月○日の○時に行きます」と連絡すれば、OKです。
もし、その時間帯が「行事などで、普段の様子ではない」のならば、教えてもらえますし。
ご参考までに。
No.8
- 回答日時:
教員をしていました。
ブランクを開けた後、今は小学校低学年の補助教員をしていて小学一年生を担当しています。ちょうど同じような子がいます。
質問文では情報が少なくて、判断が付きにくい部分が多いので、必ずしも当てはまらないかもしれません。(と、前置きしておきます。)
前の学校ではそのような学習・生活態度について言われたことはないということでいいでしょうか。今の学校に通うようになってから表れたと読み取れます。
また、以前の学校で「お友達ができなかった」理由はわからないでしょうか。
この2つは重要だと思います。
今の学校ではお友達ができて楽しいと話していて、それが本当なら担任の先生がみんなとうまくやれるような働きかけがあるのだと思います。
離婚が原因で転校したのであれば、息子さんにとっては劇的な変化が大波でやってきたような状態なので、そこにも原因があるのかもしれません。
質問者さんは学校での様子を見たことはないのですか?
その時の様子はきちんとしていたのでしょうか?
お母さんがいないときだけ態度が悪いのであれば、お母さんに甘えきれず担任の先生に甘えたいのかもしれません。
全てにあてはまるわけではありませんが、家でしっかり甘えられている子は学校であれないことが多いです。学校で好き勝手出来る(それが周りに迷惑なことでも)子供は学校で甘えているのだと思います。担任であったり、クラスメイトであったり。
うちのクラスにも質問者さんの息子さんと同じような態度を半年近く続けている子がいます。
それこそ他の子の迷惑になったり、授業の妨害になるようなときは私が抱えてでも教室から出していました。保健室や別教室で落ち着くまで過ごして、教室で静かに座って授業を受けられると約束してから一緒に戻っていました。
やっと秋ぐらいから落ちつき、1日教室で授業を受けられるようになりました。
ご家庭でもなかなか実際の態度が理解してもらえず、まめに学校に来てもらい、見てもらいました。
私から見ると、その子のお母さんは忙しいなりにとてもお子さんのことを愛していて愛情は持っていました。ただ、手をかけすぎて(忙しいのもあると思いますが)子どもが困ったり失敗したりする経験をあまりさせてこなかったこと、不安感の強い子なんですが、情緒面での寄り添いが足りなかったことなどがあると思います。
愛情不足ではないと思いますが、手をかけることが愛情ではないので、心を寄り添わせることができればいいのだと思います。(難しいことですけど)
先生がおっしゃる「違う教室と交互にする」というのが、1日単位なのか、1時間単位なのかがよくわかりませんが、まずはもっと担任の先生とお母さんがコミュニケーションを密にとっていくことが大切だと思います。
具体的なアドバイスもないのに長文ですみません。
お子さんが少しでも学校を楽しんで通えるといいですね。
(3月生まれは関係ないと思います。)
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます。
→前の学校ではそのような学習・生活態度について...ですが、忘れ物くらいで、特には、先生からはなにもなく、落ち着きがない程度だったのです。
前の環境では、仕事が休めず、宿題や時間割を見てやれなく参観もママ友に様子を聞いている状態でした、、、その時は、家庭での様子の方がひどかったのです。(ママ友からの話では、ちゃんと座って授業していたそうです。)
→以前の学校で「お友達ができなかった」なのですが、保育園の友達は小学校の友達ではなかったようです。今の学校と比べたら、幾分やんちゃな子が多かったので、うまく馴染む事ができなっかたようです。
「違う教室と交互にする」→授業に集中できなくなったら、他教室にて落ち着かせるとの様な意味合いです。
根本的な、ご相談なんですが
一度、連絡帳を書いてこなく、国語関係の物は、学校にとの状態の時に本人に、聞いてみた所
前の小学校でやってなっかたから、やりたくないとの返事で、確かにこちらの学校で、漢字が進んでいたので、休日に自宅学習してからは、そこからは、改善したような気がするのです。
そのような、原因も関係あるのでしょうか?
先生自身もお忙しいのにと思ってしまうのですが、授業を見にいったりできるものなのでしょうが??
朝から長文で申し訳ございません。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
二児の母です。下の子のクラスで似たような子がいっぱいいます。
授業中でもかまわず叫びまくる子、寝転ぶ子、脱走する子…
これが学級崩壊か?と思いましたね。
しかし、担任の先生が保護者会で言ったことは、
「どの子も自分のことを見て!と心で叫んでいます」でした。
そこで何人かの保護者が立ち上がり、
授業をサポートしました。
椅子に座らせ、勉強を教え、外に飛び出したら追っかけていく。
親の代わりには到底なれないわけですが、
その子たちのいいところを見つけ、いっぱい褒めてあげようと思いました。
子供たちも少しずつ落ち着き(一進一退ではありますが)
保護者の結束も強まり、とても雰囲気が良くなりました。
ある日、一番の暴れん坊と校外学習で一緒になったのですが、
その子はずーっと私の手を握り、お母さんの話をしてました。
何か見聞きするたびに「お母さんに教えてあげよう!」と言ってました。
別にそのお母さんが育児放棄してるわけではなく、
ただ、仕事と妹に比重がいきすぎ、それは仕方のないことでしょうが、
やはり寂しいのだと思いました。
お母さんと一緒に居たいのだと思いました。
昔信頼してる方に言われたことがあるのですが
「甘えてくるうちは甘えさせてやれ。いつでも自分を受け止めてくれる場所があると
心底理解実感出来れば、安心して離れていく。自立を急かすな」
今私自身がこれを実感しています。
躾も大事ですが、もっと大事な部分と思いませんか?
先生の提案ですが、私は賛成出来ないですね。
子供ってそんな色眼鏡で見ないですよ。
保護者次第です。
なので、もう少し先生と話し合ってみてはどうでしょう?
お子さんの状態は何かのサインです。
咎めるよりも、受け止めてあげて欲しいなと思います。
この回答への補足
おはようございます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
確かに、前の勤務状態は、朝晩関係なく、休日も呼び出されたりと不安定な状態で、うつとパニック発作を併発させてしまいました。
引っ越し後もたまに、症状がでてしまい不安にさせていると感じておりました。
子供にとって、引っ越し、新しい学校生活、新しいライフスタイルばかりなので、重荷になってしまっていたのに、頼れるべき母が、このような状態では、学校で誰かにかまってもらおうと、サインを出してたのかもですね。
私自身、もっと頑張らないとです。
No.6
- 回答日時:
支援学校教員です。
前の学校では、どうだったのでしょうか?
>違う先生についていただいている状態なのです。
これは、今の学校に入った時からでしょうか?
それとも、しばらくたってからでしょうか?
前者ならば、前の学校でも「問題があった」可能性はあります。
転校すると、必ず前の学校からは「子どもに関する資料」が来ます。そして、そこに「配慮が必要」と書かれていれば、学校は「担任」以外の教員を割り当てるようにします。ただし、これは年度途中では、かなり難しいです。学校の教員配置は、5月ごろには決定されますので。
また、後者ならば、その「担任」以外の教員は「無理やり捻出した」(この場合は、学校側がかなり問題を大きくとらえている場合が多いです)か「たまたま、手が空いている教員がいた」(この場合は、その学校が少し大変な学校で、もともと加配があった)か「教員ではなく、ボランティア」(教員免許を持っていな大人や学生)のことがあります。
>授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。
う~ん。小学校低学年では20~30分が集中の限界です。
それでも「座っていない」のならば「多動傾向」はあるのかもしれません。
ただし、小学校3年生までの男の子で「多動傾向」は、クラスのほぼ4分の3ぐらいはいます。
>先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。
これは、通級教室と支援教室と言うことではないかと思います。
先生としては「他の子の見る目も変わってしまう」もあるのでしょうが、お子さんの学習が「もっとサポートを必要としている状態だ」と考えているかもしれません。
>私の愛情不足なのでしょうか?
躾と言うことで「叩く」「言葉の暴力」などがあるのならば「愛情不足」と言われるでしょうが、他の方の補足を読む限り「それはない」と思いますよ。
実際「虐待」などを受けた子には「愛着障がい」からADHDのような症状を示す子がいます。
>息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?
体格の部分では「早生まれ」は関係してきますが、精神的な成長では「早生まれ」の方が「少し大人」な場合が多いように、私は感じています。
>どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。
お子さんの状態を見ない限り、どんなアドバイスも的外れになると思いますが…
学校の先生、または学年主任に聞かれるか、
都道府県の教育委員会が「無料の教育相談」を行っていますので、そこで相談されたはいかがでしょうか?
ご参考までに。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
昨日、帰宅後、学校での状態を本人に聞いてみました。
今日は、ちゃんとできたよ。朝学もちゃんとやったけど、2問間違えちゃった。と本人自身の言葉だけなのですが。。。
とにかく、担任の先生とコミニケーションを取り合いながら、様子を見てみます。

No.5
- 回答日時:
愛情不足と思ってらっしゃるの
ですね
転校前は座っていられたのであれば
今は、気を引きたい。
寂しい。
構って欲しいのでしょうか?
ママの直感通り 甘えさせてみては
どうでしょうか?
学校の提案を受け入れ 様子をみて
冬休みあけ 落ち着いていけば
いいですね!
早生まれは 関係ありかもしれないですね
一才違う訳ですしね。
この回答への補足
ありがとうございます。
環境が劇的に変わったのも、加え、妹は待機児童なのでママとずっと一緒にいられて。。。と本人は感じているようです。
帰ってきてからの、接し方にも工夫してみます。
No.4
- 回答日時:
学校側から発達障害の疑い有りで言われるかも。
でも1年だから様子を見ましょうかな?通級教室とかあるのなら、そこで相談されても良いかもしれません。
それと愛情不足ではないです。まず子どもに何故そうしているのか聞いてみて。理由が有るはずです。
後はその理由から子どもの状態を想像し、疲れるのであれば、先生に一言声をかけて外に出ましょうなどルールを作っていって下さい。出来れば褒めて挙げて下さい。子どもはどう対処したら良いのか分からない事も多いので、教える形です。叱ることではないですよ。
転校したてなので、問題行動を起こして目立とうとしているかもしれませんし、なにか気になる言葉を言われたのかもしれません。それによる物かも。
発達障害の息子もいますが、お友達にもそのような状態を見かけているので、もしかしてと。ただし、発達障害と分かった段階で学校側の対応がわかりませんが、我が子が行く学校ではサポートがありむしろ助かっています。また支援クラスなどがあれば、その担任の先生とかに相談されても良いかな。
計画書とか引き継ぎの資料なども作られるので担任や学校の先生が替わったとしても指導内容などが引き継がれると言う事です。
この回答への補足
ありがとうございます。
本人に聞いたところ、前の小学校で習っていなかった授業内容についていけてないようです。
今週末にでも、一緒に復習をやって、様子を見てみます。
No.3
- 回答日時:
発達障害児でなければ、あなたの躾けがなってなかったんでしょうね。
もう遅いですね。
余程覚悟を決めて接してなんとかってところですかね。
悪い事をした時、きちんと叱ってたのですか?
時には、痛い思いもさせないとならない場面があったと思いますよ。
体罰は良いとは言いませんが、、ね。
口で叱ったって、小さいうちは理解できないんだから~
怒られた場面と痛みを脳にインプットさせて覚えさせないとね。
(持論だけどw)
何故、怒られたかは小学校に入る前に追々理解するでしょ。。
今、多いでしょ?そんな子達が
学校も色々と大変ですね。
この回答への補足
アドバイス、ありがとうございます。
学校の方々には、大変ご迷惑をおかけしており、恐縮に思っておりますが、
私自身、昭和一桁代の父を持ち、躾の厳しさには良くわかっているつもりです。
実際、厳しい方だと思います。
他の方への挨拶などもきっちり自主的にやります。
質問をちゃんとよんでいただけた後の回答だと、思いたいのですが、、、
的が外れていましたようなので、お返事書かせて頂きました。
学校以外では、やっていません、、、学校に乗り込んで、たたいて教えろとでもお言いになりたいのでしょうか??
謎です。
No.2
- 回答日時:
こういうところで質問すると「病院に行け」コールが起こるので先に言わせて下さい。
心配ありません。病院に行ってしまうと自分で病気だと折り合いをつけて納得してしまいますから、あくまでこの状況は時間が解決してくれると思っていて下さい。
早生まれで一年生なら4月5月生まれの子とはほぼ一歳違いますよね。さらに男の子は精神年齢も幼いのです。これも約一年違うそうです。
親ができることは集中力を妨げている体内の毒素を排斥させること。添加物抜き、肉加工品抜きです。お友達の家で食べているものも気をつけて下さい。
家の中を見直し、アレルギー源がないか。皮膚や咳で出なくとも中枢神経を侵すものがあるからです。香水、煙草、洗剤などです。
アレルギーではないけれど同じ方法で良い方向に向かうかもしれません。欧米の実験で添加物と着色料抜きの生活で半分以上のADHDと診断された児童が治りました。診断されると普通薬漬けにされるので気をつけて下さい。
No.1
- 回答日時:
そうですね、詳しいことは情報が少なすぎてなんともいえないのですが環境の変化による混乱があるんだと思います。
私はなるべく幼い時転校はしないでほしいと思ってるのですが、引っ越しも合わせていると非常に心情が乱れることがあります。
イギリスの研究機関が未成年時転校(引っ越し)を3回以上するとドラッグやアルコールに溺れる率が跳ね上がると出してましたしね。
心情の乱れに加えて信頼関係ができている大人がいないのではないかと思います。
発達には非常に重要なことで自分をダメな部分も含め丸ごと受け入れられている相手がいないと思っているのではないでしょうか。
家出学校の状態の話をしないと言うことは親を信用していないか、もしくは自分の行動を問題視してないかのどちらかです。
父親がお話に上がってないのですがどうされているのでしょうか。
息子さんの場合社会的問題があがってくると私はまず父親の動向を聞きます。
というのも男の子が問題行動を行う場合、父親が育児に無関心か無計画、もしくは過剰介入しすぎるスパルタ育児を行っているケースが非常に多いのです。
ひどいいじめにあったり不登校になる子にも多いです。
これは父親からしか教えることができない育児の上でとても大切なことがいくつかあるためです。
特に男の子の場合小学生くらいから有り余る力を母親だけでは抑えられなくなり、父親の力の見せどころなのですが…
そこで1つ提案があります。
もし家であれこれ口や手を出し過ぎているのであれば控えてください。
本人ができることまで手や口を出すと自主性や自発性、社会性が育ちません。
いろいろ手出し口出ししたくなるのもわかりますが、ぐっとこらえ暖かく見守ってみてください。
あれしなさいこれしなさいというのは本人の将来のためになりません。
最初は今より悪化するでしょうが、子どもとは本来環境によって成長し伸びるものです。
自分でいろいろ考えて動かなければならない環境になればそれができるようになっていきます。
自主性、自発性、社会性が育てば自然と自分を見つめなおっていくと思います。
これ1つで即解決、というのはありません。
恐怖や暴力なら可能性はありますが、それは力関係が逆転すれば将来あなたたちに帰ってきます。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。
父親とは、4年半前に離婚してしまい、シングルで育てています。
父親とは月に一度か二度はお泊りで一緒にいる時間を作っています。ただ最近、父親側に子供がいている彼女ができて、本人は、取られたと感じているようなのです。
引っ越しは、これ以上ない予定ですが、気を付けてみます。
確かに、家の中では、口やかましいくらいに関わってしまっています。
最初は、大変かもしれませんが、ぐっと凝らて、息子の自主性を見守ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達が好きじゃない
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
門限破りがひどくなってきた
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
妊娠を彼に伝え、「俺の子じゃ...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
ママ友からの絶縁宣言
-
おせっかいすぎる4歳の娘
-
3歳ですが、運動会で踊りません。
-
姪っ子の性格が悪い。
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
放置っ子(?)が家に入りたが...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
子どもの混浴基準について
-
幼稚園バスの事。 私自身モヤモ...
-
スカートでオーバーパンツ履か...
-
小学一年生は一人でどう過ごす?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
我が子は何もかもおかしい、み...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
ママ友からの絶縁宣言
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
門限破りがひどくなってきた
おすすめ情報