

先日、外付けHDDを購入いたしました。今までは、windowsbackupはDVD‐Rに焼いていたのですが、外付けHDDを買ったのでそちらに保存しました。しかし、いざ外付けHDDをつないで復元しようとしても、コンピューター上にシステムイメージが見つかりません。おそらく、外付けHDD自体を読み込んでいないと思われるのですが、ドライバのインストールなどどうすればいいのか分かりません。また、外付けHDDをつなぐタイミングはあるのでしょうか。それと、保存したwindowsbackupは、名前を少し変えました。これは関係あるのでしょうか?お教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バックアップで作られたWindowsImageBackupというフォルダー名は変えたり、別のフォルダーや媒体に入れてはいけません。
作られたときのままの状態にしておかねばなりません。名前を変えたからシステム(修復ディスク)が見つけられないのです。DVDに作ったもの(焼いた?)を外付けHDDにコピーしたりしても駄目です。作られた媒体が違うのでシステムは見つけられません。
外付けHDDはバックアップを作れたのですから、システムは認識できています。ドライバーはちゃんと入っています。
No.2
- 回答日時:
Windowsは正常に起動するでしょうから
(1)[スタート]-[コントロールパネル]-[バックアップの作成]をクリックする。
(2)[システム設定またはコンピュータの回復]をクリックする。
(3)[高度な回復方法]をクリックする。
(4)[以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータを回復する]をクリックする。
「ユーザーアカウント制御」画面が表示された場合は[はい]をクリックして下さい。
標準ユーザーでログオンしている場合は、管理者のユーザーアカウントのWindowsパスワードを入力して[はい]をクリックして下さい。
(5)ファイルをバックアップをする場合は、[今すぐバックアップ]をクリックする。
画面の指示に従って、ファイルのバックアップを行ってください。
バックアップをしない場合は、[スキップ]をクリックしてください。
(6)[再起動]をクリックする。
パスワードの入力画面が表示された場合は、スーパーバイザーパスワードまたはユーザーパスワードを入力し、[Enter]を押してください。
(7)[次へ]をクリックする。
すでに選択されているキーボード以外は指定しないでください。
(8)「このコンピュータ上にシステムイメージが見つかりません」という画面が表示された場合は、システムイメージをバックアップした記憶メディア(外付けHDDなど)を接続し[再試行]をクリックする。
(9)「コンピュータイメージの再適用」画面で、[次へ]をクリックする。
以降は画面の指示に従ってください。
No.1
- 回答日時:
イメージバックアップしたときWindowsImageBackupという名前のフォルダがドライブのルートに作成されたと思います。
このフォルダはドライブのルートに置かなければなりません。サブフォルダに移動してある場合はルートに戻してください。WindowsImageBackupというフォルダの中ににコンピュータ名のフォルダが作られ、その中にさらにいくつかのフォルダが作られますが、それらの名前は変更すると見つけてくれないことがありますので、もとに戻してください。
外付けドライブがUSB3.0タイプで、USB3.0のポートに接続している場合は、Windows 7にはドライバが用意されていないのでドライブを認識しません。
USB2.0のポートに接続してみてください。
修復ディスクでPCを起動したとき、ドライバの組込みができるようになっていますが、やったことがないのでわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- 年賀状作成・はがき作成 筆ぐるめの住所録を旧パソコンデータから取り込みたい。 2 2022/12/02 14:54
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Windows 7 SP3更新
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
セキリティー警告頻繁に表示去...
-
モニター オフからの復帰でフリ...
-
何もせず放置していたら スクリ...
-
パソコンの画面表示を変えたい
-
Windows 7 Starter
-
徒然日記がバージョンアップしたら
-
PCIメモリコントローラー
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
Windows 7 SP3更新
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Win7 のOSを搭載したPCは、Win1...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
パソコンの引っ越し作業につい...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
PCIメモリコントローラー
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
おすすめ情報