dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春に妻が出産を控えています。

お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、
ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。

早く生まれてきて欲しい気持ちですが、
1つ不安があります。

よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。
まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、
実際話を聞いてると、
「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」
という感想を持つようなエピソードばかり。

現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。
でも、私の事をいつも考えてくれてるし、
妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、
理不尽なワガママを言う事は滅多になく、
非常に良くやってくれています。

こんな妻が、よく話に聞くような
夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。
夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、
妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、
そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。


出産前と奥様が変わらず、
子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。
秘訣を教えて下さい。
また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

出産を経て強くなる



というのは、一般的には

どっしり構えられるようになる、動じなくなる
我慢強くなる

といったような意味合いで使われることが多いです。

私もそうでしたが、
妊娠期間までは、自分の体の具合が最優先でしたが、
いざ生まれると子供が最優先。
ご飯を食べる、トイレに行くといったような
基本のことも、子育ての合間を塗って、となります。

これは大きな変化です。

このときに、
旦那様も一緒に意識変化、態度変化できるといいのですが、

夫が妻をねぎらうことなくあまえてばかり、
とか
ぎゃくに献身的な夫に甘えて妻がのさばる、
というようなことがあると、

夫婦関係にひずみが生じます。

うちは後者のパターンでしたが、
夫が早めにアラームをはっきり出してくれたので
いろいろありつつも、
何とか夫婦仲良好です。

質問者様も、
産後の不安があれば、今のうちに
奥様に話しておいたらいいと思いますよ。

生まれるまでの期間が一番ゆとりありますおおお
    • good
    • 4

「産後クライシス」ってやつ、知ってますか。

男は、産後の妻の変化に気付かないために、夫婦仲が急速に冷え込んで、離婚・・。あなたは今、問題意識を持って、夫婦の正念場である出産に向き合おうとしているのだと思います。NHKのニュース番組でも取り上げられたこの話題、本にもなっているので、読んでみて下さい。きっと参考になりますよ。
    • good
    • 1

はじめまして。

現在妊娠8ヶ月の専業主婦です。
確かに妊娠・出産を経験すると強くなるって言いますね。
私も出産前ですがひしひしと感じてます(笑)
ですが、その理由としては本能的に子どもを守らなければならないという心理が働くからです。
これは質問者さんも理解されているようですね。
そして他にも理由があるとすれば、それは夫が頼りないからですよ。
出産すれば女性は妻であると同時に母親となります。
ですが男性は子どもが産まれたくらいじゃ父親にはなれないんですね。
お腹の中で10ヶ月も一緒にいたわけでも、自分がお腹を痛めて産んだわけでもないのですから
実感がなくても当然と言えば当然ですが。
でも実際産まれてからも、夫は父親にはなれない。何故か?
どこかで他人事のように考えてるからなんですよ。
別に子どもが産まれたところで生活スタイルがガラッと変わるわけでもなく、体型が変わるわけでもない。
出産前と同じように会社へ出勤し、同じように仕事をこなすだけ。
休みの日も同じようにダラダラ過ごすだけ。
子どもの泣き声でちょっと賑やかになったかな?程度なんですよ。
自分は出産前と何ら変わりないから、妻にも出産前と同じような態度で接してくる。
俺のご飯は?俺の洗濯物は?俺へのスキンシップは?
妻が妻であると同時に母親でもあるということを忘れて、妻に出産前と同じような待遇を期待している。
自分が父親だという自覚が全くないから。
そんな夫の自覚の足りなさ、父親としての頼りなさに嫌気が差し、妻はどんどん強くなっていくのですよ。
だって自分が何もかもしなければ回らないんだから。
横暴になるのも無理はないでしょう。

質問者さんの奥様にいつまでも可愛らしい一面を求めるなら、まずはご自身の意識を改め
夫として、父親としての自覚を持ち、自分は何をすべきか把握し行動することですね。
間違っても自覚を持つだけじゃダメですからね。
実際に行動しない限り、何も考えていないのと同じことですから。
それができれば奥様も横暴な態度にはならないんじゃないでしょうか。

ちなみに私はこれを現在夫に教育中です。
実際に行動してくれるかどうかは定かではありませんが、自覚はきちんとしているようなので
こちらも横暴な妻に変貌しなくて済むかなとホッとしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>どこかで他人事のように考えてるからなんですよ

全ての家庭を覗いた訳ではないですが、
私の周りでそんな考えの人は一人もいませんよ。


>出産前と同じように会社へ出勤し、同じように仕事をこなすだけ。

だけ?
冗談じゃないですね。
あなたみたいな専業主婦が無駄に専業主婦の地位を上げて、
外で働いてる夫や共働きの母親の地位を下げるのでしょうか。

その同じように仕事をこなしている「だけ」で、
あなたは家に住み、服を着て、食事が出来てるんですよ?
ご主人が哀れです。
私が夫なら妻にそんな台詞吐かれたら即離婚ですわw

まぁでも休日もダラダラ過ごしたり、
泣き声でちょっと賑やかになったという程度にしか思ってない
ご主人もご主人ですね。


>まずはご自身の意識を改め夫として、
>父親としての自覚を持ち、自分は何をすべきか把握し行動することですね。

専業主婦にここまで上から言われるとは思いませんでしたが、
あなたのご主人と比較しないで頂きたいですね。


>現在夫に教育中です

こういう言葉を平気で使う辺り、
私の中では考えられません。

お礼日時:2013/12/13 13:48

多分、精神的に強くなるのでは?


その言葉を実証するコーナーが以前テレビでやってました。

足ツボに未婚女性と既婚の子持ち女性が挑戦する実験で、前者の限界が早かったのに対し、後者は気持ちいいと言ってました。

単に鈍いのかわかりませんが
    • good
    • 0

初めは戸惑う事が多いででしょうし、奥さんは、初めての出産で色々不安もあり、四六時中子供に振り回される



といった事から、多少の変化はあるかもしれません。

それは当然かと思います。そこから、あらら。。。なんだこれ妻にならない為には、少し今よりも質問者さんにゆとりをもって

サポートしていただきたいかな と思います。

女性は、あぁ頼れるわ と思えば素直に甘えてきます。これが言わないからわからなかった というのが何事も

男性の意見なのですが、大体は女は見ればわかんだろう?と思い、違いが広がっていくわけです。

例えば、言葉だけでもいいのです。(ままぁ眠れてる?俺できる事ある?)というような君を気遣っているよ。

洗い物などは下げる・洗うくらいはするとか。大きなもの、重たいものなどは買って帰ってくる(必ず聞いて)そうすれば

ちっ 全くうちのは何もしてくれないんだ!!( `ー´)ノ とならないと思いますよ。また子供がいて主婦おんりーだと

家にこもりがちで、話を聞いてほしい!!になるので、子供の事でもいいし

今日何やっての~とか、話かけてあげて。もちろん仕事を終わって、疲れている事もあるかと思うので、

いつもでなくても良いので。あぁ~疲れたわ俺 ってならないように。(*^^*)

ぱぱさん頑張ってねん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

そうなると、特段変わった事はしないでもいいのですね。

非常に参考になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/12/13 13:40

出産後の嫁の話どんなことを聞いてるのか興味ありますね(笑)


子どもを産んで変るのか年齢なのか?
女もいつまでも甘えん坊で弱くて泣き虫だったら社会では生きていきませんからね。
まだ奥さん若いですよね?
年齢的にそれが通るから甘えん坊で弱くて泣き虫でいられるだけです。
子どもを産んで横暴になったならそういう素質があっただけです。
(女は無意識で自分を演出することできるんです)
出産って痛みだけでなく恥ずかしいなんて言ってれないぐらい恥ずかしい思いをさせられます。
その経験が何かを吹っ切らせるんです。

私の旦那が私が変ったと言っているのは
感情的に話さなくなった。
子どもを怒るのに感情的にならないようにしていたので
旦那にも論理的に話すようになってしまった。
感情的には今でもなるが怒りのスイッチが入ると感情が消えるんです。
それだけですよ変ったと言われることは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう変化だけであれば
当然の事と思います。

お礼日時:2013/12/13 13:37

おめでとうございます。



もうすぐパパですね。


妻は子供と24時間一緒です。

ずっといい子でずっと静かでずっとかわいいわけではありません。

それが子供なんですから。人形ではありません。

でも、それに振り回されるうちに言葉は荒くなり夫に当たるようになり、という変化は当然のものです。

子供は急に吐きます。熱を出します。

それでもテンパりながらも臨機応変に対応することを繰り返しながら母は強くなり、何もできない夫に腹が立ってくるのです。

今の奥様は弱いし泣き虫であれば大きな変化があると思います。

そのままじゃ子供を立派に育てることはできないと予測できます。


今のままの奥様でいてほしいのであれば育児をしないとダメでしょうね。

おっぱいはでませんから夜中のミルクやりはすっごく助かりますね。

「自分は仕事してるんだから寝かせてくれ」なんて言えませんよね。

夜中に起きるのはだいたい1年は続きます。個人差ありますがウチはそうでした。


ウチは子供がそれなりに騒ぎ、ケンカするようになって私に暴言が出るようになりました。
夫が休日でさえ、私を家政婦扱いにすると怒鳴るようになりました。

変化は、あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


>何もできない夫に腹が立ってくるのです。

これが理解出来ないんですよね。
仰るとおり、余程の事がない限り、
子供といる時間が長いのは母親でしょう。
ですから、子供の事に関してより情報を持っているのは母親ですよね。

普通であれば、
父親が子供と接するのは平日の夜、そして休日。
それしかありません。
母親より、何も出来なくて当たり前では?

その情報を共有しない母親こそ怠慢だと思うのですが。

それで出来ないから夫に腹を立てる。
ただの八つ当たりではないでしょうか。


>「自分は仕事してるんだから寝かせてくれ」なんて言えませんよね。

これも理解不能です。

夫は仕事と子育てを両立。妻は家事と子育てを両立。
では、仕事と家事の負担度は同等でしょうか?
明らかに違うと思います。

翌日、仕事がある夫を起こしてミルクを与えさせるのですか?
では、妻はその時何をしてるのですか?

子供が夜中に起きるのは1年かもしれませんが、
仕事は何十年も続くんですよ。


>夫が休日でさえ、私を家政婦扱いにすると怒鳴るようになりました

具体的には分かりませんが、
あなたのご主人がそういう事をするから、
上記のようなご意見をお持ちになるのですかね。
それならばそれはあなたのご主人に問題があるのかなと思います。

お礼日時:2013/12/13 13:35

No2です。



強くなるとはいい意味で、人間的に成長するということです。

甘えられる立場から守る立場へ、後輩から先輩へのレベルアップです。旦那さんがこれについていけない時があるますが、それはそれで。
    • good
    • 0

>でも、私の事をいつも考えてくれてるし


>妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり
>理不尽なワガママを言う事は滅多になく
>非常に良くやってくれています。

 子育て中の女性が夫中心でいられない事は覚悟して下さい。
 横暴な印象を受けた逸話というのも、配偶者の無理解等で限界まで追い詰められた人の暴発と推察されます。

 もっとも、今回の場合、ご夫婦共に変わっていただかなければなりません。

>現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。

 弱い甘ったれのままでは子供を育てる事ができないからです。 むしろ危険。
 先程、配偶者の無理解等を挙げましたが、どちらの性別でも弱い=精神的な許容量が低いから横暴、という親が確実に存在します。 
    • good
    • 1

出産後は24時間いつ泣くかわからない赤ん坊が家の王様で振り回されます。



始めての子どもで扱いがわからなくて母親もオロオロするし時間的拘束も多く体力も消耗します。

一日家にいるんだからと楽しているように思われても、それは違うのよっとホルモンの変換もあって母親が感情をコントロールできなくなることもあります。

これを乗り切ると女性は自信がつくんですよ。二人も産んだら一人前です。実家や手伝いもなく一人で子育てした人ほど強くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その強くなる、というのはいい意味ででしょうか?

お礼日時:2013/12/12 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています