
人間の基本は朝起きて夜は寝る。
これが基本だよね。
日本は資源がない国なので海外から材料やエネルギーを買い
作って輸出するのが主要産業
でもアメリカや中国と同じでなんでもかんでも金、金
最近は便乗値上げの連鎖
ホテルや百貨店も利益を増やす為には平気で食品偽装や産地偽装してたのも発覚。
JRもどんどん寝台特急をなくし、おそらく3,4年後に全滅し
中国と同じようにいたる所に高速鉄道を建設
今日からはまずは実験的に金曜日だけではじめるようですが
都バスの24時間運行、地下鉄でもはじめる予定があるようですが
どうして眠らない街が魅力なのか?
いたる所にコンビニが乱立し24時間営業し
いたる所にファーストフードがありほとんどが24時間営業
スーパーも大手のイオンや西友などはほとんどの店舗が24時間営業
ちょい昔(昭和末期ぐらいまで)は基本である朝おきて夜にねる。
夜中に営業している所なんてほとんど存在しなかった。
24時間稼働させるのも拝金主義(経済至上主義というのか)でしょうが
この先のみらいはどうなるんですかね。
経済至上主義の為に東南アジアなどはばんばんマイカーのって
排気ガスまきちらして、中国はPM2,5問題など
そんなのは中国人が困るだけなのでどうでもいいけど
地球温暖化により気候もおかしくなっている。
この先、どういう未来になるのか。
まぁスピード社会も目的地への短縮もよいだろうけど
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
化石燃料は、光合成によって蓄積された何億年分の太陽エネルギーと古代の大気中CO2の缶詰のようなもの。
これを掘り出して消費すれば、昼間に汗水たらして働かずして莫大なエネルギーや合成物質を手に入れることができました。
夜も明るいのは、古代の太陽エネルギーを湯水のように消費しているため。
しかし、めざましい発展の裏では、閉じ込められていた古代のCO2が大気中に放出されて、大気は急速に古代の方向に向かって逆流をしていました。
報告されている80万年間でも、180~300ppmで安定していた大気中CO2濃度は、150年前から上昇を始め、現在では390ppmに達しており、これは300~500万年前に匹敵するほどの濃度とのことです。
この急速な変化に順応できない地球の生態系は、バランスを崩して混乱し始めています。
この異変にいち早く気付いた科学者たちは、国連の下に結集して研究を重ね、論議し、度重なる警告を世界各国に発していますが、濡れ手に泡のエネルギーを手に入れ、快楽に酔った現代人は、夢遊病者のうわごとのように科学者の警告をののしり、無視して、経済の暴走にブレーキをかけようとはしない。
> この先、どういう未来になるのか。
かしこそうに見えて、私たち人類はやはり猿の一種か、知恵が決定的に足りなかったようです。
これからは、気候変動という鞭で叩かれ、叩かれて、少しずつ化石燃料中心の経済至上主義を軌道修正していくだろうと思いますが、一旦崩れた生態系はそう簡単には回復せず、今後何世紀(何十世紀?)にも渡って悪影響は継続されるでしょう。
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず (いろは歌)
No.3
- 回答日時:
確実に今後の日本は、人口が減る。
すると、いつまでも今と同じでは、ない。
昔に戻っていく
一極集中の見直し
でもその前に・・・
一時的な円安終わる→経済が回復してこない→デフォルト
さすがに、デフォルトは考えすぎか!?
この回答への補足
円安がいいのかどうかしらないけど
金すってれば勝手に円の価値がさがるだろう。
人口減ってもらわないと困るだろう普通に。
まわりでなんでこんなに人間いるんだとか
海外によく行く人は
日本に戻ってくると、ほんと人間が多すぎてイライラするとか
そういっている人ばっかりなんだけど。
そもそも今の人口が少ないなんて思う人なんているの?
田舎者の一部のバカだけじゃないの。
そもそもアメリカ以外の先進国は3000万とか5000万程度で経済まわしてるわけなんだけど。
No.2
- 回答日時:
”日本は資源がない国なので海外から材料やエネルギーを買い
作って輸出するのが主要産業”
↑
この部分、間違いです。
日本のGDPに対する輸出の比率(輸出依存度)は14%であり、
これは世界平均の26%を大きく下回る。
比較の対象となった185カ国・地域のなかで148番目である。
この輸出依存度はドイツが41%、中国28%、フランス22%、
インド16%である。
”どうして眠らない街が魅力なのか?”
↑
仕事や遊びに便利だからです。
日本の夜は米国では昼です。
米国と取引するには、夜も働く必要が
出てきます。
国際化すれば必須です。
”中国はPM2,5問題など
そんなのは中国人が困るだけなのでどうでもいいけど”
↑
中国の大気が汚染されれば、それは風に乗って
日本にまでやって来ます。
どうでもよくありません。
”この先、どういう未来になるのか。”
↑
未来を見通すのが一番難しいですね。
これが出来れば大儲けできるのですが。
それはともかく拝金主義は問題です。
金がある奴が偉い、尊敬される、だから皆
金目当てに動き、人生の目的は金になる。
そうならないようにするため、先人は
「金は卑しい」
としたのです。
現在では、金のありがたさを正面から認めた社会に
してしまったので、アクセルだけでブレーキのない
車みたいな社会になってしまいました。
この回答への補足
日本のGDPに対する輸出の比率(輸出依存度)は14%であり、
これは世界平均の26%を大きく下回る。
のにどうして円安が進むほど東証の株価が上昇するのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxの輸出規制
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
シルクロードについて
-
貿易収支の定義について。
-
輸出の関税について
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
日本で加工貿易が盛んになり、...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
何故、国の体を成してない北東...
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
国民総支出のなかの輸出について
-
トランプの言う通り全ての輸入...
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
なぜ純輸出がGDPの算定に入るの...
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
【日本の空港の関税】フランス...
-
関税
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
関税交渉 進んでいるの??? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報