
日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。前回、風景描写のなかの位置関係を聞かせていただきました。皆様のおかげでよくわかりました。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8396387.html
まだわからないことがあるのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
段落1
「吟子さんの家から見えるのは、新宿に向かう電車の一番後ろの車両だった。この駅には改札がひとつしかなく、それも家とは逆の端にあるので、こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない。垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて、ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった。」
段落2(小説の冒頭の部分)
「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.なぜ家の窓から直接に駅のホームが見えるのでしょうか。駅のホームは普通駅という密閉する建物のなかに入っているのではないでしょうか。オープン式の駅なのでしょうか。
2.改札口もオープン式なのでしょうか。駅という建物のなかに入っていないのでしょうか。目で見られるものなのでしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たまたま見つけたブログの記事を紹介しておきます。
「おじさんの手帳」都立家政駅
http://suzuran6.blog.so-net.ne.jp/2012-10-14
小説の中の駅がどういう構造なのか分かりませんが、このブログの駅は、東京近郊の私鉄の駅としてありふれた構造だと思います。
1.
東京駅や新宿駅のような大きな駅の場合は、ホームを外から見るのは難しいかも知れませんが、中小の駅の場合は、高架や地下の駅でない限り外から見える事が多いように思います。
2.
屋根も壁もない屋外に改札がある駅は無いと思います。
中小の駅の場合は、改札の部分には屋根と壁は有りますが、ドアなどがあることは少ないと思います。
ただし、寒冷地の場合は、防寒のためにドアがある駅もあると思います。
「改札画像.net」北池袋駅
http://blog.livedoor.jp/kaisatsugazonet/archives …
No.4
- 回答日時:
こんにちは、質問者様:
以下、回答します:
新宿に向かう電車・・
西武新宿線を連想してしまいましたが、数十年前までの西武新宿線の駅は:
プラットホームに待合室兼改札だけ
なんて普通にありました。素朴な駅ですね。
一方それよりも大きな駅になると、大きな駅舎があって、その中に、プラットホームに待合室兼改札が入っている構造になっているものもありますね。
更に大きな、新宿駅のような駅でしたら、駅舎と大きな駅ビルが合体しています。
それらの大きな駅の場合ではなく、素朴な駅の場合でしたら、そばにある民家から、駅方向を見ると:
プラットホームに待合室兼改札だけ
が見えるのがごく自然な事です。
お問い合わせの吟子さんの家は、改札とは逆側、つまり下り方向に家がある為に、上り方向にある改札は見えず、一番うしろの車両が見えるだけのようですが・・・
★★★質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて・・・
添削してみます:
一読して意味は分かります。ので、更に文法上正しく書くためには、の意味で以下書きます:
1.なぜ家の窓から直接に駅のホームが見えるのでしょうか。
→ 【直接に】が不自然です。削除するか、どうしても入れるなら【直接】とします。
駅のホームは普通駅という密閉する建物のなかに入っているのではないでしょうか。
→ 【普通】何をして普通か、は人によって変わりますので、なるべく使わない方がいいと思います。
【密閉する】は、すきまなくぴったりと閉じる事、とあります。ので、駅の場合は、駅が建物によって密閉とは言いませんので不適切です。
オープン式の駅なのでしょうか。
→ 駅がオープン式、と言う表現も、前後関係から意味は分かりますが、一般的な表現ではありません。
2.改札口もオープン式なのでしょうか。駅という建物のなかに入っていないのでしょうか。目で見られるものなのでしょうか。
【改札口】→ この場合は、改札、でいいと思います。
【オープン式】 → 先述の通り
【駅という建物】 → 駅舎、でいいと思います。
【目で見られるもの】 → 通常、見るのは目で見ます。何を意図したのでしょうか?
★添削後:
1.家の窓から駅のホームが見えた、とありますが、これはどのような場合でしょうか?駅のホームは、駅舎の中にあるものだと認識しているのですが、この場合は、駅舎がなく、ホームが駅の外からでも見る事ができるのでしょうか(これをオープン式の駅と言います)?
2.オープン式の駅では、改札も外から見る事ができるのもなのでしょうか?駅舎の中に入っておらず、駅の外側から改札を見る事ができる構造なのですか?
ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。質問文までもご丁寧に添削してくださり、心から感謝いたします。これから気をつけます。
No.2
- 回答日時:
例えば、「駅」というキーワードをグーグルの画像検索にかけてみてください。
ご覧いただければわかりますが、日本では都市部でも、多くの駅のホームが住宅から見えるようになっています。ただし、改札が1つしかないとか、「細い道」を挟んですぐに家(つまり集合住宅ではなく一軒家)があるということは、それだけ静かな駅なのでしょう。それでいて、大きな繁華街である新宿に向かう電車が来る。そうなると、設定はかなり限定されてきます。
ちなみに、ホームや改札が見える駅は、世界的に見ても決して珍しくはありません。欧米にもアジアにもたくさんありますし、中国にもそういう駅はありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北新幹線について
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
広島駅駅と広島駅は何が違うの...
-
JR中央線飯田橋駅周辺2kmにあ...
-
県外から友達が泊まりに来るの...
-
定期券を入場券代わりにしたら...
-
「近い」と「遠い」の前の「に...
-
JRと私鉄(軌道をのぞく)で中...
-
上本町六丁目
-
みなさんは、道の駅を利用した...
-
JRのエクスプレス予約での乗...
-
「排気ガスのにおいが充満する...
-
満員電車に乗らないと行けなく...
-
JRの駅で簡易委託駅だとPOSでも...
-
<JR東>入場記録のない定期...
-
1番地下深い駅は?
-
京王新線の初台~新宿間の新駅
-
suicaで山手線を一周して、最初...
-
東日本で新快速を走らせるなら...
-
おおさか東線で運用されている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneをなくし、位置情報通り...
-
上本町六丁目
-
東北新幹線について
-
東京23区内で最も寂れている駅...
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
みなさんは、道の駅を利用した...
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
suicaで山手線を一周して、最初...
-
山手線の駅で、無くなっても困...
-
「第一」、「一番」、「一番目...
-
県外から友達が泊まりに来るの...
-
半蔵門線大手町からb10出口まで...
-
一ヶ月前に旅行代理店にJRの...
-
通学定期の自宅最寄り駅
-
駅の電話番号の非公開はデメリ...
-
最寄り駅で知り合いとあう確率...
-
茨城県の鹿島神宮駅の近くに自...
-
「近い」と「遠い」の前の「に...
-
緑の窓口は全国的に日曜祭日は...
-
<JR東>入場記録のない定期...
おすすめ情報