
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文等に用いる接続詞のことですね。
私は、小学生のころから、段落を変えるときにできるだけ接続詞を使わないようにしていました。接続詞をむやみに使うと、文章に張りがなくなるような気がして。少ない文字数でたくさんのことを言いたかったので、避けていたのです。
主張していることがはっきりとしているのなら、接続詞は省略してもかまいません。以下のサイトの二項目に「接続詞が多いと、くどい文章になる」とありますが、大抵、くどくなるのが嫌で、段落始めの接続詞にしても省略します。
http://bunsyou.net/kouza1/08setsuzokushi.html
たまに、なんでここで?と思う場合は、書いた人が、省略しすぎて失敗している場合があります。それぐらいは読み取ってよ、という場合が多いけど。
No.2
- 回答日時:
もし文頭に接続詞を用いることだけが場面転換を示す方法だとしたならば、他には登場人物の意識や行動が変化していく様子を綴る方法はない、との話にもなりますよね?
けれども実際には「文章の流れ」の中で、それを説明しようとする作者もいます。そうした書き手の方々の意識や感覚からすれば、接続詞を使うことでは何か説明的な文章の印象を読者に与えてしまうとのささやかな抵抗もあるのかもしれませんね。
一つの台詞で作品の流れがダイナミックに変化してもいく作品に、僕は幾度となく出会ってきてもいます。言葉それも物語の言葉に書き手が生命を吹き込むための手段とお考えになっては如何でしょう。
同時に、段落を分けることで「時間の推移」を言外に匂わせるとの試みもあるやもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羅生門
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
「手が足りない」は、使っては...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
物名
-
「見上げたもんだよ、ババァの...
-
「すっかり」と「さっぱり」の...
-
羅生門 sentimentalismeの表現
-
“利用”と“使用”と“応用”の違い
-
「ひとりじゃないの」(天地真理...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
突筆?
-
我孫子という地名が何故日本に...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
一抹の不安 二抹は? 抹とは?
-
「ままに」は「ままで」を代用...
-
けぶるような、という言葉について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報