電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まとまりのない文章ですが、宜しくお願いします。

妻と離婚することにしました。子供は二人です。(長女5歳、次女2歳)

長女は確かに少し気難しい性格だなぁと思います。乳児のころからお母さん大好きで私があやしてもあまり笑いませんでした。今でも、お母さんが居ればお父さんと次女はいらないと言ったりします。嫁にはそれが鬱陶しいというか負担のようです。

 次女は、長女とは正反対に人見知りせず、初対面の人にもニコニコしながら抱っこしてもらうような愛嬌があります。怒れば泣くし、遊べば喜ぶなど、素直な反応をします。

 妻の本音としては、次女だけを引き取りたいようです。(まだ条件の確認はしていません)
 私も長女を妻に任せるのは不安です。
 私は、次女が長女大好きだし、できれば姉妹を離したくないと思っています。長女だけ私と暮らすより次女も居た方が、長女の気持ちの整理がつくような気もするのです。

 長女への言動を盾に次女も引き取ることは可能だと思いますか?

以下に過去質から、妻の長女に対する言動を引用しておきます。

妻は今までキレた時に、長女に対し「捨てる」「施設に預ける」「出て行け」などの言葉が度々ありました。妻も先日「このままだといつか殺すと思う」と話していました。また妻は、性格から第三者(妻の昔からの友人も含め)に家の中のこと(夫の愚痴、子育ての悩み等々)を相談できません。恥を晒すことになるそうです。なので、妻に子供を任せたら本当に他人の目が届かなくなると考えています。

A 回答 (7件)

 補足を拝見してのアドバイスです。



●妻の主張は一貫性がなく、普段は疎ましいと話していても、離婚に向かおうとすると子供は渡さないと言います。
なので恐らく調停になれば二人を引き取ると言うでしょう。

↑奥さんの「ものの考え方」に一貫性がない。と仰っています。ならば、こういう状態の女性が子どもを養育すれば、子どもは望まない方向に向かうのはアキラかである。子どもさんの健全に成育を親として望む。従って、あなたの方が親権をとり、養育するのが子どもさんの福祉に敵っている。と、言うように筋立てて説明し、奥さんは子育てが不向きであることを具体例を挙げながら説明すべきです。

●妻の言葉を証明するものは、妻からのメールしかありません。メールは証拠となりますか?

↑奥さんが、こどもさんを養育には不適任である。と、言うことをあきらかに出来る内容がメールに書かれているのであればひとつの証拠資料にはなります。

あなたの場合、結婚生活を続けてこられ、今日に至ったのですから奥さんの性格とか「ものの考え方」はよくご存じです。そして、子どもさんの養育には適さない女性であることもです。この子どもさんの養育に適さない、とあなたが思われる具体的な出来事、事柄を、あなたが書けばいいのです。

思い出して書きだして、それを奥さんの人柄を現す資料としましょう。ジッとしていたのでは、その場の奥さんの勢いに周りの人間は押されてしまって、親権は奥さんに行くかも知れませんよ。こういう事も丁寧に書いて(調停委員に)説明する必要があります。しんどくても子どもさんのためである。と、思ってやるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今回、子供の意向がありまた一緒に暮らすことにしました。しかし、関係は悪いままで子供たちも空気を察してか必要以上に私に近寄りません。

今後のため準備をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 20:23

 子どもさんの安心・安全な養育に不適切な性格の側面を抱えていらっしゃるお母さんですので、2人の子どもさんはあなたが親権者になるのが自然でしょう。

もし、奥さんが下の子どもさんは自分が引き取ります。と、おっしゃった時、調停を申し立てられることをお薦めします。

親の離婚に伴って2人の子どもさんの親権を両親で分ける様なことは、調停では余程のことがない限りしません。可能な限り兄弟が一緒に暮らせるようにします。それは、子どもさんの養育期における心身の健全な成長を促すためです。あなたが2人の子どもさんの親権を取った方が子どもさんのためである。と、いう主張をすれば問題なく親権はあなたが取れるでしょう。

この回答への補足

妻の主張は一貫性がなく、普段は疎ましいと話していても、離婚に向かおうとすると子供は渡さないと言います。
なので恐らく調停になれば二人を引き取ると言うでしょう。

妻の言葉を証明するものは、妻からのメールしかありません。メールは証拠となりますか?

補足日時:2013/12/26 12:35
    • good
    • 0

>妻は今までキレた時に、長女に対し「捨てる」「施設に預ける」「出て行け」などの言葉が度々ありました。

妻も先日「このままだといつか殺すと思う」と話していました。

これは既に虐待です。
貴方と別れ奥さんが子供を引き取り、
男でも出来たら、お子さんたちは虐待死になる恐れが有ります。

之からでも遅くないので奥さんの言動を録音しておいて下さい。
子供への虐待が明らかな場合は如何に母親と言えども、
親権を容易く取る事は出来ません。

その後、お子さん二人を連れてご実家へ避難し、
養育実績を持つ事です。

この回答への補足

最近はナリを潜め以前のような言動がないです。以前の時も録音は出来ず私が日記風に書きとめたものしかありません。
更に最近は優しい母親に徹しているようです。

補足日時:2013/12/25 13:17
    • good
    • 0

> 妻の本音としては、次女だけを引き取りたいようです。


私も長女を妻に任せるのは不安です。

どんな事情があるにせよ親がそう思うって切ないなぁって思います。
回答になってなくてすいません。

この回答への補足

私も子供に対してイラッとする事はあります。感情的になることもあります。しかし、捨てたいとは思いません。
妻ももしかしたら本音じゃないかもしれませんが、そういう言葉が出る事じたいが理解できません。

補足日時:2013/12/26 11:57
    • good
    • 0

 長女さんを引き取ったところで、母親の元へ戻る為に何かやらかす恐れもあります。


 母親が次女さんを偏愛しているとなれば、次女さんの排斥も考えるようになるでしょう。
 なお、次女さんは人見知り出来るほどの知恵がついていないだけです。

 怒鳴られる事になると思いますが言います。 ご両親どちらも娘さんを引き取らないで下さい。
 少なくとも、次女さんがお姉さんと変わりない体格になるまで姉妹を同居させないで下さい。

 私の行っている事、残酷だとお思いですか?
 実際、この場で父親の立場を自称する利用者から「常識が無い」「自分に関わるな」と言われた事があります。
 でも今回の場合、実の親がが関わる方が残酷です。
    • good
    • 0

教員です。



あなたの言葉が事実だとすれば、それを根拠に「子どもたちの養育を任せられない」と主張するしかないかと思います。

「現状では、次女をかわいがっているが、何か次女を疎ましく思うような出来事(まぁ、よくあるのは新しい男性との付き合い)や次女が反抗期になった時に、長女に対してとっているような態度に出る可能性は大いに危惧される」でしょうか。

家裁の調停委員も「○○は引き取りたいが、××はいらない」など「子どもを物扱い」する親への親権は認めないでしょう。(前例あり)

親権は「子どものため」にあるのですから。

この回答への補足

恐らく調停では二人を育てると主張すると思います。自分が一方的に離婚だと騒ぎ、子供は要らないと言っていても、いざ私が離婚に向けた話を始めると直ぐに子供は渡さないと言い出します。
今までに何度もこの流れを繰り返してきました。

補足日時:2013/12/26 12:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
再度、妻が片方だけ引き取る旨を言い始めたら記録しておきたいと思います。

お礼日時:2013/12/30 20:21

長女さんは


二女さんも一緒が良い
と言っておられるんですか?

この回答への補足

最近の気持ちは聞いていませんが、以前の喧嘩の際の長女の願いは「家族4人で仲良く」でした。

補足日時:2013/12/24 21:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!