dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さきほど、テレビを見ていたら入れ墨について話している番組がありました。だから僕も少し入れ墨について考えてみました。
ほとんどの温泉、銭湯が入れ墨が入れている方の入場を拒んでいますよね。それはなぜかと言ったら、場内でのトラブルを事前に防ぐためだとか、怖い思いをする方が出てしまうからといった理由がほとんどです。しかし、東京オリンピックが開催されれば外国人観光客の方もたくさん来ます。アメリカの方なんかほとんどの方がオシャレやファッションとして入れ墨を入れています。となると、このままでは入れ墨を入れている外国人観光客は日本の文化でもある温泉や銭湯に入れませんね。ではどうすれば良いのでしょうか?まあそれは後で考えることにして、日本人で入れ墨を入れている方が温泉、銭湯に入れないのは正直しょうがないと思いませんか?「入れ墨を入れていたって温泉くらい入ってもいいじゃないか。」とか、「入れ墨を入れていてもみんながみんな怖い人なわけじゃない。」とか言っている人は、自己中だと思います。そんなことを言うのであれば最初から入れなければ良いだけの話で、もしかしたらもう温泉には入れないかもしれないという覚悟がないのに入れてはいけないと思います。ハッキリ言って、入れ墨という文化に対して失礼です。入れ墨というのは、ある程度の覚悟がある者だけが入れて良いものであり、一般家庭や一般人に広まってはいけないものです。「入れ墨」は、希少だから価値があり、みんながみんな入れていたら価値そのものが失われてしまうと思います。
このことに関して皆さんの考えを聞かせてください。あと、東京オリンピックが開催されたときに入れ墨がある外国人観光客の方はどうすれば良いのか、対策もお聞かせください。

A 回答 (16件中1~10件)

外人さんの入れ墨(タトゥー)はファッション的な要素が多いですよね。


日本の入れ墨の場合はちょっと怖いイメージが強いです。
でも若い人たちはファッション感覚の人も多いし・・
線引きするのも難しいかも。
できればやらない方が・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり線引きは難しいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/03 19:46

ほぼ質問者さんと同意見です。


確かに刺青をしていても優しい人はいます。ただし、どうしても日本では刺青に違和感があるし、不要なトラブルとなりえる可能性は排除した方がいいと思います。

外国人観光客ですが、やはり郷に入れば郷に従えで入浴は制限した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり外国人観光客の方も同じように入れないようにするべきなんですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/28 15:24

時代劇を観ると、入れ墨は犯罪者なんだよね。

「私は罪を犯しました」っていうしるし。だから日本では受け入れられない。

入れ墨禁止のプールで彫り物をいれた女を見た事がある。小さい物で、本人は絆創膏をはって隠しているつもりだったみたいど、水でふやけて半分はがれている状態。そういう姑息な根性が気に入らない。入れ墨を入れた覚悟があるなら隠してまでプールに入らないで欲しい。むしろ隠さず入った方がどうどうとしている、と思う。むろんつまみ出されるとは思うが。

もう一つ、入れ墨の道具がどういう物なのか知らないけど、感染症は大丈夫なのかね?麻薬中毒患者が注射器の使い回しで感染症が広がるとはよく聞く話しだけど、彫り物の道具からうつったりしないのかが心配。つまり「入れ墨を入れているやつイコール感染者(かもしれない)」という偏見を持たざるを得ない、という側面もあると思う。

だいたい「タトゥー」なんて言っておしゃれやファッションと勘違いしてる人間もいるかもしれないけど、言葉を変えたって入れ墨は入れ墨なんだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姑息な真似をしてまでプールや温泉に入って欲しくないですね。入れ墨は覚悟を決めた者だけが入れて良いものであり、ファッションとして入れるのは入れ墨に失礼だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/27 16:05

施設の判断でしょうね。



貸切にすればいいんじゃないですか?

そんなにどうしても入りたい人が多いとも思えないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり施設の判断で貸切にしてもらうしか方法はないのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/27 16:06

刺青、イヤです。

入れ墨をした人と一緒に風呂や温泉に入る気がしません。

いくら今の日本だといっても、心情的には、入れ墨を入れた人はやっぱりヤクザや半端者のイメージがついて回ります。自分ではファッションかもしれませんが、まだまだ一般的にはそこまで意識を変えられるとも思いません。

また、諸外国に対しても、タトゥーを入れた人は入浴や水泳を断るぐらいのしっかりした意思の表明をすべきです。西欧ではカラードの人種の人は水泳に参加できない。そのぐらいの確固たるものを持ちたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しかしオリンピックが開催されるとなると外国からも沢山の方が来ますからね~・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/27 16:09

私は背中に彫ってますけどプールも温泉も入ります 笑


そもそも刺青=893って考えは日本ぐらいでしょ 笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入れ墨禁止の温泉やプールには入らないようにしてくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/27 16:10

昔は刺青はやくざが内外に虚勢を張る道具として彫っていて、今のようなファッションで彫るというスタイルはほとんどなかったように思います。


要するに、「刺青=やくざ」というイメージが、公衆において畏怖させるに足るものという判断で、今において入浴を拒否するのは当然かと思います。

さて一方でタトゥーと呼ばれるようなワンポイント的な刺青ですが、外国人のようなもっぱらファッションで彫る人はどう扱うべきなのかですが、実のところは区別できないのではと思います。
ファッションのタトゥーを認めてしまうと、今度はやくざが刺青も“ファッションで入れている”と言い出しかねません。
おかしな・奇抜な格好をしていても、ファッションで許されてしまう時代ですからね。
面積なのか、柄なのか・・・これがタトゥーでこれが刺青ということは言えません。
そういう線引きが出来ない以上は、「刺青の類」はすべて拒否せざるを得ないと思います。

以前、ニュージーランドの先住民マリオ族の人が日本に観光にやってきて、顔に刺青をしたまま入浴施設を訪れたら、関係者に入浴を拒否された出来事がありました。
顔の刺青は民族の伝統文化として入れたもので、当人は当然のようにやってきたのですが、拒否されました。
これに対しては、“合理性を欠く差別として許されない”という話がありました。
杓子定規に考えれば拒否するのは当然で仕方のないことですが、こういう事態は今後も起こりうるものですから、弾力的な運用(どこまで認めるべきか・・・)はこれからの課題かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
差別は批判されますよね・・・。どう解決すれば良いのか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/27 16:13

大きくて安いポカポカ温泉ってとこは良くヤクザが来てましたよ。

ヤクザか知りませんが墨はバリバリ入ってました。別に怖い思いはしませんでしたが、サウナで二人になると気まずかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サウナでヤクザと二人きりですか。めっちゃ気まずいですねww
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 16:07

>日本人で入れ墨を入れている方が温泉、銭湯に入れないのは


 正直しょうがないと思いませんか?
→そうですね。
 銭湯側が入場を拒否している以上仕方ないと思います。


>入れ墨を入れていたって温泉くらい入ってもいいじゃないか
→銭湯側が拒否している以上やはりダメだと思います。
 なんでしょう…
 そのような方々の主張って
 アレでしょう?差別するな!ってことでしょう?

 でも、何と言いますか、
 ドレスコード指定されているレストランや
 クラシックコンサートにジャージと便所サンダルで入場しようとして
 入場を断られた時にこれは差別だ!と主張してるのと
 同じように聞こえますね。

 やっぱり、温泉であろうが銭湯であろうが
 それを利用したいなら店側のルールに対して
 理解を示した上で利用すべきだと思います。

>一般家庭や一般人に広まってはいけないものです
→いや、おしゃれ感覚で自己主張したいならそれは
 その人の自由なのでいいと思いますよ。

 ただ、おしゃれ感覚で入れるには
 かなり覚悟の要るおしゃれだと思いますね。

 例えば、大勢の人が集まるからと
 お葬式で華やかにキラキラメイクしたり
 虹色のモヒカンにしてみたりとかって
 常識的なおしゃれじゃないですよね…
 
 良い人とか悪い人とか関係なしに人は
 それが常識的なおしゃれかどうかで
 レッテルを貼るので
 刺青が非常識だと認識する人がまだいることを
 納得した上でしないとこのような問題は後をたたなくなりますね。


>外国人観光客の方はどうすれば良いのか
→どうしたものか…
 刺青okの銭湯を別に作るか
 期間限定で入場を許可するか
 いっそずっと入場を許可するか
 色々対策はあると思いますが
 外国の方のことを考えると
 期間限定がいいかな…と思います。

 まぁ、個人的には別にどれでもいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり期間限定で入れ墨を入れている人の入場を許可するべきでしょうか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 15:40

「郷に入れば郷に従え」で従ってもらうしかないでしょう。


海外の文化はどうあれ、日本の温泉では「刺青入れた者は入れない」としてるんですから。

水着着用が義務付けられている海外の温泉施設に、「これが日本文化だ」と言って裸で突撃する日本人はいないんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにあなたの言う通りですが・・・。でもこれに関しては外国人観光客の方が入れないとなるとチョットかわいそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!