dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近父が亡くなり、通常の葬儀をしました。母がまだ健在で、喪主も母が務めました。
ただ、私は一人娘で結婚して2世帯で両親と住んでいます。
 父は、まったく貯金がなく、生命保険もかけていません。なので遺産は、一切ありません。
母が葬儀費用の全額90万円を負担したのですが、父が山で自殺したため、葬儀費用の他に山から警察まで運ぶ費用、検視代等々で葬儀費用の他に30万は娘の私が払いました。その他に、納骨の費用や49日法要のお坊さんへのお布施代、位牌代も娘の私が10万ちかく払いました。
 子供として葬儀費用の半分くらいは、出さなければいけないのでしょうか?母に葬儀費用のいくらかは私がだそうか?と先日聞いたところ、いらないと断られたのでそのまま母の言葉を鵜呑みにしました。
 ですが、先日、親として一言言っておきたいことがあると母に言われました。私の旦那は、長男なのですが、もし私の旦那のどちらか両親が亡くなったとき、葬儀費用をいらないと言われても袋に少しくらいお金を入れて渡しなさい!と言われました。それって、母が葬儀費用をいらないと言ったけれども、いくらかは袋に入れて渡してよ!という意味なのでしょうか?
 正直なところ、2世帯を建てた費用は私たちが全額借金をして、今現在も返済していて、子供も一人だけしかいないのですが、将来兄弟を作ってあげたいので、出産費用等々さまざまな出費も今後予想されるので、なかなかきついものがあります。
 時々実の娘ですけど、母の意図するところが分からないことがあります。
でも、私は苦労なしに育った(母がいつも口癖のように言っていて)ので、世間の常識にうといところがあるので、母の言葉を鵜呑みにした自分がバカだったのでしょうか?
 ですが、正直貯金は私が退職した時にもらった200万しか今の家にはないので、苦しいです。上記に書いたとおり、40万ちかく私も負担しているので。
 来年には、水道もガスも2世帯でなくす工事費用もうちが負担したり、母の水道・ガス代もうちで払うのに、母は葬儀費用も私に払えと言っているのでしょうか?
 将来が不安でなりません。

A 回答 (10件)

お父様が亡くなられたとのこと、大変でしたね。


自殺とのこと、心痛まれたことでしょう。
まずはお悔やみ申し上げます。

問題は葬儀の出費に関することのようですが、今回の出費に関しては、そのままでいいと思います。

>>私の旦那のどちらか両親が亡くなったとき、葬儀費用をいらないと言われても袋に少しくらいお金を入れて渡しなさい!

この部分、ちょっと意味が読み取りにくかったのですが、「将来、旦那さんのご両親が亡くなられた際、葬儀費用が不要と言われても渡すように」と言われたということで間違いないでしょうか?
もしそうだとしたら、単に気遣われただけでしょう。
大切な娘さんが「お金を出さなかった」と言われないよう、心配なさっただけだと思います。
そして、貴方のお母様のお言葉は深読みしなくてもいいと思います。
貴方は今回の葬儀費用も一部負担すべきだったのかもしれないと心配なさっておられるようですが、もしそうであれば、お母様は最初に問われた際に負担するようおっしゃるでしょう。実の親子関係でしかも一人娘があいてです。遠慮すべき部分がありませんから。
ですから、不要だと言われたのであれば、不要なのです。
そして貴方のお母様はしっかり者の方のように思えます。貴方が今回の葬儀で余分にかかった費用に関しても察しておられるのではないでしょうか。
今後、万が一何か言われたら、支払えばいい。まぁそんなことはないと思いますが。
苦労して生きてきた、しっかり者のお母様なら、子育てにかかる費用は当然ながらご存じのはず。
ならば、今後あなたのご家庭で必要になる出費も察しておられるはずです。
おまけに他人であっても大変わかりやすい「建築費」という出費もあります。
今後、何か言われた際にはしっかりと出費に関して、話せば判ってくださることでしょう。
むしろ、家計を守るために判ってもらうべきだと思います。この辺りのことは子持ちの母として頑張るべきところです。

なお、葬儀に関してはその家ごとに違うと思います。
我が家では全額、子が負担という形だったので。
ですが、祖母の場合は生前にお寺に永代供養をお願いしていたので、出費がありませんでした。(祖母がそういう形の葬儀を望んだため。祖母はとても信仰が厚い方だったので、身内よりお寺での供養を望んでいた。納骨もお寺の納骨堂に入った)

それにしてもお父様は本当にお気の毒でした。
お身内である貴方もお母様も大変だったことでしょう。
年末年始はどうぞゆっくり静かにお過ごしできますよう祈っております。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

>>「将来、旦那さんのご両親が亡くなられた際、葬儀費用が不要と言われても渡すように」と言われたということで間違いないでしょうか? 

 その通りです。

>> そして貴方のお母様はしっかり者の方のように思えます。貴方が今回の葬儀で余分にかかった費用に関しても察しておられるのではないでしょうか。

 情けないです。母にあったこともない方が、私の下手な文章で母の性格までわかってしまうのに・・・。 一人娘でずっと母と一緒に暮らしているのに、父があまり働かなかったので深夜まで内職をしてきた母の後ろ姿も間近で見てきたはずなのに、どうして母の気持ちが分からないのか・・・。甘い自分に腹が立ちます。

 これから、自分の子供の親としてしっかりしなければ、強く生きなければ行けませんね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 04:13

 親が金無いならば子供が出す。

子供も金ないならば、近親者に立て替えてもらうってことになるのではないでしょうか?。
 葬儀ローンってのも恐らくあるでしょうけど。
 
 一方的で地方のような閉鎖的なところだと、葬儀は子供が出し、結婚費用は親が出すなんてのが常識なのでしょうね。
 私は、もう自分以外に支出するような金を稼ぐ事は難しいので、葬儀含めて介護費用は自分で出しなさいと親には伝えてあります。自分の世代より退職金も年金もいいわけですし、母は専業主婦だったことに加え、父親は定年後しばらく嘱託で働いてましたが、今は悠々自適に暮らしているのですから、私より金あるはずなので。
 
 死んでしまえば、何も口うるさく言われません。
 生前、葬儀しろと言われても、金無いならば、葬儀せずに行えばよいだけです。墓代もかかるわけでしょ。何も考えて無い親は親以前に一人の人間としての設計ができてないのですから、全てを真に受けて行う必要なんてありません。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:58

葬儀費用は「最も関係が濃い家族」が負担するもので、形の上では喪主が負担します。

しかしそうは言っても、一般的には故人の残した遺産や香典を流用するので、実際の負担額はその分少なくなるものです。

質問者さんの家庭の都合は他人には分かりませんが、最終的には「残された家族」であるお母さんか質問者さんが支払わざるを得ないでしょう。
どうしても支払いがきついことが分かっていたなら、もっと低予算の葬儀にする考慮も必要だったかも。

家の費用云々については葬儀と直接の関係はないですが、質問者さんが割り切れない思いを持つことは理解できます。
でももしかして家の下の土地は両親の名義ではありませんか? だとすると無料で土地を利用していること(こういうのを家族間の使用貸借といいますが)や、将来この土地があなたに相続されることを考えると、子供として堪えどころなのかも知れませんが、このあたりは他人には何ともいえません。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

そうです土地は親の名義になります。私の周りには二世帯を建てて、親が全額負担している人が多くて、
すっかり、”無料で土地を利用していること”を忘れていたのかも知れません。

もし、自分たちで家を土地から購入して建てたのなら、かなりの借金になったことも忘れて情けないかぎりです。

これからは、甘い自分を直して生きていかなければいけませんね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:56

最近知ったのですが、葬儀費用というのはローンもできますよ


質問とちょっと異なっているかもしれませんがすみません

一つ質問で言えることは将来が不安であれば親から離れて暮らすことをおすすめしたいです

暮らしの中でちょっとでも不安と感じたら改善すべきかと思います

でしゃばってすみません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 いえいえ、全然ありがたいです。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:50

第三者の私としては、質問者さんが実母さんとの同居をされているとの事ですので、実母さんの真意については、敢えて知らなくても良いと判断しました。



よってそんな時は、良いように考えてしまった方が何かと楽ですよ。

「もし私の旦那のどちらか両親が亡くなったとき、葬儀費用をいらないと言われても袋に少しくらいお金を入れて渡しなさい!」
と意味合いについてですが、次のように考えましょう。

「もし私の旦那のどちらか両親が亡くなったとき、私のケースでは山での自殺で掛った費用も貴女がた夫婦に負担してもらっているし、今後は私の老後の面倒まで見てもらわなければならないので、費用の負担金は要らないと言って貰わなかった。
でもね、貴女の旦那は長男でもあるので、そんな訳には行かないのよ。
仮に葬儀費用をいらないと言われても、そのまま真に受けては駄目よ。
貴女は我が家からお嫁に出した身ですから、我が家の為にも、必ず袋に少しくらいお金を入れて渡しなさい!」

この様に、真意については探らずに
「自分の母親は、我が身の事はさて置いてでも、私の身の上を案じてくれている立派な母親なんだ!」
と思い込んでしまった方が、精神的にも楽ですし、今後も実母の面倒を観ようと思えるでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

どうしても、後ろ向きに考えてしまう自分がいて、毎日ビクビクして生きているように思います。

でも、sayapama さんのように考えたら少し気持ちが楽になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:49

こんにちは。



親子で「損得勘定」するとは情けないと思いませんか?

私は、20歳の専門学校卒業間近に父親を亡くしてますが、お嬢様育ちで世間知らずだった母親が気を取り乱したことで親戚の叔父達の勧めもあり長男として葬儀の喪主を務めました。

しかし、20歳という学生の身分でしたから葬儀費用を負担するだけの金銭的余裕はなかったので、父親に掛けてた簡易保険や生命保険及び親戚の皆様を始め弔問者の皆様から供えて頂いた香典の総額で葬儀費用と菩提寺への御布施(戒名料)は何とか足りましたが、祖父母や祖先達の戒名に見劣りしない立派な戒名を授けて頂いたこともあり御布施額(43年前当時で100万円)だけで葬儀費用を上回り保険と香典は殆んど消えました。

ですが、この年に専門学校を卒業して社会人になりましたので、四十九日供養を始めとする新盆供養から翌年の一周忌などの法要(法事)に掛かる費用は社会人一年生になったばかりの初任給や月給及び賞与からの負担は重かったです。

勿論、一周忌の翌年は三回忌ですし、その四年後には七回忌の法要と50回忌まで延々と続き、戒名に見合う法要の御布施(御経料)は都度20万円を包んでますが「亡き父親に対する親孝行(お小遣い)のつもり」と思って懸命に働きましたから、子供として割りに合わないと思わないです。

なお、妻の両親が亡くなった際にも「子供夫婦としての香典10万円と葬儀費用の足しにと50万円」を喪主になった妻の弟(長男)に渡してます。

ちなみに、扶養してる同居中の母親は現在93歳の高齢ですから、余命は残り少ないと思いますが、母親が亡くなった際には亡父の戒名と釣り合う戒名料は今では500万円と言われてますので、葬儀の喪主になるであろう私は妻を説得するのに苦労することを覚悟してます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

やはり私はまだまだ苦労が足りませんね。親子で「損得勘定」、そうですね情けない。母にいろいろと
迷惑かけて育ててもらったのに、本当に情けない。

 これから、いろいろと勉強しながら負けないで生きていきます。

本当にありがとうございました。

 

お礼日時:2013/12/30 03:46

質問者さんは十分なことをされていると感じます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:40

それで十分過ぎるくらいです

    • good
    • 4
この回答へのお礼

 さっそくの回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:40

あなたは 十分なされたと思います



余裕があれば なさってあげればとおもいますが

辛いとは思いますが頑張ってください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/30 03:39

貯金が200万なのに、40万払ったというだけでも私は十分だと思いました。



手元に200万は最低置いておかないと危ないです。急な出費もあると思いますし・・・

お母さんは嫌味が入っていると思いますが、それは金銭的な事よりも
お父さんが自殺したという状況などのストレス・八つ当たりもあるのでは?

葬儀費用の90万というのは、借金して払ったお金じゃないですよね?

あとは、あなたが少しでもお母さんが困った時に助けてあげるという事でいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 さっそくの回答ありがとうございました。心が少し楽になりました。

葬儀費用は、母が内職をして貯めたお金から支払いました。

母も近所からの心ない言葉で傷つけられ、やつ当たるところが私しかないので、

そうかな?とも思ってました。

これから母を助けて生きていきます。

お礼日時:2013/12/30 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!