
最近になり、懐かしのオープンリールにハマっている初心者です。
ヤフオクにてTEACのX-10Rを購入し、テープもヤフオクにて良さそうなものを購入しています。
で、そのテープの事についての質問なのですが・・・テープ自体、物理的に裏と表があるのでしょうか?
おバカな疑問だと思われるかもしれませんが、今まで光沢のある方がヘッド接触面で、艶消し面(バックコート面?)が裏のピンチローラー接触面と思っておりました。しかしながら先日中古購入したスコッチ製(型番不明)テープは艶消し面がヘッド側、光沢面がピンチローラー側となってリールに巻かれていました・・・はて、これでOKなのでしょうか?それとも前オーナーの何らかの手が加えられているのでしょうか??(録音再生は問題無く出来ました)
何分、初心者にてお恥ずかしい質問ですが、ご回答よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オープンリールテープは必ずバックコートされているわけではありません。
バックコートのあるテープは外側に黒や焦げ茶のバックコート剤が塗布されており、このサイドの方がざらざらになります。バックコートリアルテープは高級品で、普及品にはバックコートはありませんでした。
さすがに時間が経っているので匂わないと思いますが、バックコートしたテープの箱を開けた時は微妙に肥やし臭かったものです。
テープはヘッド接触する面を内側にしてリールに巻かれています。意識的にひっくり返した(悪意以外ではまずあり得ないと思いますが)のでなければ、内側がヘッド面です。
で、購入したスコッチのテープはバックコート無しのものでしょう、その場合、外側がポリエステルベース(さすがにアセテートベースではないでしょう)のつるつるの面、内側が磁性体の塗布された光沢の無い面になります。
私はほとんどマクセルを使っていました(ラジオ会館のエフ商会や富士音響で一番安かったので)が、一本だけSONYのDUADを奢りました
http://web.thn.jp/wbf/open_zukan/index.htm
オークションだと、偶に、出品者の無知でデータレコーダ用のオープンリールが出ることがあります。これは特性が全く違い、オーディオ用としては使えませんのでご用心
また、10号リールの場合、ハブ巻きという販売形態もあります。10号の金属リールは、アルミ板とハブがネジで結合されているため、プラスチックハブに巻いただけで販売していたものです。
検索したら、まだありますね。
http://www.openreel.net/tds_store.htm
ultraCSさん、どうもありがとうございました。
~そういう事だったのですね。
まだ数本しかテープの所有がなく、どうもバックコート仕様のテープに惑わされていた様です。
これが本来のテープの概要なのですね。
勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
オープンリールテープに限らず、カセットテープやビデオテープにも表裏はあります。
磁性体が塗られてる艶のない側がヘッドに面することで磁気データーを記録(録音&録画)したり再生します。
なお、ピンチローラーとキャプスタンはテープ送り速度に関係しますが、録音再生に直接影響することはないです。
tpg0さん、どうもありがとうございました。
どうしても早い時期に録音を完了したかった為《すぐに回答を!》選択にしました。
早速のご回答助かりました。
No.1
- 回答日時:
>テープは艶消し面がヘッド側、光沢面がピンチローラー側となってリールに巻かれていました
それが正解です。
磁性体を塗布した面は「艶消し」っぽく見えます。
この面をヘッドに接触するようにセットしてください。
この磁性体面がリールの内側を向くように巻かれてるはずです。
ちなみに、写真や映画のフィルムも
(感材を塗布した)感光面が内側となるようスプールにまかれてます。
>録音再生は問題無く出来ました
裏表を逆にしても録音・再生は出来ますが、
こもったような(高音域がカットされた)小さな音になると思います。
boogeymanさん、どうもありがとうございました。
録音は原音どおりの高音質で出来ております。
皆さんのおっしゃるとおりなのだとスッキリ安心致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
デッキとは?
-
DVDレコーダーで出来ます?
-
カセットテープの音量を上げた...
-
カセットデッキの回転速度
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
懐かしのカセットテープをCDに...
-
ファイナライズしても再生でき...
-
カセットテープレコーダーで再...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
CDラジカセにギター用アンプを...
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
ニール・セダカの「alone at la...
-
ティアックで働くのってどう思...
-
カセットテープを短時間でMP3等...
-
タイプライター音(ルパン三世)
-
映写機のテープについて
-
ビデオテープが壊れた!!
-
ラジカセの再生音が震える。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープの音量を上げた...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
カセットデッキの回転速度
-
オープンリールテープの表面と...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
カセットテープの耐用年数
-
デッキとは?
-
カセットテープのドルビーにつ...
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
dbxカセットを再生したい
-
カセットテープのノーマルとハ...
-
cdからテープに録音できない
-
音が3倍速で録音されたMDに...
おすすめ情報