重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近くPCを購入予定です。次のCPUの性能についてどちらが、
どう違うのか分かりやすく説明をお願いします。
(1)セレロン Dual-Coa847  1.1GHz/2コア
(2)セレロン Dual-Coa1037U(Ivy Brigde) 1.8GHz
(1)、(2)とも東芝のノート型でWin8 メモリは4BM  HDDは500GBです。

A 回答 (9件)

セレロンはCPUの中でも性能は低いですがインターネットでのサイトの閲覧やメール程度ですと十分です。


PCで本格的にゲームをやったり動画編集は厳しいです。
メモリは4GBでHDD500GBとのことでこれも通常使う分には全く問題ないでしょう。
また(1)と(2)ではCPUの種類が違い同じデュアルコアでも周波数が違い製品も(2)の方が新しいですので(2)の方が動作する上では高速です。
コンピュータは全て「1と0」の組み合わせでできておりこれを高速で計算してデータの処理をしています。
周波数(クロック)は1秒間に処理する速度で1.1GHzの場合、1秒間に1と0を1,100,000,000回計算します。
どうように1.8GHzでは1秒間に1,800,000,000回計算していることになります。
つまり1秒間に「1と0」を計算する量が7000万回違ってきますので処理速度は当然違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:52

2は1の後継種で1を微改良したもの。


機能的にはほぼ同等ですし、同クロックで動作させた場合の性能差も僅かなものですが、今回は動作クロックに700MHzもの差があるため、かなりの用途で体感可能なレベルの差が生まれます。
動画再生の場合、2ならかなりの高画質でレートの高いもの以外は快適に再生可能ですが、1だと高画質動画の快適視聴は無理、といったところ。

逆に言うと、控え目な画質の動画再生やメールのやり取り、文書作成など、かなりの軽負荷用途にしか用いる予定が無い場合、1でも2でも体感出来るだけの差が出てきませんから、価格に無視し難いだけの開きがあるのなら安価な方を選んで大丈夫。
ただし、今は軽負荷用途限定のつもりでも将来的に他の用途へ食指が伸びる可能性や、利用するソフトの乗り換えやOSの更新などで要求される性能が上がってしまう可能性がある事もお忘れ無く。
性能的に無難なのは間違い無く2の方なので、価格差が小さい場合は用途がどうあれ2を選択する事を強く推しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:52

セレロン Dual-Coa1037U(Ivy Brigde) 1.8GHz


の方が処理能力は↑です
どう違うのかは性能が↑の方が一つ一つの
動作が速くなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:53

同種なら、一般的にクロック周波数の値が大きい方が性能がよいです。

今回の場合だと1.1GHZ<1.8GHzなので、(2)の方が優れています。ある特定条件下での差を求めることはできますが、体感的に感じられる差ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:54

1037のほうが処理能力が高いんだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 18:54

1037Uが最も性能が高いです


クロック周波数が高い分高速(1.8Ghzと1.1Ghz)
グラフィックチップの最大周波数が(1Ghzと800Mhz)
最大積載メモリ量が多(32GBほかは16GB)

847と847EではIntel® HD Graphics内蔵の847Eのほうが良いでしょう。


1037U(Intel® HD Graphics)
http://ark.intel.com/ja/products/71995/Intel-Cel …

847E(Intel® HD Graphics)
http://ark.intel.com/ja/products/55764/Intel-Cel …

847
http://ark.intel.com/ja/products/56056/Intel-Cel …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:55

その二つのCPUを比較するとこうなりましたよ。



http://cpuboss.com/cpus/Intel-Celeron-847-vs-Int …


一般的にコア数が多くてクロック周波数(??GHzの数値が大きい)ほうが、
CPU処理能力が高いことになります。
今回、コア数は2と同じなので、(2)のほうがCPUの計算が速い事になりますね。

しかし、今回のCPUの計算速度差がパソコンを使う体感速度として満足感を得られるかというと、
使い方にもよりますのでそのあたりをもう少し詳しく説明してもらえたほうが答えやすいです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:55

参考


http://www.cpu-world.com/Compare/300/Intel_Mobil …

上の真ん中はクロック数、他はほぼ同等
下の真ん中の図は値段

この場合、他はほぼ同等なので、クロック数で比較

どちらも、ネットや文書作成はいいけど、
高画質配信動画の閲覧や写真、動画の編集などは適さないPCです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:56

http://cpuboss.com/cpus/Intel-Celeron-847-vs-Int …
こちらで比較されています。
どちらも低電力のモバイルノート用のCPUで 1037Uの方が性能はいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2014/01/06 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!