重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この時期だとほとんどのお子さんが、両手を離して背筋を伸ばして座れると思うのですが、うちの8ケ月を少し過ぎた娘は、座らせてみても両手をついて背中を丸めてしまいます。
お座りは練習させない方がいいと聞きますがあまりに遅い場合は少しは練習したほうがいいのでしょうか?
首据わり、寝返りとややゆっくりだったのでお座りも遅いとは思っていたのですがあまりにおそくて心配です。
ちなみに今は、うつ伏せでおしりを持ち上げてハイハイの姿勢はとれますが、まだ前進することはできず、ずりばいのみです。

A 回答 (7件)

私の友達の子はお座りをあまりしないまま


タッチしてあんよし出しましたよ!!

お座りさせても前に倒れちゃう…またお座りさせて
の繰り返しでした。

その子のママもKT-MaMaさんと一緒で心配してたけど
今では元気に歩き回っています^^(今1歳8ヶ月です)
歩き出したのが1歳4ヶ月くらいでした。

検診の時にちゃんと聞いたほうがいいと思います!
そのママ友も一応聞いたみたいです!!

うちの子は歩くのとかは早かったんですが、あと
1ヶ月で2歳になるというのに喋らないんです(T∇T)

お互い頑張りましょ~☆☆

この回答への補足

回答いただいた皆様ありがとうございました。
皆様の意見をもとに今日、小児科に行ってまいりました。
運動能力は6ケ月くらい。体が少し柔らかく、おそらく歩くのも遅いでしょうとのこと。
でも、特にお座りの練習も必要なく、(させない方がいい)そのうち座るでしょう。と言われました。
それから、育児書を見すぎないようにとも‥。
皆様、ありがとうございました!

補足日時:2004/04/27 21:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:31

周りのお子さんと比べて遅いと心配ですよね。


息子(3歳)も首座りから、いろんなことが遅かったです(というか今も・・・)。「この子はちょっとのんびりマイペースなんだ」と思っていました。
息子の場合は、その頃ずりばいも出来ていませんでしたね。
息子は、9ヶ月検診の時に、発達が遅めなことに加えて体が柔らかいということで、何か問題がある可能性(筋肉に問題がある)があると言われ、専門の先生に診てもらいました。その結果、特に心配されたような病気などはないけれど、訓練をした方が良いということで、病院に通うようになりました。
KT-MaMaさんも心配だと思いますが、いきなり専門の先生に診てもらうのは、というようであれば、9ヶ月の検診の時に、相談されてはどうでしょうか。
発達に関しては、先生によって考えも違うようです。
基本的には、その子にのペースがあると思います。
検診で診てもらった先生と別の先生は、「それほど問題があるようには思えないけどね~」と言っていました。「発達のグラフを書くと、小さい頃はカーブがみんなそれぞれ違うけれど、小学校に上がる頃にだいたい同じになってくるから、それほど心配しなくていいんだよ。」と言われました。きっと、2、3年もすれば、元気に走り回るお子さんを見て、今心配していたことが嘘のように思える日が来ると思いますよ。主人がよく言っています。
どうしても心配なようであれば、専門の先生に診ていただくのが一番です。何もなければ、そこで安心できますし、もし、何か問題があれば、そこで何かしらの対応が出来ます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:30

先のご回答者さんのおっしゃられるとおり、さほど心配はないように思うのですが、経験上、私はお医者様に見て頂くことをおすすめします。



心配にさせてしまうかもしれませんが、最後まで読んで頂けませんか?

というのは、私の隣の席の同僚に、苦い思い出があることを聞いているのでついつい心配してしまうのです。同僚の子供さんは、もう、18歳になるのですが、筋ジストロフィーでね。「なかなか座らないし、心配だったけど、大丈夫と思ってた。もっと早く病院に連れて行ってやったら良かった・・」と。(その病気は、当時も、早期発見したところで手だてはなかったようです。)

でも、いま、私の会社に勤める二十歳そこそこの男性が、「一歳半の子供が歩かない。。」と心配していたところ、他の人は「大丈夫!」といっていたのですが、「早期発見で治る病気だったらどうするん!?」と、同僚が、子供さんを預けている国立療養所を紹介していました。

中略するのですが、発見が早かったので、他の子供よりは遅れるものの、訓練で歩けるようになるとのこと。(^^)V今の時代、昔に比べて、そういうお子さんが多いことを聞きました。

同僚の「仕事、忙しいだろけど、嫁さんに任せっきりにしないで、あんたも合間見て、子供と嫁さんとつれて、病院に行って来な!嫁さんも、不安なんぢょ!」との言葉に、若いお父さんも、早期発見に感謝し、笑顔で答えています。

病院に連れて行って、不都合なことなど何一つないと思います。大切なお子さんの将来がかかっていますし、おかあさんの安心のためにも、大げさと笑われるかもしれませんが、病院をおすすめします。

健やかにお育てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:30

ウチの子は、6ヶ月の時には背筋を伸ばして座り、両手を使って遊んでいました。


でも、手をついた姿勢から、そうやって座れるようになるまで1ヶ月くらいかかったので、手をついて座れるなら、そのうちできるようになりますよ。
また、ウチも10ヶ月で伝い歩きができるようになるまで、ずりばいをしていました。
全体的に発達が遅めなら、心配はいらないんじゃないでしょうか。
ウチは2ヶ月で首がすわり、3ヶ月で寝返り、6ヶ月でお座りとそこまでは早かったのですが、歩いたのは1歳1ヶ月の終わりです。
最後に歩けばいいのですから、焦らず見守ってあげましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:30

うちにももうすぐ9ヶ月の息子が居ます。



ハイッ!おすわりできません!
後ろにコテンとひっくり返ったり前のめりにつぶれちゃったり・・・B型ベビーカーに乗れる基準が一人でおすわりができる7ヶ月~となっているので未だA型ベビーカーを愛用しています。

私の回りには同じ頃に誕生した赤ちゃんが2人いますが、2人ともおすわりが完成したのは10ヶ月だと言っていました。育児書のデータと比較するとかなり遅い気がして心配しましたが実際のところ皆さん10ヶ月前後だと言われますよ。

なので今の段階でおすわりが出来なくても心配いらないと思います。お互い子供の成長を優しく見守りたいですね♪
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:29

こんにちは。


うちには9ヶ月になったばかりの子がいます。うちの場合も8ヶ月ちょっと過ぎぐらいでは、まだお座りが完成してませんでしたよ。8ヶ月半ば過ぎに気がついたら背筋がピンとして座っていました。うちも「まだちゃんと座れないな~」なんて思っていたのですが、ほんと気がついたら、です。そして、つい、この前お座り完成したばかりなのに、もう両手を離しても余裕でおもちゃで遊んだり、最近はつかまり立ちも始めました。なのに、はいはいはまだです。(笑)ずりばい(しかもバタフライのような格好)で行きたいところへ移動しています。私は、いつ、よつんばいのはいはいをするのかな~と思ってるところです。(笑)
周りの子ができることを自分の子ができないと不安になりますよね。でも、やっぱりその子のペースがあると思うんです。「あまりにも遅い」とおっしゃってますが、そんなことないと思いますよ。まだ8ヶ月じゃないですか。きっと気がついたらできるようになってると思いますよ。そう、明日できるかも?
お互い子育てがんばりましょう~!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:29

おすわりができる条件というのがあるそうです。


こちらのHPをどうぞ。

参考URL:http://www.yuchan.net/yuchan/dictionary/new_ikuj …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!