重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

雑種7歳のメス猫を飼っています。
避妊はしていません。

少量の失禁と血尿があったため、動物病院で診察してもらったら膀胱炎でした。
ストルバイト結晶も出ており、下部尿路疾患と診断され、
ロイヤルカナンのpHコントロール0 ドライを食べています。
現在は結晶も少なくなり、数値的には問題ない様です。
血液検査でも何の問題もないと言われました。

本題なのですが、最近失禁がひどくて困っています。
前はポタポタっと漏れてしまう程度だったのですが、
今はジャーっと出てしまい、水たまりになっている事が多くなりました。
床、こたつの中、座布団の上と所構わずです。
ちょっと目を離すと、あっちにもこっちにもという感じの時もあります。
トイレの目の前でしてしまう事もあるので、間に合わないのか、
もしかしたらボケかも?とも思っていますがどうなのでしょうか?

性格は、あまり積極的でなく、じっとしている事が多いです。
おもちゃで遊んであげればじゃれついて飛び上がったりもしますが、
一人で遊んだりかけまわったりはほとんどしません。

病院で相談しても、様子を見ましょうと言われてしまい、
積極的な治療はない様な感じでした。
同じ様な症状の猫ちゃんを飼っている方や、治った方はいらっしゃいますか?
どうだったかお話を聞かせてください。
もし獣医さんがいらっしゃれば、獣医さんのご意見も伺いたいです。

なるべく怒らない様にしているのですが、
忙しい時にやられたり見つけたりすると、「もー!」って言ってしまったり、
多少は態度に出てしまいます…。

あと、産ませるつもりがないなら避妊をした方がいいと勧められたのですが、
避妊する事で失禁がひどくなる可能性があるとの事で迷っています。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (19件中1~10件)

避妊することで失禁がひどくなる、という可能性ですが、


たとえばオスの、尿路の病気がひどい場合
全摘出をしてしまい、メスのような尿路にする手術(ものすごく端折ってます)を
やったりしますが、そういうときに老後、尿漏れがあるかも、
ということを言われます。
が、尿漏れといっても、ジャーって出すようなものは
尿漏れではない(別の問題)だと思います。
ちなみに上記の手術をした猫でも、そんなにたくさん漏らすのは
いままで知り合い、自分の経験上ではないです。

避妊ですが、たぶんもしするならこれ以上年齢が上がってからだと、
リスクがかなり高くなってしまいます。
するのならしてあげたほうがよいですね。
尿路のことを心配されているようなのですが、子宮や卵巣などの病気のリスクのほうが
ずっと高いと思います。あと、これも一つの可能性ですが、
発情によるマーキングのようなものが今の状態なのかも?
その場合は避妊したほうが逆に収まるかも(ただ、今までにその癖がついている場合、
避妊しても変わらないという場合もあります。マーキングにたいしては、し始める前に
手術したほうが、効果があるので)

もうひとつ。においとりができていない部分が多いので、
自分の尿のにおいがするところが部屋中にあり、(ちょろっと出てしまったのも含め)
それで尿をあちこちでどんどんしている可能性もありますね。
その場合は、布だとすぐに洗えるもの、また介護や幼児用の裏に防水が付いているもので、選択しやすい物をメインに使うなどの工夫がいるかも。
においを消すのは、業務用 消臭殺菌 などで検索してみてください。
あと熱湯ですね。クッションフロアにして拭きやすいようにする、ベッドには上記の
防水対策がある布を使うなど. . . がよいです。

7歳というと、シニアの入り口くらいのものなので、
基本ぼけるということは、あったとしてもだいぶん先だと思います。
無論知られてない症状などもあるのでしょうが. . .

ペーハーコントロールゼロを上げているということなのですが、
ゼロはかなり塩分が濃いですよね?
前に、専門家に知り合いの猫のことで相談した時に、
一時的にあげるもので、ゼロからほかのものに移行するタイミングを
病院で相談されたらよいと伺ったのですが. . .
尿をたくさん出すために、塩分を濃い目のものを与えて、
水分を多くとらせて尿を出して結石を解消する、という目的だとその時に
聞きました。
ひょっとして、切り替え時期を過ぎてずっとゼロなのも原因なのでは?と
思ったのですが(違うかもしれません)。
ただ、病院によっては何年もあげても大丈夫という説もあったりして、
こればかりは自分で勉強するしかありません。予防食のほうに切り替えても、
今度は結石を再発してしまう可能性も上がるので、
ものすごいバランスをとることが必要となります。
まず、ペーハーコントロールのいろんな数値のものをご自分で比較して、
検討してみてください。
あと、近隣の別の病院で、いまの行動の
セカンドオピニオンをうけるなどされたらよいと思います。
膀胱のエコーをとるとか、もしくは同じ検査でも違う見識を聞ける可能性もあります。

フードについては、ネットのショップでそれを扱っているところに
メールでも相談が可能です。(最終決断は自分なのですが)
あと、ウロアクトなど、尿石のための対応のサプリなども調べてもよいかも。
猫 尿石 サプリ など、思いつくワードで検索してみてください。

自分でたぶんどうしてもコントロールできない尿意や、なんやで
猫も非常につらいと思いますので、忙しいときでもできたら怒らないであげてくださいね。
猫のためにもなんですが、ストレスになると、逆にその行為が増える可能性もあるので
質問者様のためでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

避妊手術するなら早い方が良いですよね。
医者の言う避妊と失禁の関係については、もう少し詳しく聞いてみようと思います。

においとりに関しては、アルコールスプレーで拭くだけでしたので、
不十分だったかもしれません。

ペーハーコントロールの塩分については、知りませんでしたので、
どうするべきか医者と相談してみようと思います。
くわしいご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2014/01/08 18:12

病院を変えましょう。


ここで聞くより沢山の専門家に聞く方が早いと思いますよ。
    • good
    • 0

病院を変えてみるのも手ですが、失禁以外に症状が無いのであれば、大きなところに行かない限りは様子見で終わると思います。


大きな病院に行けば詳しく検査をしてくれるかもしれませんが費用もそれなりにかかります。

まずは家でできることを
例えばトイレを家の中でも複数作ってあげるとか。

あと避妊手術をおすることで失禁が多くなるといったケースは見たことがありません。
7歳となると今後の病気の予防のためにも避妊手術はしてあげた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2匹飼っているので、トイレも2個あります。
本当は飼っている頭数+1が良い様なのですが、
スペースの都合上2個しか置けないのです。
避妊と失禁の関係については、もう少し医者にくわしく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/08 18:09

7歳ならもう少し元気なはずなんですけどね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に飼っている同い年の子は元気に走り回ったりしてるんですがね。
性格なのでしょうか。

お礼日時:2014/01/08 18:13

中々難しい問題ですね。


失禁とは。私も昔ネコを飼っていたのですが、中々トイレを覚えてくれなくて大変でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この子はトイレの躾に関しては全く苦労しなかったんですよ。
家に来たときからすぐトイレを覚えてくれました。

お礼日時:2014/01/08 18:15

こんにちは



チョットボケるのは早い気がします
おむつありますのでしてみるのはどうですか?

病院も変えてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりボケは早いですよね。
ちゃんとトイレでしてる時もあるので、
おむつは少し可哀想かなと思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/08 18:17

一刻も早く動物病院に連れて行ってあげてください

    • good
    • 1

正月明けに急いで動物病院に連れて行ってあげてください。


やはり生き物ですからねぇ…
    • good
    • 0

完全室内飼でも脱走の危険があるので


子供を望まないなら避妊手術はした方がいいです。
猫の粗相は原因が何かわからないことが多いので苦労しますよね…
うちの猫もある時を境にトイレ以外のところでするようになってしまいましたがその時は、トイレの位置を変えたらちゃんとするようになりました。

あと、猫が粗相をしても怒らないであげてください。
トイレをする事自体が悪い事だと思ってしまっておもうようにできなくなって病気になってしまったりする事があるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイレの位置ですか。
ちょっとやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/08 18:18

一度違う病院で相談してみるのはどうでしょう。


わたしも以前猫の病気が一向によくならないので、
いつもと違う病院に行ったら、徐々に回復していきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
違う先生の意見も聞いてみようと思います。

お礼日時:2014/01/08 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!