
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
被りたければ被ればいいし被りたくなければ被らなくていいと思いますよ。
法制化されているわけじゃないですし。
これまでの回答にもある通り程度問題ですから。
ガードレール飛び越えて谷底まで落ちたらメットどころじゃないでしょうしね。
バイクでもメガネやサングラスをかけてればヘルメット被らなくても良い国もありますし。
安全意識が欠落してるなんの根拠もない「俺は大丈夫」の人はどうぞ。
自宅の庭先で立ちゴケで頭打って死んだ知人や、滑って擦って未だ消えないハゲの友人を思い出しました。
No.12
- 回答日時:
そんな一行の質問じゃ、回答者が妄想を膨らませるだけで、あなたがほしい答えがなんなのかわからないよ。
その手の意見は見たことがあるがもっともだと思うのは2点。
1.簡単に割れすぎる。割れたら意味がない
自転車用ヘルメットは軽量化のため外殻がないに等しく貫通に対する防御は無きに等しいので、あとは衝撃吸収の機能しかない。
それなのに簡単に割れすぎて意味がない。
加速度を最大限に減衰させるには発泡スチロールがつぶれきるまで割れてはならない。
初期の2cmの厚みが0.5cmぐらいに圧縮される、その距離で加速度を減衰させるはずが、割れてしまったらその先はアスファルトである。
割れるのは冷却口で割れやすくなっているのと、外殻が弱くて発泡スチロールを支える力がないこと。
これはもっともだと思います。
2.発泡スチロールが硬すぎる
事故の事例を観察すると発泡スチロールがつぶれきっているものがあまりない。
それなのに頭を打って死んでいる。
ヘルメットのテストは固いダミーヘッドで行うが、人間の頭がい骨は意外と柔らかく、テストとは差がある。
もっと発泡スチロールは柔らかくしないと衝撃を吸収する前に脳が死ぬ。
これももっともだと思います。
自転車用のヘルメットはもっと外殻を固くして割れにくし、発泡スチロールは逆に柔らかくするべきでしょう。
もうしわけありません
私も以前チラッと見た程度の記事を思い出してなんとなく質問したもので、
今、ヘルメットをどれにするかいろいろ
選んでいる最中で参考になる意見があればと
質問してしまいました
No.11
- 回答日時:
そのブログをコピーして貼り付けるか、リンクさせておいたほうが
どのような理由で意味がないと主張しているのか知りたいです。
私はママチャリで自転車通勤しているときにもヘルメットをかぶっています。
理由としては通学に子供などの飛び出し等も考えられますので
ヘルメットをかぶっているとよけ方も違ってくるからです。
ヘルメットをかぶっていないと頭部を保護しながらとなりますが
ヘルメットをかぶっていると事故を最小限にすることに集中できるからです。
ただ自転車用のヘルメットは後頭部の保護がされていないことと
簡単にずれてしまうものが多いので自分に合ったものでないと
意味がないともいえると思っています。
ごめんなさい、
以前チラっと読んだのを思い出したので、
探してみましたが、記事が見つかりませんでした。
その内容では、
結局は事故ったらヘルメットも潰されるから
といった具合で書かれていたと思います
大事故の場合を想定した書き方なんでしょうね
No.10
- 回答日時:
それはメイドインチャイナのメットじゃないですか?
一度日本で作ってるメットの工程みたら考え変わると思いますけどね。
交通事故の現場をみたらそんなしょうもないことを言う人はいなくなりますよ。
例え0.1%でも安全精度をあげたくなる、そんな凄惨なものです。
ホラー映画なんて3流4コママンガ程度にしか思えなくなります。
ちなみに子どもが自転車で事故を起こした時メットをかぶっていないと「指導不備」という名目でも親が責任を取られされます。
人を引いてしまったり重大な事故を起こした時ルールを守ってないととんでもないことになります。
先日小学生の子の自転車の扱いをきちんと監督しなかったと親に一億円くらいの賠償金を支払う判決が出ましたね。
これはメットをかぶってたようですが、かぶってなかったらもう何割か割増があっただろうと言われてます。
No.9
- 回答日時:
原付のヘルメットが自転車用でも違法ではない(条件はつく)から、
30km/hレベルのスピードには有効と考えて良いのでは?
でも、50km/h、60km/h、はては80km/hなんてスピードには、
競技用穴あきヘルメットよりは大型単車用フルフェイスレベルが・・・
とは思ってしまいます。
私的には、作業する時に軍手をはめるのと同じくらいの感覚でかぶっています。
No.8
- 回答日時:
すぐに割れたりするからその発言になるのでしょうが、そーゆー人は考え方が間違っていますねー。
ヘルメットって基本的に、割れることによって衝撃を吸収する構造になっています。
表面に薄いプラスチックがかぶさっているのは、あれは衝撃を受けた時に滑らせて衝撃を流すためのものであって、ヘルメットを割れにくくするためのものではないです。
あの表面薄いプラスチックがないと路面とヘルメットの摩擦で、路面に頭部がたたきつけられたショックが首に集中して首を折るなどの重大けがになるのを防ぐためのものなんですね。
自転車のヘルメットって、ちゃちに見えますが、ものすごく研究や工夫がなされているのですよ。
あと、オートバイ用のヘルメットと同じものが必要だと感じる人もいるでしょうが、そういう人はオートバイ用のヘルメットを着用すればいいです。
でも、オートバイって200キロオーバーの速度が出る乗り物です。
自転車は下り坂でも、速い人で100キロチョイ。大抵は80キロちょいしか出ない乗り物ですからさすがにオートバイ用のヘルメットはいらないのではないかと、、、、
日本の道路事情に合わせたものをと考えるなら、オートバイでも自転車用と同じ規格でいいのではないかとぼくは思いますけどね。
まぁ、高速に乗るならより安全性の高いものの方が安心な気がしますけどね。
「事故時において自転車のヘルメットは意味がない」なんていう人も、一度事故って見れば考えが変わりますよ。
ぼくは今までヘルメットを3,4回割った事故で擦り傷のみですんだ事ありますから必要だと思います。
ちなみに、自転車でヘルメットをしてなくて、頭蓋骨を陥没させた人知ってますよ。
結論としてはやはり被るべきですね
個人的には心配症なので
顔面もカバーできるヘルメットが
低価格で
TT用ではない街乗り用で
発売してくれると
ありがたいです
No.5
- 回答日時:
事故った時、ヘルメットを被っていて良かったと言うブログは見ますが事故った
人が被っていて意味がないと書いてあるのは見たことがないですね。
しかし、自転車でヘルメットの効果について否定的な意見があるのは知っています。
まあ、被るのに義務はともいませんから被る人は被る、否定的な人はか被らないで
良いんじゃないですか?
私は凍ったアンダーパスで滑って宙に浮いた時頭から落下しヘルメットサイドに10cmの
傷がつきました、被っていなかったら生身を削っていたんだと思います。
No.4
- 回答日時:
バイク並のスピードで走っているにも関わらずあの軽量。
バイク並であればバイクと同じヘルメットで然るべきですよね。ヨーロッパなどの基準で作られたものを、自発的にかぶっているだけですから、本来は日本の道を基準で作られるべき。まあそうするとバイクと同じヘルメットになるでしょう。日本の道の狭さや込み具合から言えば事故は向こうよりヤバいです。
でなければ50ccバイクなら自転車用でもいいとかになるか、といえば警察はゆるさないでしょうね。
つまり、なーんの規制もないのであのヘルメットには誰も責任は持たないって事で、意味無いでしょうね。バイクならヘルメットに保障付ですから。
確かに、軽量の問題もありますけど、
ほぼ原付と同じように走るわけですから
もうちょっと頑丈でもいいんじゃない?
とは思いますよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のヘルメットをかぶらな...
-
買い物をするときのヘルメット...
-
自転車のヘルメットは軍用でも...
-
ヘルメットは速くなくても歩道...
-
自転車に乗るとき、乗る決まり...
-
自転車のライトの呼び方
-
ネカフェの鍵付き個室でオナニ...
-
車はエンジンを切っている状態...
-
子供の自転車の鍵のつまみ部分...
-
親子で自転車で大阪から静岡ま...
-
夜 自転車に乗る時、携帯電話の...
-
自転車で歩道を走る事は出来な...
-
6段切り替え自転車
-
なぜ?こんな運転をするのか
-
ピンク電話をオークションで落...
-
自転車の空気圧
-
自転車
-
iPhone14proのカメラで月を撮る...
-
自転車
-
自転車でわき道から飛び出しす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のヘルメットをかぶらな...
-
自転車のヘルメットを買いまし...
-
自転車って車道走らなきゃダメ...
-
自転車のヘルメットは軍用でも...
-
自転車・バイク共用できるヘル...
-
自転車も免許制、ウィンカーと...
-
努力義務って何ですか?
-
買い物をするときのヘルメット...
-
ヘルメットは速くなくても歩道...
-
自転車のヘルメット着用は全国...
-
サイクリングロードにヘルメッ...
-
自転車に乗るとき、乗る決まり...
-
ヘルメットの寿命
-
Facebookで匿名で活動
-
ロードバイクで転倒、死亡
-
l罰則がない義務って意味有りま...
-
大学「サイクリング部・ツーリ...
-
自転車通勤でのレインコート
-
この自転車用ヘルメット、安全...
-
自転車のヘルメット着用に、な...
おすすめ情報