dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、「エルカセット」っという存在をしりました。
私は全くしりませんでした。
すごく短い期間しか売られなかったみたいですが、
どのようなものだったのでしょうか。

あとわりと早く消えたオーディオ機器は
どんな製品があったのでしょうか。
その原因はなんだったのでしょうか。

MDは私が就職したころ流行りだしたと思ったら、
すぐにみんなPCでCDで録音するようになりました。

これからは(もうすでに?)再生も録音もパソコンが主流なのでしょうか。

厳しい意見お待ちしてます。

A 回答 (14件中11~14件)

エルカセットはこちらに解説があります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB% …

DATはMDほどは普及しなかったものの無圧縮だったためスタジオなどでは重宝されました。

DCC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8% …
国内ではpanasonicしかなかった?ためか普及しませんでしたね。
音質もデジタルとはいえDATには遠く及ばずでした。

カセットテープのフェリクロ(タイプ3)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~uni/cassette_tape5.h …
磁性体がノーマルとクロムの2重塗りでした。
ちなみに
タイプ1がノーマル
タイプ2がクロム
タイプ4がメタル
でした。

ワイヤー(針金)を使ったものもありました。
http://www.geocities.jp/kyo_oomiya/wirerecorder. …
国内ではバッファロー(旧メルコ)が製造したことがあります。

レコードの4chシステム。
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3 …
各社独自で互換性が無かったためそれぞれでそれぞれのシステムが必要だったこともありすぐに消えました。

他にも懐かしいのは8トラなんてのもありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%88%E3%83%A9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エルカセットもDCCも、かなり高価だったのですね。

8トラ!
これは私の40歳年上の上司が、閉店したスナックから貰ってきたものをみたことがあります。立派に動作してました。
カラオケ用として使われていたのでしょうか・・・。

お礼日時:2014/01/15 21:18

>>どのようなものだったのでしょうか。



大判サイズのカセットだったように記憶しています。大きくすることで、オープンリールの性能に近づけようとしたのではないでしょうか?私も、雑誌広告でチラッと見ただけですけどね。

>>あとわりと早く消えたオーディオ機器は

そういえばDATってのがありましたね。自宅のAVセレクタにはDAT用の端子がありますけど、製品広告を見た覚えもありません。

昔は、オーディオ趣味ってのが流行っていましたけど、家庭でビデオ再生が可能になったり、PC利用が広がることで、オーディオ趣味の方が減ったと思います。
なので、メーカの開発は映像機器に主力が注がれて、オーディオ関連は新規開発される製品が減ったのではないかと思います。

>>これからは(もうすでに?)再生も録音もパソコンが主流なのでしょうか。

音楽の聴き方がiPodの登場で大きく変わったように、今後も変わっていくのではないでしょうか?
若い人たちで、パソコンを持ってない人が増えているともいいます。だからパソコンが主流にはならない気もしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの未来もあまり明るくないですね。

お礼日時:2014/01/15 21:10

外見は、標準的カセットテープに似てるが、文庫本大で、オープンリールテープと


同じ大きさのテープが入っていた。

デッキが、オープンリール並の高さで、ラジカセなど作られなかったので、
オープンリール派からはメリット無し(切り貼り編集が面倒←当時はテープ自体を切り貼りするのが編集の初期過程だった\(^^;)...マァマァ
カセット派からは、高価と不評

そのうち、カセットテープも、ほどほど高音質となったので消えた


MDなんか長持ちした方で
DCCは、あっという間に消えた。(それでも、エヴァンゲリオンで描写されたから、忘れられてないが)

パソコンは便利であり、CDプレーヤーの代用や、MP3ファイルなどの編集に重宝するが
しょせん、汎用機なので、プロが録音したCDやダウンロードコンテンツがないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エルテープ自体に、これといった売りがなかったのですね。
dccなつかしいですね。
パソコンも微妙な位置なのですね。

お礼日時:2014/01/15 21:08

そういえば、『DAT』っていうのもありましたねー。


デジタル・オーディオ・テープです。

MDの前の奴ですね。
こちらはMDと違って、流行りもしなかったけど…。


いつの時代も、新しいモノによって古いモノが淘汰されていくんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。新しいものがでると、今までの古いものは使えなくなってしまいますね。

お礼日時:2014/01/15 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!