
大分古い、三菱電気のIH炊飯ジャーNJ-D18NSという炊飯器です。ご飯を炊こうとして炊飯スイッチを押すとピピピッと音がしてスイッチが切れます。昨日までは普通に動作しており、今日突然こうなりました。保温スイッチを入れても、暫くすると電源は切れてしまいます。説明書を見ると、内がまが入っていない時にこうなると書かれていますが、内がまはちゃんと入っています。多少電気の知識はあるので、内部を引き出し、メインヒューズ、温度ヒューズを調べましたが、切れている様子はありません。内がま有無のセンサーはどこにあるのでしょうか?またどこを調べればよいか、アドバイスいただけると幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> NJ-D18NS
この型番の炊飯器はありませんでした。
誤っているか、何か別の番号を記していると思われます。
それはそれとして、あれこれ触る前に、率直に、メーカーサポートへ尋ねましょう。
容易に解決してくれる事例もあります。
5年間は補修部品を保管していますが、それより古い製品ならば、
パーツの関係で補修自体ができない恐れがあります。
そんなことを含めて、まず、サポートへ確認をどうぞ。
また、どれほどの古さか分かりませんが、
個人的には「買い換え」を視野に入れるのが賢明と思います。
補修パーツが残っていたとしても、その修理代は結構な値段になりますから…。
ところで、新たに購入するか、修理に出せるのか分かりませんが、
それまでは土鍋他のお鍋を利用して、ガスレンジで炊飯して下さい。
以前、うちでも炊飯器が逝ってしまったことがありましたが、
買い換えるまでの数日間は、そうやって過ごしました。
幸いにも、炊飯モードが備わっているガスレンジだったので、
火加減は自動でやってくれました。
もう少し調べて、買い替えを考えます。どうも、基盤を取り替えれば治りそうですが、その基盤もおそらくもう在庫がないものと思われます。メーカーのサポートページを探しているのですが、わかりません。
釜自体やコイルはまだ使えそうです。
有難うございました。
No.7
- 回答日時:
設計者でないので分かりませんが、例えば、内釜がLC発振回路の一部となるように、何kHzかの周波数を出すような発振回路を組んでおき、釜が接近することにより発振周波数が変化するのを検知する仕組みにしておいたらいいのでしょう。
興味があればそのあたりを調べてみてはいかがでしょうか。
アドバイス有難うございます。なにせ古いもので、回路図なども入手できません。購入した電気屋さんも病気で、話し相手になってくれません。
駄目な場合は、新しいものを購入するとして、バラして研究してみようかと思っています。
No.5
- 回答日時:
IH炊飯ジャーでしょ。
ならば、物理的なスイッチは無いですよ。
加熱動作に入って、一定時間内の温度上昇や、IHコイルの電流などの流れ方からマイコンが判断します。
なので、IHヒーターの断線または、レアショートの可能性があります。
メーカーサポートに問い合わせるのが良いでしょう。
ついでに買い換えの検討に入ってください。
調べて見ました。真ん中のへそはスイッチではなく、温度センサ(サーミスタのようです)と温度ヒューズでした。大きなトランジスタのインバータらしきものがあり、それが動作していない可能性があります。もう少し調べます。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>内がま有無のセンサーはどこにあるのでしょうか?
センサー自体は付いて無いかも知れません。
回答にあるように、「臍」が温度センサーです。
バネで上下しますが、それは内ガマに密着させるためです。
電気炊飯器と呼ばれていた頃は、臍に棒が付いていまして、
内ガマを載せれば、物理的に棒がスイッチを押しました。
しかし、IHに成ってからは、臍の温度センサーが、内ガマの
有無も検出するようです。
即ち、温度上昇の速さで、内ガマの有り無しを判定できます。
プログラムを加えるだけで済みますから、部品や工作行程の
削減にも、貢献いたします。
たぶんですけれど(笑)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
恐らく「電子基板制御回路部品(ICなど)の故障」だと思います。
なお、多少の電気知識があっても、ユーザーが内部を引き出すような「個人的分解を行うとメーカー修理は受けられなくなる」ので、電子基板の回路動作を良く理解して異常箇所を突き止めて部品交換をしてください。
有難うございます。そんなに(線や部品をはずしたり、ハンダ付けしたり)いじってはいません。電子回路の不良だったら、諦めるより仕方がないとは思っています。もっとも、古いのでメーカーも対応してくれそうもないのですが、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 炊飯器が 6 2023/01/03 18:49
- レシピ・食事 炊飯器調理、について。 2 2023/03/04 07:50
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- 食べ物・食材 復職したら、「炊きたてのごはん」を食べることが 4 2022/08/03 18:43
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器のタイマー 7 2022/12/15 21:05
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- その他(生活家電) 圧力クッカーは炊飯器の代わりに使えますか? 4 2022/06/13 08:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
電気とオイルについて
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
ハイサイド、ローサイド
-
自動ボタン押し
-
2階建ての家で、1階と2階にそれ...
-
遮断器について他
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
ジョグスイッチを「たおす」と...
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
ホイートストンブリッジについて
-
電流を逆に流す「スイッチ」と...
-
マイクロメータ(デジタル)の...
-
モーターが1つに付き、スイッ...
-
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
回路の仕組みがわかりません
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
普通、活線側と帰線どちらにス...
-
ボンプ用モーターのNo1、No2...
-
電圧 AC300V
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
回路の仕組みがわかりません
-
「動作する」と「作動する」
-
遮断器について他
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
ワイパーの回路について
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
五つのスイッチ、全部で何パタ...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
開ける、閉める、つける、消す...
-
マイクロメータ(デジタル)の...
-
なぜ自慰行為に電マを使う人が...
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
ホイートストンブリッジについて
-
タイマー実験について教えてく...
おすすめ情報