重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚1年目の夫です。

先日、妻の友人から夫婦関係の事で相談があると言われ、
我が家にその友人を招きました。

相談内容は、
夫婦喧嘩の際に、友人の夫に
「誰のおかげで生活出来てるんだ?」
と、言われたそうで、それがショックだったとか。

友人は専業主婦で、上記の台詞を言われる前に、
家事の分担について考えて欲しいと夫に言ったとか。
(夫は風呂掃除、たまの食器洗いくらいが家事負担をしているようです)

我が家も妻が妊娠中で現在は無職。
妊娠前は妻もパートで、同様に8万程の収入でしたが、
妻の小遣いは2万で残りは貯蓄でした。

私の考えでは、
専業主婦であるのにも関わらず、
何故収入を得ている夫に家事分担をさせるのか理解出来ません。

夫は外で金を稼ぎ、それで家計を負担する。
妻は家事をして、生活出来る環境を維持する。
それが私の普通の夫婦像です。

妻が働かない、それなのに家事もしない。
じゃあ、妻は何の為にいるの?そう思います。

つまり、友人夫の言う、
「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」は正論と思います。

友人が帰った後に妻に考えを聞くと、

私は同じ台詞を言われたら「あなたのおかげ」と答える。
収入の無い私が家に住んで、ご飯を食べて、服を着てるのは
あなたの収入からであるのは間違いなく事実だし。
その上で、お菓子を食べたり、美用品や服を買ったり、
友人とお茶もしてるんだから口喧嘩でなくても、
そういう台詞を言われるのは仕方が無いし、当然と思う。

との事でした。

そういう考えでいるからか、
妻は私に家事を手伝え、と言ったことは一度もありません。
他人に現状を話したら、私が間違いなく責められるくらい
家のことは何もしてません。


話が少しそれましたが、
これといった理由もなく、働かない専業主婦が、
夫に家事を分担しろなどというのは傲慢にも程がある、
というのが私の考えですが、変なのでしょうか?

それが事実だとしても、
口に出されると腹が立つ、というのなら分かるのですが、
本気で友人のような不満を平気で口にする主婦の考えが理解できません。

昨日、テレビでも同様のテーマを扱ってたので、
気になって質問しました。

A 回答 (33件中21~30件)

ねえ、jackal14さん。


ごめんなさい。
ちょっと笑ってしまったよ。

だって、新婚時代の専業主婦の妻は、誰だって夫のために、何でもしてあげたい。
そこに自分の存在価値を感じて、それが一番幸せに思える時だ。
だから、今のjackal14さんは、家では何もせずに胡坐をかいていられる。
それはみんな同じだよ。
考えてやってるんではなくて、やりたいことをやってるだけだ。
それで、他人夫婦をどうのこうのと言ってるんだもん。

でも奥さんは、ちょっとヤバそうなこと言ってるよ。

「私が生きていけるのはあなたのお蔭」
「だからあなたにそんなことを言われても、仕方ない」
これが、夫と真に対等に生きていると自覚している妻から出てくる言葉だろうか?

あなたの妻は、あなたのお蔭で生活している人なの?
いや、俺も妻のお蔭で生きている・・・なら良いんだけど。


「誰のおかげで生活出来てるんだ?」は、「俺も妻のお蔭で生きている」が抜けているから言える言葉だ。
だから、正論どころか、傲慢で一方的で、言いたい放題の文句でしかないよ。

まあ、長い夫婦生活で、そんな言葉がのど元まで来て出そうになることもあるでしょう。
だって、子供なんてできたら、あなたの奥さんもあなたどころではなくなる。
新婚時代に家のことを何もせず、それを当然と思っている夫たちの大抵は、そんな妻がだんだん不満になって行くので。

でも、そんな言葉は飲み込んで出さないことだよ。
「私の人生は私のためにあるんです」
「そんなこと言うくらいなら、無理に養って頂かなくて結構です」と言い切られたら、一番困るのは誰か?と考えたら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうのこうのって言われても質問に書きましたが、
相談を受けたからそれに回答しただけで別に水から積極的に他所の家庭に首を突っ込んでる訳じゃないですが?

勿論、私も思ってますよ。
家事をやってくれてるから私は仕事から帰宅すれば何もせずに休めるので。
まぁそのおかげで生きていられるとまでは思っていませんが。
ただ、事実として、妻が自力で生活費を捻出するのは無理な話ですからそこまでヤバイことを言ってるとは思えませんが?

無理に養って頂かなくて結構と言われたらそれはそれでいいのでは?
何を困ることがあるんですか?

お礼日時:2014/01/30 18:41

>「誰のおかげで生活出来てるんだ?」



NO.1のご回答に賛成です。
それを言っちゃぁ、おしまいです。

そのセリフが出てくるようなら、
おそらく他にもいろいろな不平不満が溜まっていると思います。
お互いの気持ちを育て損なってしまったのでしょうか?

>私の考えでは、
>専業主婦であるのにも関わらず、
>何故収入を得ている夫に家事分担をさせるのか理解出来ません。

万人同じ価値観ではないでしょう。
我が家も専業主婦ですが、ダンナにはせっせと稼いでもらい、
あわよくば家事も手伝わせることにしています。

妻も言い返せばよかったのに、
稼ぎが無くなったら捨てられるのはア・ナ・タよ!と。
ウチの親族はリストラされたら年金半分ゴッソリ持ってかれ離婚されました。
お気をつけあそばせ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそれはそう思います。
日頃から不満は溜まってたんだろうなと。

お礼日時:2014/01/30 18:34

自ら生きたATMに成り下がろうという男の気がしれません。


そういう事を言っていると、何らかの事情で働けなくなり収入が途絶えたとたんに邪魔者です。家にいられなくなります。ATMとしての機能が無くなったらお払い箱になるのは当たり前です。
「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」ですか。下品極まるセリフですね。親の顔が見たいものです。
そういう事を口にする相手に今後愛情が持てますかねぇ。確かに生活費を稼いではいるでしょうけど、自分の役目はそれだけだと言うのであれば、生きたATMとしての人生を選択したバカですね。

専業主婦だからといたせりつくせり、夫に家事を全くさせないというのは妻として最悪なタイプだと思います。
その妻がいなくなったら夫は何もできません。威張る事しか知らないのに、何もできないという事は誰かに頼むことになります。
頼まれた方は最初は「気の毒だから」と家事の手伝いや食事の差し入れなどしてくれるかもしれませんが、そのうち「自分でやれよ」と腹を立てる日が来るものです。外注する経済力がある人もそう多くはないでしょう。
自分の事も出来ないオッサンというのは本当に始末におえません。こういう男を作り上げる事は社会の迷惑であり、本人の為にもなりません。
好き好んでそういう男を作り上げる女は軽蔑しますし、人の迷惑考えず自分のあるべき妻像に酔ったバカ女としか思えません。
「男に家事なんかさせるな」と押さえつけられ、文句を言う気力すらなくなったというのであればまだ同情もしますけどね。どっちにしても、健全な夫婦関係ではありません。

休日でも家事はしなければらないですが、二人でやれば時間も短縮できますし、奥様も機嫌が良い。一緒に何かすることでコミュニケーションも取れる。結構な事だと思いますけどね。
俺は働いているから家事をしなくてもいいんだ!と威張る男に何の魅力もありません。ほんのちょっと手を貸す事すら嫌な精神的ケチ男としか思えません。

どちらかが稼いで、どちらかが家庭を切り盛りする、という夫婦関係については別に何も思いませんが、その構造に固執し、ほんの少しも相手に手を貸さない、貸す気もないという人は嫌いです。

この回答への補足

補足日時:2014/01/29 22:57
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼日時:2014/01/30 17:36

ちょっと言い方間違ったよね。


本当のところはこんな感じだ。

オヤジは生活費を稼ぐために仕事をする。
専業主婦は、オヤジが手の回らない料理や洗濯を担当する。
もし子供がいれば、将来自立して子孫を繁栄させるため、養われながら自立のための勉強をする。

ただそれだけだ。
人間と言えど所詮哺乳類よ。

オレラの定めは、子孫繁栄だけなんだよ。
    • good
    • 3

じゃあ「誰のおかけで毎日元気で仕事できるんですか?」じゃないですか?



私も現在は専業主婦ですが、家事の役割分担反対を訴える割に、男女の役割を明確にしてらっしゃるじゃないですか?
主婦だって理解してるんですよ、楽させてもらってるなあって。それを「俺の稼ぎでどうのこうの」言われたら、なら好き勝手に金と時間を使える一人に戻れば、と言います。
私はきつい肉体労働を7年程やってましたが、「毎日支えてくれる家族への感謝だけは忘れるな」と教わりました。

奥様だって、あまりに横柄な態度でいられたら、愛想つきちゃいますよ。
お互いを思いやれなかったら、夫婦なんて成り立ちません。
    • good
    • 6

主婦してるおばさんです。



我が家では平日は夫に何もさせませんが、休日は家事もそれなりにしてもらっています。
義務とか分担とかいうほどではありませんが、簡単な食事の支度とお風呂の準備、必要なら洗濯もしてもらっています。

夫に家事をしてもらう一番大きな理由は「家事作業に慣れてもらうため」です。
妻がいつまでも健康でずっと家事が出来るならいいのですが、時には体調を崩すこともあります。
イザという時のために、日頃から家のどこになにがあるのか、作業にどのくらい時間がかかるか知ってもらうのが最大の目的です。

家事は習慣です。
日頃サボっていると、ここぞという時に動けないことが多いんです。
女房に頼れない時は何でも出来る!と口で言ってても実行できる人はなかなかいません。

風邪引いて2、3日寝てる程度なら多少放っておいても構わないんですがね。
長期入院で療養も必要、フラフラの状態で帰宅したら、家はグチャグチャ、夫は妻が帰ってくれば何でもやってくれると思って甘えるだけ、妻も自分の身体のことで精一杯、夫婦仲はどんどん険悪…なんてパターン、結構少なくないです。

実際私の知っているご家庭で、専業主婦の奥さんが急逝し、それまで奥さん任せにしていた家の事も子供の事もなかなか出来ず、
(ただでさえ配偶者に先立たれていますから頑張ろうにも気力も出ない)
子供全員グレて家に寄り付かなくなり一家離散したというケースがあります。
嘘みたいな話だけど、やりなれない事が続くと最悪こうなるのかと聞いて驚いたものです。

逆に大黒柱の夫が倒れた場合を考えてみてください。
専業主婦の妻といえども働かなくてはいけませんよね。でもなかなか夫ほど稼げない。
だから大抵の家庭では貯金をし、生命保険等でリスクヘッジします。

専業主婦家庭における夫の日頃のささやかな家事は、いわば「家事の貯金」なのだと私は思います。

ただ、以上の考え方で家事分担を夫に申し出る主婦ばかりではないでしょう。
単に近頃夫も家事をするものだと世間で言われているから、何となくやらせている人も多いと思います。
せっかく役割分担しているのに、夫の疲れが取れないくらいにアレもコレもさせるのは本末転倒です。
主婦特有の手の込んだ家事内容を要求するのもやり過ぎだと思います。

我が家の場合、どこに何があるのか一目で分かるよう心がける、家事内容は出来るだけ単純化する等、「たまに家事に携わる人」のほうを基準に家庭運営するよう気をつけています。
日頃一人で作業していると物の置き方や作業内容が独善的になりやすいので、他の家族の存在を意識することで改良のきっかけにしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うーん、理解は出来るのですが、
あまり納得がいきません。

確かに目的として、
あなた様の仰るように妻に何かあった時に、
夫が困らないようにする為、というのは理解出来ます。
勿論、それで家庭が崩壊しないようにしておくのは正解と思います。

ですが、あなた様が仰る逆パターンですよね。
夫が何かあった場合は生命保険でリスクヘッジ。

勿論、それも当然です。

ですが、その保険料も夫の収入から支払っている訳です。

つまり、夫は自分の見に何かあった場合、
それでも家族が困らないよう保険料を支払うのです。

では、何故、妻に何かあった時の場合も、
夫がそれに備えて準備しなくてはいけないのでしょう?

本当にあなた様が妻として、
夫の将来を心配するのであれば、
家事をやらせるのでなく、
それこそ何がどこにあるかなんて紙に書いておけばいいのでは?

そこまでして、
あとは夫がどうするかではないでしょうか?

確かに、家事に慣れてない人がいきなり一人になったら、
それは大変困るでしょう。

でも、ここぞという時に動けないとありますが、
家事にそんなに緊急性を要する事柄があるでしょうか?

最後の一段落であなた様が現在やられておるような事がベストと思います。

お礼日時:2014/01/30 17:28

50代男性です。



価値観は人それぞれ、何が正しいなんていうものは私は、ないと思います。

その上で一つ。

問題はそこではなく、お互いが相手を思いやって生きているかどうかでは?

俺が俺が、私が私がと言い出したらお互い不満なんてものはいくらでもありま

す。

私が思うにそのご夫婦はどちらも悪い。

質問者様のところは、お互いいたわる気持ちをお持ちのようなのでうまくいってい

るのです。

夫婦間で、誰が何をするかという問題が浮かび上がる自体、お互いをいたわり合

っていない証拠では?

私の経験では、そういった夫婦は往々にして夫婦の会話がない方々がほとんどで

す。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

それはあるかもしれません。

今回は友人の妻側意見しか聞かなかったので、
それに特化していますが、
夫側の意見を聞けば聞いたで新たな疑問は見えると思います。

お礼日時:2014/01/30 17:11

>夫は風呂掃除、たまの食器洗いくらいが家事負担をしているようです



優しいご主人なのに「それでは足りない」ということでしょうか。

私も思いやりのない妻たちに憤りを感じております。
専業主婦と夫ではワークタイムが違います。
例えば夫は通勤時間を含めて8時~18時までの稼働としましょう。10時間です。
主婦は7時~12時の5時間。16時~21時の5時間といった内容です。

夫が帰宅してからの3時間が妻にとっては楽しているように見えてならないそうなんです。
そうして寛いでいる夫に「暇だったら家事を手伝って」

何を考えているんだと思います。
夫の仕事時間は終わりました。
今は貴女の仕事時間です。
夫がテレビを見て笑っていれば自分も喜びなさい。
夫が寛げる空間を作っている自分に誇りを持ちなさい。

「妻とは何か」を知らない女性が多くなりましたね。


ただ、主婦の休憩時間に文句をつけるくだらない男もいます。
そういうのにも嫌悪感がありますね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>専業主婦と夫ではワークタイムが違います。

完全に同意です。
要は仕事をしていない時間帯に、
その場に相手がいるかいないかだけの違い。


>何を考えているんだと思います。

本当そうです。
何を考えてるんでしょう。
そういう主張をするのであれば、
夫が外で働いてる日中、
友達と飯を食ったり、お茶を飲んでる時間は何だと言うのでしょう。

最後に書かれていますが、
その時間帯に夫が妻に対して、
「俺が働いてるんだからお茶なんてしてないで家事しろ」
と言うのと同等レベルではないでしょうか。


外で稼ぐ、中で家事をする。
稼働時間が違うのだから、休憩時間が違うのは当然。

何故それを理解出来ないのか不思議でなりません。

お礼日時:2014/01/30 17:09

49歳の既婚男性です!



要するに、今の夫婦は
役割分担が決まってない訳ですよ~

貴方の意見は、
ごもっともです

でも今の時代は、
なんで女ばかりが
家事をしなきゃいけないの?って言う
疑問を感じる
世の中なんですよ~

そんな今の時代
いつまでも
昔の夫婦像を説いても
今の女性には
無駄ですよ~(笑)

もちろん
みんながみんなじゃない

そういう人が
多いって言う事です!

役割分担を決めつけるんじゃなく

上手く夫婦
協力し合って
やっていく事が
重要なんでしょうね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>役割分担が決まってない

これは一般論として、ということでしょうか?
各家庭には各家庭の役割分担は決まってると思います。

これを今の時代、と言うのであれば、
今は女性が男性同様に仕事で収入を得るからだ、
という理由であるのならそれは理解出来ます。

私の考えは、
女なんだから家事をやって当たり前、
という考えではありません。

共働きであるなら家事は平等に分担すべきです。

私が言っているのは、
専業主婦なら家事を全て負担して当然、ということです。
勿論、これが専業主夫でも同じです。
男女で区別してる訳ではないです。

お礼日時:2014/01/30 17:04

世の中の専業主婦の方が 


質問者様の奥さんのような方ばかりだったら
良かったんですけどね。

世の中平等、男女平等 等という言葉が
出来てから男性は外で働き、家でも家事を分担とか
って話が出てきたのって。

考え方の違いもあるにせよ
主婦も立派な仕事・・・・
給料も有給もなければ365日働いている 
という事なんだろうね。

個人的には 質問者様の考えに賛成なんだけど
それを認めてくれる女性が どの位いるか・・・だよね。

考えが変かどうか・・・・は何とも言えないかな。
女性がその考えを受け入れてくれる人なら 普通だろうし
受け入れてくれない人なら 変なんじゃないかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>主婦も立派な仕事・・・・
>給料も有給もなければ365日働いている 

この考えが私には理解出来ないんですよね。

お礼日時:2014/01/30 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!