
centos6.5 64bit使用環境です。
http://centossrv.com/postfix.shtml
ここを見ながらメールサーバを構築しました。
メールクライアント設定(受信メールサーバーをPOPにする場合)
という項目で、
メールアドレスを設定しなくてはならないのですが、
どのように設定をしたら良いのでしょうか?
メールサーバを構築すれば、任意にメールアドレスがつくれるのですよね?
DNSサーバーサービスはMyDNS.JPを使っています。
因みに、FQDN名でポートは空いている事も確認しました。
MyDNS.JPのDOMAIN INFOは次の通り(仮)に設定しました。
Domain* : (FQDN) =conception1970.mydns.jp
MX : (Hostname, Priority. FQDN) =mail.conception1970.mydns.jp
Hostname*, Type*, Content, Delegateid or your id. (Hostname is not FQDN)
=上から順番に
mail(A)
web1(A)
www(A)
です。
私の把握できている情報はこれくらいです。
普通はconception1970@mydns.jp(仮)みたいなものがメールアドレスですよね?
でも、それを記述する所が見当たらないので困っています。
言葉足らず、説明不足はお許しください。
どうか宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>OP25B対策をしようと思い、
>telnet プロバイダのSMTPサーバー名 25または587 というコマンドでプロバイダのSMTPサーバーが対応している認証方式を確認しようとしたら、
普通はプロバイダ側で認証方式とかの説明があるかと思われます。
25番ポートは認証なし(外部からの受け入れ専用)、587番ポートは認証あり(会員のメール送信用)というのがよくあるパターンですが。
>421 4.4.2 TEVAIN03.sv.commufa.jp Error: timeout exceeded
>Connection closed by foreign host.
>この様なメッセージが出てきました。
接続自体は受け入れたものの、タイムアウトで切断された…ってところでしょうか?
接続した後、SMTPのコマンド投入などが無かったので切断された…という可能性もありますが。
>conception1970.mydns.jpの110番ポートは開いているのに、25番ポートにはアクセス出来ませんでした。
>上記の通りプロバイダはコミュファ光です。
インバウンドもプロバイダ側でフィルタされていることもあります。
その辺りはプロバイダに問い合わせてください。
>25番ポートはアクセス出来無いとメールサーバは
>組めないですよね?
基本的にはそうなります。
インバウンドが閉じられている場合は、固定IP契約にすると開けてもらえる場合もあります。
どちらにしろ、プロバイダに確認を。
ウチのメールサーバは外部に発信する必要がありませんし、外部から受けることもないのでインバウンドがどうなっているかは未確認…ですけどね。
# なので、外部で仕様できるメールサーバについてはこれ以上は不明です。
この回答への補足
原因が解りました。
コミュファ光は自宅サーバーを設置する事が契約違反に当たると言われました。
なのでそういう情報は公開されていないそうです。
固定IP契約というシステム
も存在しないクソみたいなプロバイダーでした。
フレッツ光+so-netであれば、固定IP契約も安く上がるみたいです。プロバイダ変えなければ自宅サーバは無理でした。
No.2
- 回答日時:
>サーバが配置されている組織のローカルネットワークアドレス つまり、/etc/postfix/main.cf上では
>mynetworks = 192.168.1.0/24, 192.168.10.0/24, 127.0.0.0/8 とか書かれている部分なのですが、
SMTP
サーバのローカルネットワークを設定するモノです。
接続元がこの一覧に含まれるモノの場合はSMTP認証しなくても受け付けることになります。
# mydestinationに書かれていてない宛先のメールも受け入れて送信する。
>例えば192.168.0.1(centos)
>,169.168.0.2(windows7機一号),192.168.0.3(windows7機二号)と仮にしてみると、どのような記述になるのでしょうか?
なら、192.168.0.0/24でしょうかね。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/832tc …
とかで説明されているCIDRという書き方です。
他にも何カ所かそういう表記になっている設定ファイルとかあるかと思いますが…。
>myhostname = mail.conception1970.mydns.jp(仮)とする記述と、myhostname = conception1970.mydns.jp
>(仮)とする記述が解説サイトによってまちまちなのですが、どちらが正解なのでしょうか?
DNSで引ける名前…かと。
# より正確にはDNSでMXレコードとして引ける名前…でしょうかね。
>myhostnameの記述は最初にmailとつけるべきなんでしょうか?付けないべきなんでしょうか?
というわけでDNSの登録次第でしょう。
設定した内容はサーバ接続時に表示されるかと。
telnetで25番ポートに接続すると
220 example.com ESMTP Postfix
とか表示されるでしょう。
ウチの内向けDNSではホスト名mailを登録してありますが、
myhostnameは通常使っているホスト名に設定してありますな。
たいした問題じゃないけどせっかくなので変更しておこうかな…。
この回答への補足
上記の事を踏まえてPostfix、Dovecotの設定を見直しました。で、OP25B対策をしようと思い、
telnet プロバイダのSMTPサーバー名 25または587 というコマンドでプロバイダのSMTPサーバーが対応している認証方式を確認しようとしたら、
Connected to smtp.commufa.jp.
Escape character is '^]'.
220 TEVAIN03.sv.commufa.jp ESMTP Postfix
421 4.4.2 TEVAIN03.sv.commufa.jp Error: timeout exceeded
Connection closed by foreign host.
この様なメッセージが出てきました。
ポート開放チェックサイトで、
conception1970.mydns.jpの110番ポートは開いているのに、25番ポートにはアクセス出来ませんでした。
上記の通りプロバイダはコミュファ光です。
25番ポートはアクセス出来無いとメールサーバは
組めないですよね?
No.1
- 回答日時:
>でも、それを記述する所が見当たらないので困っています。
普通なら、そのサーバに作成されているローカルアカウントでPOP3アクセスできるでしょう。
/home以下にあるアカウントの名前で。
# パスワードはそれぞれのログインパスワード。
# sshをパスワード認証にしていた場合、POP3アクセス時のパケットを盗聴されるとsshアクセスまで可能になる…という点には注意が必要です。
POP3Sならパケット盗聴は回避できるかも知れません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/29/n …
>メールサーバを構築すれば、任意にメールアドレスがつくれるのですよね?
ローカルアカウント作成すれば同時にメールアドレスも追加できる。ということになりますね。
バーチャルの場合だと必要なローカルアカウントは1つで済むでしょうけど。
# 設定したことないので細かいところは不明。
# aliasしか設定してないし。
# 各サーバのrootに届くレポートメールをローカルドメイン内の一般ユーザー宛に転送しているだけ。
>因みに、FQDN名でポートは空いている事も確認しました。
ルータなどで外部からのアクセスを転送するようになっていて、さらに該当サーバでのファイアウォールでも受け入れるように設定してある。
ってことですよね?
その下に掲示されているのはあくまでDNSでの正引き用ホスト名に見えますが。
# (A)ってのがAレコードの設定…っぽいのですが…。
SMTPとPOP3では開けるポートも違いますよ。
# もちろんPOP3Sも。(接続後にSSLに移行させる場合はPOP3ポートだけでもOKですが)
掲示されているページの通りに設定されているならSMTPの第三者中継はされないと思われますが、チェックできるサイトなどもありますのでそういうところでチェックは実施した方がいいでしょう。
# 外部からの送信のためにサブミッションポートの設定や、ISPのメールサーバへのリレー設定も必要かも知れませんが。
この回答への補足
Postfixの設定でひとつ気になる所があります。
サーバが配置されている組織のローカルネットワークアドレス つまり、/etc/postfix/main.cf上では
mynetworks = 192.168.1.0/24, 192.168.10.0/24, 127.0.0.0/8 とか書かれている部分なのですが、
これは、仮にifconfigで打った、centos機のipアドレス、たいていは192.168.0~で始まる筈ですが、
例を見るとどうやらそうではない感じなのですが
具体的に数値を入れたいのですが、
例えば192.168.0.1(centos)
,169.168.0.2(windows7機一号),192.168.0.3(windows7機二号)と仮にしてみると、どのような記述になるのでしょうか?
又、
myhostname = mail.conception1970.mydns.jp(仮)とする記述と、myhostname = conception1970.mydns.jp
(仮)とする記述が解説サイトによってまちまちなのですが、どちらが正解なのでしょうか?
myhostnameの記述は最初にmailとつけるべきなんでしょうか?付けないべきなんでしょうか?
以上二点です。稚拙な表現で済みませんが宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- Outlook(アウトルック) Outlookでメールを設定したら、設定済み?? 2 2022/09/24 13:25
- Outlook(アウトルック) アウトルック2019ですがIMAPでのアカウント設定をPOPに設定変更したいのですが・・・ 1 2022/08/30 18:37
- JavaScript 入力フォームの javascript で メールアドレスの正規チェックをを行い、ボタンをクリックして 2 2022/04/27 16:06
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- Gmail mailソフト[sylpheed」にgmailアドレスを設定する方法 1 2022/07/24 19:54
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のPCのポート解放方法
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
Web上に文字の書き込みがで...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
管理者権限
-
Windows XP の日時を変更できな...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
クライアントとサーバーの間で...
-
LAN上のPCが認識しない
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
クラウドコンピューティングと...
-
新しいアカウントにデーターを...
-
word2016のオプションの設定が...
-
ステータスバーの文字の大きさ...
-
Thunderbirdのメールアカウント...
-
アドミニストレーターとは
-
仮想メモリの設定ができないん...
-
2台のDNSサーバで複数ドメ...
-
2台のPCを接続する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Zabbix監視エージェントをイン...
-
Postfixでポート25での接続がで...
-
複数のPCのポート解放方法
-
NTサーバー共有について詳し...
-
ルーター設定について
-
リモートデスクトップ、外部か...
-
httpサーバでForbidden
-
SSLでのアクセス制限
-
ファイアウォールの設定について
-
Fedoraでtera term SSHからのア...
-
ポートあかない・・・
-
VMWARE上にRedhatをインストー...
-
DNS(BIND)のエラーログについて
-
RedHatでLAN内サーバー
-
Fedoracore8でポート開放ができ...
-
X Server 10.8.3セキュリティに...
-
WHS インターネットでの接続が...
-
サーバを外部へ公開
-
Linuxのnfsがうまくいきません。
-
グローバルIP一つ(固定)でのW...
おすすめ情報