dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芦原温泉駅の階段は、けっこうきつく、エレベーター等もないなどバリアフリー化されていないと聞いたのですが、「のぼり」、「くだり」のどちらでも、この階段を利用しなければいけない構造になっているのでしょうか?(あるいは、「特急」「各停」によって違うとか・・・)
時間帯や日にち、乗る列車等によって、若干の差はあるかもしれませんが、基本、だいたい決まっていたりしないのでしょうか?
(「のぼり」は改札側、「くだり」は、階段を上って向かい側・・・みたいな)
また駅自体は、そんなに大きな駅ではないのでしょうか?(改札はひとつ?)
足の悪い高齢者と行く予定をしているので、あらかじめ知識として入れておきたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>(「のぼり」は改札側、「くだり」は、階段を上って…



残念ながら橋上駅ですので、上りも下りも階段は避けられません。

>そんなに大きな駅ではないのでしょうか?(改札はひとつ…

跨線橋の上に出札窓口も改札もあり、閑散時間帯だと改札には 1人しか立っていないでしょう。

ついでに言っておくと、どちらから行かれるのか存じませんが、北陸線は滋賀県の木ノ本駅を過ぎると、IC カード対応はおろか、自動改札機が一切ありませんので、カルチャーショックを受けないよう心づもりをしておいてください。
http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0541434

また、芦原温泉駅と言っても温泉街にあるわけではなく、温泉へはバスで 10分ほどかかります。
温泉へ行くのなら、福井駅でえちぜん鉄道の三国港行きに乗り換え、「あわら湯のまち」で降りる方が楽です。

JR福井駅にはエスカレータがあり、えちぜん鉄道は福井駅もあわら湯のまち駅も地上駅です。
あわら湯のまちで降りるとき、数段の階段はあります。
http://www.echizen-tetudo.co.jp/railway/39-awara …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。
実は、石川方面から芦原温泉駅で降りて、その後、東尋坊に行こうと思っていたのですが、ちょっとルートを考え直した方が良さそうですね。
いずれにしても、丁寧なご案内ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 13:13

芦原温泉駅は階段が多くて、たしかにお年寄りには大変みたいです。


ホームは地上にあり、改札口は階段を登った上にひとつだけあるので、
のぼり/くだり、特急/各停にかかわらず必ず階段を上って、改札を通って、
階段を下りて、地上に出るかたちになります。

私のおばあちゃんも足が悪く、芦原温泉駅を利用しています。
参考までに、おばあちゃんは、
・芦原温泉駅を利用する時は荷物を少なくして、時間をかけてゆっくり登る
・えちぜん鉄道のあわら湯のまち駅を利用する(JR福井駅と乗り継ぎが出来ます)
をしています。
近場にいくときはえちぜん鉄道の方が楽だし、そちらを利用する方が多いみたいです。
ただ、特急を利用する時は芦原温泉駅を利用するみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
同じくご高齢の方の意見は大変参考になります。
東尋坊に行こうと思っていたのですが、やはり当駅での下車はやめて、なんとか別のルートを検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 13:20

地元の温泉旅館の女将がこういった陳情をするくらいですから、身体の不自由な方にはやさしくない駅のようですね。



http://www.awara-onsen.org/wakakusa/ele.htm


ただ事前に駅員に連絡しておくと便宜を図ってもらえそうなので、一度電話で確認してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
インタビュー記事読ませていただきましたが、正直、これを読んで「やめよう」という気持ちがかなり強くなりました。
というか、「なんとかなるかも」と、ある意味甘く考えていたため、へたに強行して、いろいろイヤな思いをせずにすんだぶん、逆にむしろ助かったと感じています。
本当に、有意義な情報ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!