dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽を再生すると白いグラフが表示されます。このグラフについて質問なのですが・・・
(1)これは何を表すグラフなのでしょうか?
(2)縦軸と横軸は何を意味してるのでしょうか?縦軸と横軸の目盛り・単位を教えてもらえるとありがたいです。

「音楽再生ソフトのグラフの見方」の質問画像

A 回答 (5件)

>> 詳細が分からなくて //



最初の回答の、いちばん冒頭に書いた通り、それを知っているのは開発者だけです。

それ以外の回答は全て「根拠のない憶測」に過ぎません。

>> 下記の様な感じかなとは思ったのですが //

一般的には左が低音、右が高音としますが、あくまで「一般的な話」であって、そのソフトがそうだという根拠はありません。仮に左端が20Hz、右端が20kHz、上下方向が音圧だとしても、リニアなのか対数なのかも分かりません。

この時点で、すでに測定器としての意味はありません。「メモリの書いていない定規」と同じだからです。しかも、全体の長ささえ分かりません。長さも分からない、メモリも書いていない定規を使って「調べたつもり」になっても、何の意味もありません。

仮に、左端が20Hz、グラフの高さが音圧だとすると、再生中の楽曲は20Hz付近が異常に含まれている、ということになります。同様に、右端が20kHzだとして、もし対数表示なら1kHz~10kHz付近が抜け落ちているということなので、中高音はほとんど感じられない反面、頭痛や吐き気を起こすほど低音が出ているということです。

逆に、楽曲の方を信頼するなら、その表示はかなり極端な重み付けがされているので、測定器としては何の役にも立ちません。

まあ、よほど暇があれば、いろいろなテスト信号を用意してどのように表示されるのか調べれば良いと思いますが、そんなことをするくらいならソフト製作者に問い合わせるか、最初から信頼できる測定器を買うほうが役に立つでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにこのスペクトル表に目盛りがない以上「目盛りのない定規」と言う言い方は正しいですね。アンドロイド用の目盛りつきのアプリを探してるのですが、見つからなくて・・・。

お礼日時:2014/02/12 11:37

試しにインストールして表示を見てみましたけど、やっぱりこれ変ですよ。

どの曲でも左側にピークが来るから、まじめに周波数表示をしているとはとても思えない。適当にそれっぽく見せかけてるだけなんじゃね?的な印象です。それか、全く違う何か別の指標で表示しているか。いずれにせよ、何を基準にして表示してるのかがさっぱり見えません。基準がわからない以上、縦軸横軸いずれも正体不明ですね。

一度、PCのグライコ表示付きソフトでの再生結果と見比べてもらえれば、私が首をひねっている理由が納得できると思います。

とりあえずこの辺
http://freesoft-100.com/review/aimp.php

Androidでスペクトル表示のあるアプリ、かつ完全フリーのものは見つけられてないです。有料アプリの期間限定だったらありそうなんですけどね。

なお、ちゃんとしたスペクトル表示だと、横軸は周波数・縦軸は音量を表しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AIMPの表示の仕方が分かりやすいですね。これに目盛りが入ってれば最高なんですが。

アンドロイドの話ですが、スペクトル表だけのソフトをインストールして、音楽プレーヤーで音楽をかけて、と言う使い方はできないでしょうか?

お礼日時:2014/02/12 11:48

私も普通だったら、周波数スペクトル表示ですよと答えます。

でも20~20KHzを表しているにしてはありえない分布の出方なんで、返事に困るんですよね。今みたいな分布(最低周波数近辺が一番高くてそこから右下がり)の形になるのは、そのスクショを撮った瞬間だけですか?それともだいたいこんな形?

普通、楽曲でそんな低い帯域の音の割合は少ないので、それが他の帯域より卓越する形で出てくることはまずありません。大きなでこぼこはあるけど、もっと幅広い帯域にも高い部分が出てきて、左右の真ん中付近が高いことが多い…というのが典型的なパターン。こういう形になるのは一瞬だけならあり得なくもないけど、珍しいことです。なので常識的にはそういう表示は周波数スペクトルなんだけども、表示自体はとても非常識な形なんで、返事に困る。そのプレーヤーアプリは何てものですかね?それがわかれば、説明が見つけられるかも知れません。(見つからないかも知れませんけど…)

この回答への補足

書き忘れてましたが、
横軸の単位はHzでいいですよね?
縦軸の単位はdBでしょうか?

スクリーンショットの曲は中国語の曲で申し訳ないですが、下記リンクの曲です。

補足日時:2014/02/12 09:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今みたいな分布(最低周波数近辺が一番高くてそこから右下がり)の形になるのは、そのスクショを撮った瞬間だけですか?それともだいたいこんな形?
大体こんな形です。左側が高く表示されます。

他のソフトでいいのでグラフを表示できるソフトがあれば教えて欲しいのですが・・・
http://okwave.jp/qa/q8471602.html

プレーヤーはTTPODです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=co …

お礼日時:2014/02/12 09:38

通常は横軸は周波数で、左が低音、右が高音域です。


たてはそれぞれの周波数の音の大きさを示します。

その曲が低音主体か、高音がよく入っているかなどを表すのですが、通常は見る以上に役にたつとも思いません。

プロのエンジニアであればこれを見ながらミキサーの調整でもするのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>通常は見る以上に役にたつとも思いません。
当方、こういうグラフはあるよりは、飾りにあったほうがいいので。でも、単なる飾りよりは意味が分かったほうがいいので質問したしだいです。

お礼日時:2014/02/12 09:24

ソフトの製作者に問い合わせない限り、誰にも分からないでしょう。

おそらくはスペクトル表示の一種ですが、そもそも縦軸・横軸が何を意味しているか分からない時点で、これを見たところで何の役にも立ちません。「見て楽しむオモチャの一種」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなソフトに使われてるごく一般的なグラフ機能だと思うのですが、詳細が分からなくて質問させていただきました。

下記の様な感じかなとは思ったのですが、当方、素人なので自信がなくて質問させていただきました。
横軸は周波数ごとに分け、左に行くほど低音、右に行くほど高音になる。(一番左は20Hzぐらい?一番右は20kHzぐらい?)
縦軸は音量(dB数!?)が大きいほどグラフが長くなる。(0の時は0dBで、最大は96dBぐらい?)

お礼日時:2014/02/12 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!