dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本には、義務教育の中卒、高卒、専修学校卒、短大卒、大学卒、大学院卒などがありますよね。

それぞれの人間性と人間社会・働き方との関連はどのようになるでしょうか?。

ある人が言っていたことですが、大まかに分けて、
大卒は、掲示板や書物などを見て自分で理解することができる。(もちろん、聴いたことも理解出来る)
高卒は、見て理解することが出来ず、人から聞けば理解出来る。
中卒は、見ても聞いても、理解することができない。
というものでした。

概ね合っているかも知れません。

そこで、見ても聞いても理解出来ない人との関係をどう保っていったら良いでしょうか?
自分が自分が・・・というのは、社長などの職種で独創性があるため向いているのは確かですが、
人の言うことが理解出来ない。見ても理解出来ない。また、第三の要素として、風といいますか、
雰囲気や社会の風潮などにも同調できない人間はどうしたら良いでしょうか?

簡単なのは、距離を置く。なるべく関わらないようにする。などだと思います。
または、真剣に諦めず継続して徹底的に見守り、関わり、補助していく。ということだと思います。
しかし、これでは良い大人ですと、完全に介護ですよね。
三つ子の魂百まで。まして、教育を受けていない人間で、かつ、自分で変わろう!という気持ちが
無ければ、外部(他の人間)からの意見などはとても反映されていかないものなのでしょうか。

社会の仕組みとして、行政などではそういった集団を抱えています。
それらをまとめて行くには、一番劣る人間にも公平さを保つため、一番レベルが低く行動されます。
その結果、サービスの質が悪く、スピードも遅くなり、経営も赤字で果てが見えるという状況に陥るケースが多々あります。民衆をまとめるのは難しいですね。

いつも戦争している国があります。
その国は物心が付いた頃には銃を持っていたりします。
教育は受けられず、生活も苦しく、子どもは銃の扱い方を憶え、近所に死体を良く見掛けますが、
なんとも思わなくなります。そして、そういう光景がずっと繰り返されます。
そりゃあ、発展も争いも生活向上も何も前に進まないですよね。

武力で国を乗っ取り、監視の中教育を施していくことで正常化する国もあったでしょう。

世の中全員の意識が向上すれば、みんなが優しくなれば、・・・
こんなのは幻想でしかなく、私腹を肥やし、利益を貪り、利用し利用され搾取されるのが人間社会ですよね。面倒見切れないですが、それでも付き合わなければならない教育レベルが低い人との関わり方はどうすれば良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.1gouzigです。


お礼コメント読みました。
「それで、どうやって付き合っていくのが良いのでしょうか?」ですが。
私は学歴ではなくその人の人間としての基本的な部分の魅力を見つけます。例えば子供の頃に学校が終わってから遊んだ楽しかったことなど。若い時代の恋愛経験。また祖父母や父母の思い出なども話していくうちに人間としての共通点が出てきます。
そういったところから信頼関係を作っていきます。
学歴の話ですが、高校や大学の勉強だけでは大した差はないです。仮に大学に行っても真面目に教室に通っただけでは高卒とそんなに差はありません。いろんな人達といろんな議論をするといった視野が広がる勉強をしないと大学卒といっても社会では通用しませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は学歴ではなくその人の人間としての基本的な部分の魅力を見つけます。例えば子供の頃に学校が終わってから遊んだ楽しかったことなど。若い時代の恋愛経験。また祖父母や父母の思い出なども話していくうちに人間としての共通点が出てきます。
そういったところから信頼関係を作っていきます。

なるほど。
王道といえるものですが、忘れていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/13 23:28

 No2です。


「どのように付き合うか」は当然ですが第三者にはわかりません(笑)
まず、その相手の学歴まで知っているのなら、すでにそこそこの知り合いなわけです。かなり親密って言ってもいいかもしれません。
 私自身社会人になってから今まで出会ってきた人の最終学歴を知ってる人は数少ないです。

 で、学歴に関係なく付き合いたくもない人と付き合わなければいけないことが社会人になればありますよね?社会人なら「仕事」と割りきって付き合うしか無いと思います。質問者さんの本意ではなく、仕事の上で質問者さん側からいろいろな誘いを「仕事」として強いられる場合もあると思います。

 どのように人と付き合うか

 質問者さん自身が赤ちゃんの頃お母さんに連れて行かれて公園デビューをしてから、幼稚園、小学校、中学校・・・での他人との関わり方(経験)を踏襲するしか無いですし、もしも今までの人生で他人との付き合いがご自身で苦手だと思われてるのなら、同じ失敗を何度も繰り返す事になってもそれが質問者さんご自身の人生だということになります。

 今までどおりの他人との接し方で良かったと思うなら、今まで通りに。
ダメだったなぁと反省をするのなら、これは第三者にはわかりかねますね。
 
    • good
    • 0

 No2です。


付き合う必要がある人は仲良く付き合ってください。
付き合う必要がないと質問者さんが判断した人とは付き合わなくてもいいと思います。

 一番大事なことは、付き合う必要のある人の「学歴」は関係はないということです。
学歴がある人でもアホな人はアホな人ですし、中卒でも賢い人は賢い人です。
まず、それを質問者さんご自身が見分けられる能力を養ってください。

 しかし、最初に書いたように、付き合う必要のある人には学歴は関係がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼


最初に書いたように、付き合う必要のある人には学歴は関係がありません。

十分理解していますが、#1のお礼に書いたように、区別する指標としてのものです。

それで、どのように付き合うのですか?

お礼日時:2014/02/13 23:26

 現在の日本では大学(短大含む)への進学率が50%を超えています。


1993年からは40%を超えているよようですが、彼らもそろそろ40代です。
逆に言えば1992年までは大学進学率が40%を超えていなかったわけで、残りの6割が高卒、中卒だったわけです。ちなみに1974年に高校の進学率が90%を超えたそうです。1974年の時点の中卒ということは、現在50代なかば以上の人の1割は中卒なんですね。また1955年ころに高校進学率が50%を超えたそうです。現在70代なかばですね。彼らの世代で半分は中卒です。私自身は現在日本が諸問題を抱えながらも、一応は幸せな国となったのは、現在70代の半分の中卒者の頑張りだと思います。

 大卒が高卒、中卒に指示を与え、高卒は中卒に指示を与え・・・そういうことが連綿と続いてきて日本の経済が発展したと思います。それぞれが自分の能力に適った仕事をこなしているわけですね。四文字熟語で言うと「適材適所」ってことです。

 なので質問者さんは距離をおいているつもりでも、知らず知らずに中卒の人たちの「いい仕事」の恩恵を得ているかもしれません。特に「職人」と呼ばれる人たちの仕事は「掲示板や書物などを見て自分で理解することができる。(もちろん、聴いたことも理解出来る)」という仕事とは違います。頭でなく体で覚えていくものです。

 質問者さんは「中卒」を教育レベルが低い人とされているようですが、確かに受けた教育のレベルは低くても、個々の差はありますし、高校進学率が95パーを超えたと言っても、中退する人もこの中には含まれますし、10人に1人が中卒であることを考えれば、かかわり合いを持たずに生きていくことは至難の業ですね。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
データと状況をご説明頂きました。


かかわり合いを持たずに生きていくことは至難の業ですね。

ところで、質問の繰り返しになりますが、どうやって付き合っていけば良いのでしょうか?

お礼日時:2014/02/12 17:37

ご質問にある「ある人が言っていた大卒、高卒、中卒の区分け」はおかしいと思います。


それぞれの学歴は頭がいいか悪いかではなく、家庭の事情などによるものがほとんどです。
私は中卒から大学院修了までのいろんな人を知っていますが、頭のいい悪いは様々です。日本を代表する旧帝大や私大を卒業した人でも学業成績が良くても、人の話が理解できない頭が悪い人はたくさんいます。
学歴は関係ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


学歴は関係ありませんね。

それはそうですが、その他に明確に、また大きく分けて区別できるものはありますでしょうか?

人によって違うし、その時の人の生い立ちや気持ち、モチベーションなどによっても左右されます。
また、その事象についても白黒・裏表のように結果も変わります。

一様に区別できるものではないのは承知しています。

それで、どうやって付き合っていくのが良いのでしょうか?

お礼日時:2014/02/12 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!