重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちょっと考えれば、ちょっと調べれば分かるのに
すぐ人に聞いてしまう。頭が退化しないだろうか。
ググレカスの方が本人のためではないかとも思う。
このままでは日本のノーベル賞受賞者、特許出願数
が減るんじゃないだろうか。
自分でとことん考え、自分で調べてみるという行動が
頭脳の鍛錬にもなり、また自分で身につけたものは忘れ難い。
時間の節約になるという考え方もある。
しかし、その時間を創り出すのも訓練だ。
その訓練が仕事の進め方を検討するなどの面に応用できる。
そのうち他人に聞かなくては何も出来なくなるのではないか。
極端かもしれない。しかしそれに近いものになりそうだ。

A 回答 (12件中1~10件)

よくぞおっしゃってくれました



そのとおりなんです

それが出来ないヤツが多すぎるんです

おとといは「TSUTAYAのバイトの時間を忘れました。お店に電話した方がいいのでしょうか?」と言う質問を見つけました

こんなことも人に聞かないと分からないみたいです

しかし、ここ最近は「質問する前に自分で調べろと言うのは正しいか否か?」と言う質問に驚くほど「否」と答える人が多いのです

分からないから聞いてるんだから教えてやればいい。と

学校でも分からない問題は「分からないではなく、まず考える」と習うはずなんですけどね

それでも分からないときは先生が答えを解くヒントを出す

そうして考える力を身に付けてきましたが、最近は「分からない」と言えばすぐに「答えは3だよ」って教えてるのでしょうかね

スマホに軽く文字を入力すればほぼ完璧な答えが一分とかからず得られるのに、それさえ分かってない、分かろうとしない、やらない、聞けばいい

こんなやつらが簡単にスマホを扱えるようになるから、ますますバカが増えてコンビニのアイスケースに入った写真をSNSにアップして叩かれたりするんですよね

バカもここまでくればすごいと思います

昔は調べものがあってもパソコンもスマホもない時代だったので、タウンページで電話番号調べて直接聞いたりとか当たり前だったんですけどね

文明が進んで世の中が便利になればなるほどバカが正比例して増えていきます

これを悪いと思わず、教えてやればいいと手を差しのべようとする人間が増えていってるからますますタチが悪いです

せめて、そういう人間だけでも減ってくれればいいのですけどね

これ以上日本がダメにならないようにするためには、少し世の中を不便な方へ持っていった方がいいのかも知れません

この回答への補足

補足ではありません。お礼の続きです。ホントは皆さんをベストアンサーにしたいところですが、一番回答を支持されている方をベストにしたいと思います。
もうだいたいこのサイトのことは分かりましたので、そろそろ退会しようと思います。あまりいい傾向ではありませんでした。他人に依存する方が少なくなるように期待したい。皆様有難う御座いました。

補足日時:2014/02/18 12:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
バイトの電話の件、驚きすぎて息が詰まりました。
仰る通りです。回答者だっていろいろ調べて教えてあげているんですよね。これだけインターネットも普及して百科事典のように自分で調べられる、それさえも自分でやろうとしない。今度会合があるので他の経営者たちと話をしてみます。多分こんなことになっているとは知らないでしょう。私の後継者が「会社がうまく行きませんどうしたらいいでしょう」なんてやられたらホントにどうしたらいいでしょう。(笑えない)

お礼日時:2014/02/17 16:26

「海外旅行をしたいと思う。

私はどの国に行けば良いですか?」という質問が過去にありました。もしそのような人が海外に行ったなら、トラブル満載のスリリングな毎日を過ごせることでしょう。

またつい先日、「某旅行会社が主催するツアーの参加申し込みをネットでおこなったが、後日、キャンセルをしたところ、多額のキャンセル料を旅行会社から請求された。これは酷くありませんか!?」という内容の質問を見かけ、質問者が明示した旅行会社のサイトにアクセスをして旅行約款を確認した上で、回答をしました。具体的にどのツアーなのかまでは明示されていませんでしたので断言はできませんが、ツアー代金とそれに係るキャンセル料から勘案すると、おそらくは質問者の勘違いによるトラブルであろうと感じました。

この件は特にそうですが、判断を見誤ることによって多額の金銭が損失したり法的な責任を負う事案なのに、どうしてこの人は契約と解約を行ったのだろうかと思いました。ネットでの契約ごとは便利な反面、特に注意力を要求される行為です。しかもこの期に及んで暢気にQ&Aサイトに質問をしている場合なのかと。怒りと不安を払拭するために誰かから「それは酷い旅行会社ですね!あなたは悪くないですよ!」とでも言ってもらいたかったのかもしれませんが。

ここはQ&Aサイトですから、例えば前述に類するような質問、「今日の晩御飯は何にしたら良いですか?」というような質問をしても許されるわけですし、単なる暇つぶしの質問や他人の反応を知りたくて質問をするのもアリだとは思いますが、ちょっと調べれば分かることなのに・・・という類の事柄を調べられず、しかも調べても理解できずに他人に解説してもらっている人の中には、依存体質と呼ばれる人も少なからず存在すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
海外旅行、どの国に?の方は一歩間違うと西の彼方(西方浄土)に行ってしまいそうですね。どうもこのサイトの質問者は常識を疑ってしまう方が非常に多いと感じます。またそれを助長してしまっている。このサイトの運営者は外国の方のようですが、もっと日本の今後を見据えて改善して頂きたいものです。また同様の質問も多いですね、検索すれば新たに質問することもないものも多い。検索すらしないのでしょうね。

お礼日時:2014/02/17 19:37

このサイトは、質問文と同様に独り言を述べる優生保護法対象者向けに成り下がっています。

毎日投稿してるのはキチガイばかりですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
本当にそのようですよね。

お礼日時:2014/02/17 17:57

そういう人もいるし、そうでない人もいるでしょうね。

回答をそのまま鵜呑みにして終わってしまう人。きちんと取捨選択や真贋の判断をし、回答をきっかけにして自分で知識を広げていく人。その2タイプに分かれるだけの話です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
利用の仕方とすればそのようですよね。

お礼日時:2014/02/17 17:58

 昔は、自分で行動しないと情報が入らなかった事が、今はネットですぐに答えがでます。


 自分で答えを探せという事は、「ネットで探す」とイコールになってるのではないかと。

 ただネットは情報が溢れすぎていて、自分の欲しい情報がピンポイントで拾えないので(企業広告などでリソースが怪しいなど)、Q&Aサイトで分かりやすく教えて欲しいという事では。

 あとは占いと同じで、「なんとなく答えは分かっているけど、誰かに「お墨付き」が欲しい」とか、無機質なWEBサイトで情報を拾うより、「血の通った誰かの意見を聞きたい」とかあるのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
溢れている情報から正確で有用なものをチョイス出来るかというところも上司はよく見ています。
管理職の立場から見ると誰かに聞いてお墨付きを貰ったような回答は求めていないのです。その人の考えを聞きたいわけです。100点満点は期待してません。その人がどう考え、どのように行動したというところが知りたいわけです。携帯も通じないところにいるときになにかアクシデントが起こったとして自分自身で意思決定が出来ないようなら困るわけです。それも的確でなければならない。
その時は自分でするのではないでしょうかという意見もあるでしょう。これは極端な例かもしれません。しかし、日頃から自分で何とか考え解決するという姿勢がない人はできないのです。それは個人の問題ですから仕方ないことかもしれませんが、経営者としてはそういう人間に育てたくはないのです。

お礼日時:2014/02/17 17:43

そういう質問は回答なんてどうでもよくてかまって欲しいがために質問してるだけ。


わざと間違った回答をすると、回答が間違ってるて指摘してくるぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
確かにかまって欲しい方は大勢いらっしゃるようですね。

お礼日時:2014/02/17 16:42

要するに読んで考える、考えて理解するということができない人間が一定の割合いるということです。


つまりそういう作業をすると思うだけで脳が拒否してしまう連中です。
そういう輩でも昔はこういうサイトはなかったので嫌でも読んで考える、考えて理解するということをしなければならなかった。
でも今はこういうサイトがあるので何も読まず何も考えず何も理解しなくても質問するだけで結果が手に入る、気軽に質問できるというのがこういうサイトメリットだけれども反面そう言う傾向を助長するという弊害もあるということでしょう。

例えば縦6cm横8cmの面積はという質問で縦と横を掛ければいいと回答されてでは面積は48cm2と考えられない人、縦と横が7cmと9cmになれば63cm2だと回答を読んで考えて理解して答えを出すことができない人がいるということです、ズバリ面積は48cm2とか63cm2とか言われないとダメと言う人が一定の割合いるということです。
とにかく48cm2とか63cm2の結論だけもらってそれを鵜呑みにするという人たちです。
ここの質問でも回答に対してお礼の欄で追加の質問をする人がいますが、回答を踏まえた上でさらに追加ということならいいですが、言葉とその順序は違っていても結局最初の質問とほとんど変わらないということもよくあります、つまり回答自体を読んで考えて理解してさらに疑問が出たというのではなく、回答しても全く進歩しない人たちです。

こういう人たちがいる限り詐欺師などは食いっパグれはありません、○○詐欺の撲滅キャンペーンなどやってもそれを読んで考えて理解しようとはしないのですから、人に言われたことをなんでも丸呑みにして信じてしまうのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
誠に仰る通りです。本当に私もそう感じておりました。自分で考えることをしないのですから、兵隊として使っていけば良いのかと。しかしそれでは管理職には出来ない。簡単な仕事でも不安だがそれくらいしか与えられない。それならばパートのおばさんの方が役に立つ。確かに追加の質問で全く理解していない人がよくいます。私も読んでみると別に難しい言い回しでもないのですが、それ今回答したでしょう?みたいなものがあります。文章読解力? 皆さん中学生レベルで分かるように書いていらっしゃるんですけどね。

お礼日時:2014/02/17 16:40

NO.3様の回答は素敵ですね。


それに比べると私の話はなんとも品がなく
ムダ回答ですが、宜しければ・・・

質問を選ぶのは、私達自分自身ですから
この質問の背景を読まないと、ダメだと思います。
この質問は、エプソン製品についてです
みたいにサポートされた質問がありますが、
そんな程度のサポートは、必要ないのです。

時代がこうですし、ゆとりの関係もあるでしょう。
もっと柔軟に考える必要は、回答者・質問者ともに
ありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
確かにそうですね。

お礼日時:2014/02/17 15:01

私にしてみれば、自身の頭をボケさせない為のネタ拾いの場です。


回答の文章を考えるのもその訓練になるし、まあ自分の為ですから気にしません。
ただ、質問文の表題や文中の語句を右クリック検索で最上位にヒットしたりすると、さすがに脱力でアドレスコピペで済ませたりとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
そうなのです。回答する分には頭の体操にはなります。
どうも最近は聞いた方が早いと自分で何とか頑張ってみるという姿勢が乏しい人が多くなり心配しております。

お礼日時:2014/02/17 14:56

その「ググれカス」的な幼稚な質問は、実はもう大半が自動投稿ボットです。



あの程度の質問が人間であれば、そりゃかなり退化してるし、もしボットならかなり進化してきたなぁと思って読んでます。もうお礼書いて締め切るボットあるんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難うございます。
確かにそのような手法の質問なのではと思うものも
ありますね。

お礼日時:2014/02/17 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!