dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、メーカーサイトを見るとエミッタからも出力が取り出せるとあります。

そこでお聞きしたいのは、飽和状態で使うという条件で添付画像のような回路にしたとき、エミッタには何Vでてくるのでしょうか?

普通のトランジスタの場合、エミッタフォロワ回路なのでベースに加えた電圧からVbeを引いたものが現れます。
フォトカプラの場合はどうなるのでしょう??
コレクタ端子に加えた+電源からVceを引いたものがエミッタ出力電圧になるのでしょうか?
それとも普通のトランジスタと同じくVbe(だいたい0.7Vくらい)を引いた電圧になるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

「フォトカプラをエミッタフォロワで使った時」の質問画像

A 回答 (3件)

答えは(1)(丸1)です。

ここで、Vce≒0Vです(飽和状態が条件なので)。

フォトカプラは、前段のダイオードと後段のトランジスターとの間は絶縁されているので、3極トランジスターのそれのような電圧的な相互関係はありません。

> フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、
⇒この方法は、過去にTTLで用いられた、Lowアクティブロジックに対応するための回路例、によるものです。
フォトカプラは単なるスイッチ回路としてみてかまいません(但し、電流方向、最大電流値、残留電圧Vceがあることに注意)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しい説明助かります。よく理解できました!

お礼日時:2014/03/06 06:57

フォトカプラ自身はエミッタが出力かコレクタが出力かは検知できないので、どちらで使っても飽和電圧は同じです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どちらの端子を使っても同じ、つまりスイッチ動作という事ですね。

お礼日時:2014/03/06 06:54

フォトカプラはエミッタに抵抗をつないでも、エミッタフォロワにはなりません。


単なるスイッチとして働きます。なぜなら帰還作用が働きようがないからです。


12-Vce(sat)
になります。コレクタ側
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
エミッタフォロワにはならないんですね。

電圧も「12-Vce(sat)」ということでスッキリしました。

お礼日時:2014/03/06 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!