
このような台車についているキャタピラorクローラー部分(そのものだけでなく足回り一式)みたいなものをパーツとして購入できるような方法はあるでしょうか?
階段を登れる台車・カートの自作を考えているのですが、一から作るのは大変なので足回り部分を流用できるものを探しています。運ぶのはビデオ収録機材、カメラ3台三脚3本ほか計80Kg位です。
農作業用のものは大きすぎ、台車として売られているものも一通りチェックしたのですが値段が高すぎる、などで自作してしまうのが結局一番安く、しかも希望にかなったものになりそうなんですが、キャタピラ部分が難しそうでして。車のファンベルトなど思いついたんですが階段で滑らないようにするのが大変そうです。このPianoPlanに使われているものが自分としてはピッタリで値段の折り合いがつくなら買ってしまっても…と思ったのですが、本体価格をチェックしてみると100万前後…とうていムリです。3輪式ではなくキャタピラ式をなんとか作りたいと思っています。
何か情報・アイデアお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ゴムのクローラであれば入手は簡単でしょ。
今の時期であれば、除雪機が活躍していますけど・・・・
クローラの交換部品入手自体で苦労している程度では事故の元。
80kgがうっかり階段を下り始めたらボブスレーみたいな物ですよ。
ぶつかるまで止まらない。
普通はデッドマンの仕掛けを考える方が重要。
80kgの重量を坂道で制動かける事は容易では無いですが・・・
ハッキリ言います。クローラ自体が探せないレベルでは、自作で作れるとは思えません。
自作の方が後々高くつくことは間違いありません。
楽して安易に安価で作ったことにより、
器材を壊したり、人にぶつかって怪我させる賠償費用が数百万以上になる可能性が高いですね。
ありがとうございます。
「クローラの交換部品入手自体で苦労している程度では事故の元」
ホントそうですね、安易に考えていました。デッドマンという言葉も初耳で…一応手を離したらブレーキがかかるとかモーターをショートさせての電磁ブレーキで抵抗トルクをかけて、とか考えてはいたんですが…かなり怖くなってきてしまいました、頭を冷やして考え直します、ご忠告本当に感謝です。
No.7
- 回答日時:
駅で、キオスクや自販機に商品を階段で上げる台車を見たことがあります。
既製品があると思いますよ。電動クローラー式だと、台車自体を持っていくのが大変そうですね。それだけで運ぶ荷物以上の重量になりそうです。
長年、撮影の仕事をしてきましたが手運びで足りていますが必要なものなのでしょうか。都度、学生バイトで荷物を上げたりしています。
お寺の長い階段とかに使うのであれば傷めないようにしてください。
ありがとうございます。
今まで私も同じ様に手運びしていたのですが体調をくずしてしまって重いものが持てなくなってしまったり、単独で3、4カメの収録という案件もあったりするので少しでも労力を減らしたい、というのが理由です。貧乏零細自営業でなかなか人が雇えず(笑)情けないですが。おっしゃっている台車、私もJRの階段で見ました、あれが買えれば即解決なんですが。あの位なら車に機材と一緒に載りますし。クローラータイプなのに全くスリップしそうにない安定感が見てて不思議でした。
No.6
- 回答日時:
キャタピラー式だと、動力付でないとダメなのですよ。
手を離したら階段の下まで降りていく--落ちていく---常に引っ張り上げておかないとなりません。そのためとても大掛かりな物になります。
そうではなく、いわゆる二輪キャリー - Google 検索( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%93%F1%97% … )を使うのです。これだと荷重も大きいので階段を上れます。
ただ、キャリーでしたら段を上がるたびに、転がって次の段に衝突するため、ガスボンベとか丈夫な物でしたら良いですが、音響機器のように柔な物でしたらまずいので、三輪キャリー( https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E8%B … )を使用したほうが良いでしょう。
具体的には
3輪キャリーに21kgのコンボアンプを積んで階段を上ってみた - YouTube( )
なもの。80kgでも持ち上げられる電動式なども、このページの右にリンクがありますが、バランスを崩した時に支えられるか・・・を考えると、数回に分けて運ぶほうが良いです。荷物だけでなく、操縦者も一緒に階段を転げ落ちたら大変です。
ありがとうございます。
うすうす気付いてはいたのですが、クローラー式にしてしまうと落下防止策を徹底的にやらないと電動・非電動にかかわらずかなり危なそうだという気になってきました。素人が気軽に作れるものではなさそうです。
No.5
- 回答日時:
仮にメーカーからASSY供給が可能だとして
フレームワークはご自分で可能なのでしょうか?
最低限TIG溶接の技術が無ければかなりハードルの高いDIYかと、
簡単に農機や建機のゴムクローラと云った意見もございますが
そんなもので客先の階段昇らせた 日にゃ 階段のノンスリップや
床がどえらいことに しかも発動機なんて室内で起動させたらお客さんは どん引でしょ
おそらく 製造者責任があるので 新品での部品供給はまず不可能でしょう
手に入れるのなら 中古での入手になるのではないでしょうか?
自販機の搬入で最も使用されているタイプの搬送台車です。
http://www.teamsano.co.jp/products/wagon/carryup …
ありがとうございます。
そうなんですよね、市民会館など室内でも使うので農機や建機をそのままはちょっとムリです。URL、参考になります。
No.4
- 回答日時:
80kgとなると、産業用途を考えたものを使わないとだめですね。
50万ほどしますけど、階段用の運搬台車は大きいんですよね?
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MC4S-100K …
動力はないのですが、
http://item.rakuten.co.jp/takisyo/wata0221/
このへんは手ごろな価格です。
DCギアモータとバッテリー・制御系の追加でモータライズできなくもないのでは?
あとはサイズ的には除雪車のクローラーがご希望に合いそうに思います。
http://www.honda-walk.com/eshopdo/refer/vidSB800 …
エンジン式20万程度。階段濡れているとこのクローラーだと滑るかも知れないですね。
入手が容易とは言いにくいですが、やっと最近クローラー形のスケボーも発売されてきていますので、そういった流用も考えられるかも知れないです。

No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手すりの取り外し
-
老人の2階暮らし 階段は上が...
-
男坂、女坂 どちらを選びますか?
-
階段ののぼりおり 漢字
-
マンションの階段の事なのですが
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
階段は「上る」?「登る」?
-
階段の蹴上が22センチは高いで...
-
マンションのバルコニーに避難...
-
中央階段 対処法
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
シャーメゾンで玄関上がってす...
-
外にカナブンが多くて家に入れ...
-
13階段が気になる
-
賃貸マンションで階段横の部屋
-
階段をおりるは下りる、降りる...
-
階段
-
2階建てで年取ったとき階段が上...
-
階段のきしみ音を無くす方法
おすすめ情報