重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
Word2000で2つの罫線(表)があったとします。
上下の表の間に改段記号があります。
この改段記号を削除すると、上下の表は1つに合体します。
それで、直後ならやり直しできますが、保存した後などにやっぱり、上下の表に分けたいと思ったとき、どうすれば間に改段記号を入れることができるのでしょうか?
あのー、言っている意味がわかってもらえるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ショートカットキーもあります。


分割したい表の下になる部分の頭にカーソルを持って行き、
Ctrl+Shift+Enter
これで、分割できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
改行記号が入りました。
表の分割という考え方だったんですね。

ちなみに、表の下に必ず改段記号が入りますよね。
表をページいっぱいに作りたいとき、次のページに空白のページができてしまって、もったいないですよね。
(私は、下の余白を小さくして対応しますが、余白もぎりぎりにしてページいっぱい作りたいときはこまります。)
あれって何とかならないのでしょうか。
何か対応方法があったらついでに教えていただければ。

お礼日時:2004/05/04 21:55

表を分割する…



表を 2 つに分割するには、新しい表の先頭行にする行をクリックします。

[罫線] メニューの [表の分割] をクリックします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
改段記号を削除すると、表が合体するというのは便利なんでしょうかねー。
どうも、今一、Word(Microsoft)の考え方がわかりません。

お礼日時:2004/05/04 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!