重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

使っているケースにはハードディスクアクセスランプが1つしかありません。このたびハードディスクを増設したためにそこにアクセスしたときのランプが必要なのですが、このハードディスクのアクセスランプは発光ダイオードを使っているようなので、この配線を加工してYのようにして端子を2つにしてマザーボードの端子と増設ボードのHDDアクセスランプ端子に繋げることで対処できないかと思うのですが、これで大丈夫でしょうか。パワーランプを流用してもよいと何かの本で見ましたが、パワーランプも自分としては必要なので、この方法でやれないかと思うのですが、どなたか教えて下さい。増設ボードはpromise ultra100インターフェイスです。

A 回答 (3件)

プロミスのボードが付いているのですから、そこに繋ぐと良いはずですが。


本体と、ボードにそれぞれ接続するのでしたら、パーツショツプで販売しているLEDを本体に穴を開ける、エアーダクトから見えるようにするなどして、取りつけられます。
どうしてもYで繋ぎたい場合は抵抗とダイオードを2こ使用すれば繋げることが出来ます、又はLEDの中に2色3
色入った物と交換して使用する等があります。

クール
    • good
    • 0

少々「裏技」的になりますが・・・



5インチベイ用の3.5インチHDDマウントキットには、フロントパネルにアクセス表示LEDが付く物が在ります。

また、5インチベイ用のHDDリムーバブルケースには、大概アクセス表示LEDが付いています。

5インチベイに空きが在るようでしたら、上記物品の利用を考えられたら如何ですか?
HDDを3.5インチベイに取り付ける場合より、ドライブの冷却にも貢献できると思います。
    • good
    • 0

ただ単に繋げるだけでは過電流になるでしょう。



2色LEDを購入しそれに付け替えるというのはどうでしょう。
そうすれば色でアクセスの状態が分かります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!