「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

沼田藩の家老(1800年代)の名前が知りたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?

A 回答 (5件)

諸事情によりまして分割投稿御容赦下さいm(_"_)m



---------以下 出雲寺版(一部須原屋版含む)---------

〇『天保武鑑/出雲寺幸次郎/天保7』(※1836)[4/6]<8/104>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571297/8
加藤勘右衛門 月岡修理 井上九左衛門 三浦外記

〇『大成武鑑/出雲寺幸次郎/天保8』(※1837)[4/6]<8/104>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547182/8
●月岡修理 井上九左衛門 ●三浦外記   ※●=定府家中
・『大成武鑑/出雲寺幸次郎/天保9』(※1838)[4/6]<8/104>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547188/8
・『大成武鑑/天保10?』(※1839?)[巻二(1)]<117/125>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547193/117
・『大成武鑑/出雲寺金吾/天保11』(※1840)[巻之二(2)]<8/104>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547198/8
・『大成武鑑/出雲寺万次郎/弘化2』(※1845)[4/6]<23/119>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547203/23

〇『弘化武鑑/千鐘房-須原屋茂兵衛/弘化3』(※1846)[4/6]<32/107>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547209/32
▲三浦外記 月岡左太夫 ▲脇屋右門 加藤勘右衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/弘化4』(※1847)[4/6]<8/109>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571303/8
三浦外記 月岡左太夫 脇屋右門 加藤勘右衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永元』(※1848)[4/6]<22/119>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571266/22
●三浦外記 月岡左太夫 ●脇屋右門 二階堂□右衛門
・『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永2』(※1849)[4/8]<23/118>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547117/23

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永3』(※1850)[4/7]<8/107>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571272/8
(城代)三浦外記 月岡左太夫 ●脇屋右門 二階堂□右衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永4』(※1851)[4/7]<16/112>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547125/16
(城代)三浦外記 ●脇屋右門 二階堂□右衛門 ●井上頼左衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永5』(※1852)[4/7]<22/119>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547132/22
(城代)三浦外記 ●脇屋右門 二階堂□右衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永6』(※1853)[4/8]<13/113>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547147/13
(城代)三浦外記 ●脇屋右門 ●井上頼左衛門

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/嘉永7』(※1854)[4/8]<24/124>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547139/24
(城代)三浦外記 ●井上九左衛門 中村官兵衛

〇『安政武鑑/千鐘房-須原屋茂兵衛/安政3』(※1856)[4/8]<11/92>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547073/11
▲三浦外記 月岡左太夫 ▲脇屋右門 加藤勘右衛門 二階堂□右衛門 (加藤勘右衛門)重複?

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/安政5』(※1858)[4/8]<13/116>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547081/13
(城代)三浦外記 井上九左衛門 中村官兵衛 ●片岡弥□左衛門 ●今泉嶋之丞

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/安政6』(※1859)[4/8]<24/126>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547089/24
(城代)三浦外記 ●井上九左衛門 ●中村官兵衛

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/万延2』(※1861)[巻之二/分冊ノ二]<16/117>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547104/16
(城代)三浦外記 井上九左衛門 中村官兵衛 ●片岡弥□左衛門 ●今泉嶋之丞

〇『大成武鑑/出雲寺万次郎/文久2』(※1862)[4/7]<16/116>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547097/16
(城代)三浦外記 井上九左衛門 中村官兵衛 今泉嶋之丞
・『大成武鑑/出雲寺万次郎/慶應3』(※1867)[4/7]<13/117>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547110/13

以上
    • good
    • 1

既に長期間経過していますので、自己解決済かも知れませんが、


念のため叩き台を提示させていただきます^^

叩き台と申しますのは、WEB検索の限界と私ド素人の読解力の無さによるもので、
寛政12年(1800)~慶應3年(1867)の68年間のうち、
15年分[1802・1815・1832・1834・1841~1844・1855・1857・1860・1863~1866]約2割欠落、
但し「文化12年(1815)」に関しましては既回答者様の方で確認出来ますから、14年分不明。
なお、延べ211名のうち延べ8名(実質2名)「二階堂□右衛門」「片岡弥□左衛門」の
名前の一部□(私ド素人には)判読不明、
また他にも「左」「右」などのほか読み間違いも有るかも知れませんので
御注意下さいm(_"_)m

あと、欠落年分・判読不明部分等は活字本で御確認いただくか、
あるいは賢者の方の登場・再登場による追加・修正情報に期待しましょう!!

以下 疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

〇『寛政武鑑/千鐘房-須原屋茂兵衛/寛政12』(※1800年)[4/6]<17/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546974/17
▲加藤勘右衛門 月岡修理 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門

※▲=定府家中/※以下「千鐘房-須原屋茂兵衛」省略

〇『享和武鑑/享和元』(※1801)[2/6]<17/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546938/17
▲加藤勘右衛門 月岡守令 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門
・『享和武鑑/享和3』(※1803)[4/5]<14/80>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546946/14

※〇=内容変化年/※・=直前〇と同内容

〇『文化武鑑/文化元』(※1804)[2/4]<94/161>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571221/94
▲月岡守令 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門 正木又兵衛
・『文化武鑑/文化2』(※1805)[2/4]<96/163>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546916/96
・『文化武鑑/文化3』(※1806)[2/3]<94/161>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546920/94

〇『文化武鑑/文化4』(※1807)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546891/93
▲月岡守令 渡辺左門 正木又兵衛

〇『文化武鑑/文化5』(※1808)[2/4]<94/161>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546895/94
渡辺左門 正木又兵衛
・『文化武鑑/文化6』(※1809)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546899/93
・『文化武鑑/文化7』(※1810)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546923/93
・『文化武鑑/文化8』(※1811)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546927/93

〇『文化武鑑/文化9』(※1812)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571225/93
渡辺兵太夫 正木又兵衛 加藤杢之助 ▲中村實司

〇『文化武鑑/文化10』(※1813)[2/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571213/93
渡辺兵太夫 正木又兵衛 加藤杢之助 ▲中村實司 月岡造酒之丞
・『文化武鑑/文化11』(※1814)[3/4]<93/160>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571218/93

〇『文化武鑑/文化13』(※1816)[2/4]<95/163>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546903/95
渡辺左門 ▲三浦勘ヶ由 ▲脇屋徳左衛門 ▲片岡翁助 井上九左衛門
・『文化武鑑/文化14』(※1817)[2/4]<95/164>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546908/95

〇『文化武鑑/文化15』(※1818)[2/4]<95/164>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546912/95
渡辺左門 加藤杢之助 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門
・『文政武鑑/文政元』(※1818)[4/6]<17/86>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547007/17
・『文政武鑑/文政2』(※1819)[4/6]<17/85>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547013/17
・『文政武鑑/文政3』(※1820)[4/6]<17/86>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547019/17

〇『文政武鑑/文政4』(※1821)[4/6]<17/86>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547025/17
渡辺左門 加藤杢之助 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門 ▲桜井伝右衛門
・『文政武鑑/文政5』(※1822)[4/6]<17/86>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571252/17
・『文政武鑑/文政6』(※1823)[4/6]<17/90>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547031/17
・『文政武鑑/文政7』(※1824)[4/6]<17/90>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547037/17

〇『文政武鑑/文政8』(※1825)[4/6]<17/90>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547043/17
加藤勘右衛門 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門 ▲三浦勘左衛門
・『文政武鑑/文政9』(※1826)[4/6]<17/90>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547049/17

〇『文政武鑑/文政10』(※1827)[4/6]<17/90>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571258/17
加藤勘右衛門 ▲月岡修理 井上九左衛門 ▲三浦外記
・『文政武鑑/文政11』(※1828)[4/6]<7/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547055/7
・『文政武鑑/文政12』(※1829)[4/6]<7/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547061/7
・『文政武鑑/文政13』(※1830)[4/6]<7/83>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547067/7

〇『天保武鑑/天保2』(※1831)[4/5]<7/83>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547177/7
▲月岡修理 井上九左衛門 三浦外記

〇『天保武鑑/天保4』(※1833)[4/6]<7/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571285/7
加藤勘右衛門 ▲月岡修理 井上九左衛門 ▲三浦外記

〇『天保武鑑/天保6』(※1835)[4/6]<7/82>
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571291/7
▲月岡修理 井上九左衛門 三浦外記

---------以上 須原屋版---------

以降 諸事情によりまして分割投稿御容赦下さいm(_"_)m
    • good
    • 0

こんにちは。

NO2で回答したものです。訂正と追加を。
まず、前回、文化元年~四年と記入しましたが、文政元年~四年(1818~1821)の誤りです。お詫びして訂正いたします。
文化元年から文化14年について追加します。

文化元年(1804)藩主=土岐山城守頼布
家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛
用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎

文化二年(1805)
家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛
用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎

文化三年(1806)
家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛
用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎

文化四年(1807)
家老=月岡守令・渡辺左門・正木又兵衛
用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎

文化五年(1808)
家老=渡辺左門・正木又兵衛
用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門

文化六年(1809)
家老=渡辺左門・正木又兵衛
用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫
御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門

文化七年(1810)
家老=渡辺左門・正木又兵衛
用人=村川太右衛門・中村貫司・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬新五左衛門・月岡左太夫・桜井伝衛・片岡翁助
御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門

文化八年(1811)
家老=渡辺左門・正木又兵衛
用人=加藤杢之助・村川太右衛門・中村貫司・三浦勘ケ由・月岡左太夫・桜井伝右衛門・片岡翁助・寺田三左衛門
御城使=中村貫司  添役=広瀬左近右衛門

文化九年(1812)
家老=渡辺左門・正木又兵衛・加藤杢之助・中村貫司
用人=村川太右衛門・三浦勘ケ由・月岡造酒之丞・片岡翁助・有賀十八・井上良助・三浦勘左衛門・犬塚又右衛門
御城使=広瀬弥一右衛門  添役=笠井雄也

文化十年(1813)*七月土岐山城守頼潤家督
家老=渡辺左門・正木又兵衛・加藤杢之助・中村貫司・月岡造酒之丞
用人=村川太右衛門・三浦勘ケ由・片岡翁助・井上良助・三浦勘左衛門・犬塚又右衛門・有賀十八
御城使=広瀬弥一右衛門  添役=笠井雄也

文化十一年(1814)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助
用人=井上良助・村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・二階堂貢・清水半九郎
側用人=峯(?岸か)良右衛門
御城使=伊藤又左衛門  

文化十二年(1815)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助
用人=井上良助・村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・二階堂貢・清水半九郎
側用人=岸良右衛門
御城使=伊藤又左衛門 

文化十三年(1816)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門
用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・広瀬新五左衛門・清水半九郎
側用人=岸良右衛門
御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬

文化十四年(1817)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門
用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・広瀬新五左衛門・清水半九郎
側用人=岸良右衛門
御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬

以上は、『編年江戸武鑑』の『文化武鑑』と『文化武鑑』の「大名編」によって記述してあります。この武鑑は、須原屋版を活字化したものですが、前回もそうですが、簡単な誤記と思われる個所がありますが、申し訳ないのですが、元の須原屋版がないので、原本と対比していません。
さて、時代が若干古いので、関係ないとは思いますが、土岐氏沼田藩の家老で有名な人物がいますので、取り上げておきます。月岡修理勝澄。藩主土岐定経により天明元年(1781)七月に三一歳で国家老(史料によっては見習い)となる。同年冬、年貢の重税策である見取=実際の測量を行わず、目分量で検地し、年貢高を決め、年貢の増徴をはかる政策=を実施しようとして、見取騒動という大百姓一揆が勃発、城に押し掛けた一揆勢に一人で対峙し、見取法の撤回を宣言して一揆を収束させたとされます。その後、城代家老となり、文化四年十一月に死亡。57歳とされます。関係のURLを下記にコピーしましたが、私の資料と違いがある部分もあります。参考まで。
http://www.denbunmori.jp/usertop.php?M=7000&nut_ …
http://ameblo.jp/hajino-kakimalu/entry-113766054 …

以下は重複しますが、訂正部分です。

文政元年(1818)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門
用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門
側用人=岸良右衛門・
御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬

文政二年(1819)
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・野(片か?)岡翁助・井上九左衛門
用人=桜井伝右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺嘉東次・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  

文政三年(1820)
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門
用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門

文政四年(1821)*前年に同じ
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門
用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門


私の資料では以上です。参考まで。
    • good
    • 0

こんにちは


文化元年~四年の土岐山城守頼潤の沼田藩の藩重職は以下のようです。
文化元年(1818)
家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門
用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門
側用人=岸良右衛門・
御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬

文化二年(1819)
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・野(片か?)岡翁助・井上九左衛門
用人=桜井伝右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺嘉東次・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  

文化三年(1820)
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門
用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門

文化四年(1821)*前年に同じ
家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門
用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫
側用人=岸良右衛門・
御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門


家老と言うことですが、武鑑に用人・側用人・御城使・添役の記載があったので、記載しました。以上、参考まで。
    • good
    • 0

gunma2014 さん、こんばんわ。





図書館で吉川弘文館の「文化武鑑」(大名編)の文化元年当りを見てください。沼田藩土岐家の家老クラスの名簿があります。家老実名は不明かもしれませんが、苗字と通称が判明すると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報