
今まで洗濯機が室内置きのところに住んでいたのですが、次の引越し先が外置きです。
ネットで調べていると、外置きは、冬寒いことや、傷みやすい、漏電の恐れがあるなどの意見がありました。
洗濯機の下に移動できる台を置き、排水は風呂にして、室内で使っている人もいるみたいなんですが、実際のところどうなのでしょうか?
室内に置くことは水漏れの心配が出てきます。
そこで質問なんですが、
・洗濯機から水漏れが起こるとしたら、排水のパイプからだけでしょうか?
・一番怖いのは、漏電と水漏れなんですが、確率はどのくらいでしょうか?
・置けるものなら、絶対に室内に置きたいのですが、やめたほうがいいのでしょうか?
・賃貸だと外置きの割合の方が多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
<洗濯機の下に移動できる台を置き…
↑この状態で使用するなら、止めた方が良いと思います。
他の方が書いてくださってるように、
洗濯機パンを置くなど、固定してなら可能かとも思いますが、
移動できると言うのは…
いろいろな面を考えても心配な部分が沢山ありますよ。
確かに外に置くと洗濯機の劣化は早いです。
しかし…
もしも水漏れなんかしちゃった時には、
新しい洗濯機を買うよりも高いお金を払うことになっちゃう。
多分、場所が狭くて置き場所がないから
移動式にして室内で使おうと言うことなんだと思いますが、
移動はどのようにして?
ここにも相当気を使わないと、洗濯機などの重いものを
毎回移動していた場合、フローリングなどにも
キャスターなどの後や凹みが出来てしまい、
それの修復などにもお金がかかったりする場合もあります。
やっぱり…出来れば外置きにして、洗濯機カバーなどをかぶせて
使った方が安全だと思うなぁ…
No.4
- 回答日時:
基本止めた方がよい、規定外使用では水漏れ保険も下りない。
洗濯機の騒音も問題がある。大家に言っても先ず許可が出ない。
従って、外に置いて、使用しない場合はカバーでも掛けて置いてください。
No.3
- 回答日時:
外置きはいちいち外へ出なくてはいけませんし、寒いですし、大変ですよね。
室内に設置できるのであれば、洗濯機のパンを購入し、
パンの下に高さ10センチほどの板などを置き、勾配をつける(少し高くする)ことで、
ホースから流れる汚い水がスムーズとなります。
水漏れの心配ですが、
特に起こりやすい水漏れ事故は、以下の2つだといえます。
(1)洗濯機から勢いよく流れるホースの中の水が、
浴室に伸ばしたはずのホースが動いてしまい、
廊下側等にホースの先がズレて起こる
(2)洗濯機に設置されている元々のホースの長さが浴室まで届かず、
延長して繋げたホースの繋いだ箇所がはずれ、そこから水が流出する
ですから、洗濯機から浴室の排水溝までのホースの長さをきちんとはかりることが大切です。
まずは、洗濯機から出る振動が他の居室へ「うるさい!」との関係が発生してきますので、
仲介してもらった不動産屋(または大家)さん等に その賃貸物件が
「居室の中に洗濯機を設置しても構わないのか」と確認された方が良いと思います。
せっかく洗濯機を室内に防水パン等を購入し、設置後に隣居等から
「居室内に洗濯機を置くのはダメですよ」と言われたときのためにも
「入居時、大家さんから許可をいただいています」と言えます。
また、万が一、室内に設置不可の場合、室外に移動するには
洗濯機は重く、排水やアースなどの設置もありますので大変だと思います
洗濯機の室内設置可能の確認が取れてから、
そのとき、一緒に不動産屋さんに「洗濯機からの水漏れの心配」等を相談されてはいかがでしょうか
しかし、洗濯機からの水漏れは心配ですよね。
他の御宅からの損害額もいくらになるのか全く見当もつきませんし…
そこで、『日本興亜損保』などでは、階下等への洗濯機からの水漏れ等の保険が
年間、とてもお安く入れる『掛け捨て保険』も出ています。
いざというときに備え、そのような保険会社に低額であれば加入することもお勧めします
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
電気洗濯機が一般家庭に普及し始めた昭和30年代頃は、多くの家庭は洗濯機置き場がなかったので軒下などの屋外に洗濯機を置いてましたが、当時から洗濯機の漏電なんて滅多に聞いたことはないです。
また、洗濯機は白物家電と言われるように、昔の洗濯機は筐体がスチール製で白い塗料が施されてただけですから、長年屋外で風雨に晒され塗装が剥げて筐体が錆びた状態で漏電したら感電の危険性は現代の合成樹脂製洗濯機より遥かに高かったです。
だから、洗濯機には「アース線を付けて接地するのが昔から常識」になりました。
なお、洗濯機の排水ホースを排水口に確実に流すなら洗濯機本体から水漏れを起こす確率は限りなくゼロに近いですが、洗濯機を移動する手段に充分な工夫をしないと頻繁な移動により洗濯機の排水ホースなどを物理的に傷める結果のほうが大きいと思いますし、万一漏電した際のアース線確保は浴室では難しいのではないでしょうか?
ちなみに、賃貸住宅でもマンション造りなら防水パンの付いた洗濯機置き場が浴室に続いた洗面所兼脱衣所にあるでしょうけど、間取りの少な目なアパート造りの賃貸住宅では洗面所に洗濯機置き場の余裕がない場合が多いです。
ですが、浴室近くに洗濯機を置くスペースがあれば延長の別売排水ホースを繋いで室内置きにすることは可能になりますから、やはり工夫次第になると思います。
No.1
- 回答日時:
当然排水パイプからだけ。
台車の上においているなら、そのパイプの根本をぶつけてヒビが入って・・・ってのがありそうだけど。
パイプなんてホムセンでも売ってるし。ホム!ホムホム!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 家の外に置くとき、どんな全自動洗濯機がいいですか? 7 2022/10/19 12:42
- 洗濯機・乾燥機 ヨドバシカメラで買った洗濯機について、この場合は泣き寝入りですか? 9 2022/11/17 15:30
- 洗濯機・乾燥機 脱衣場に、洗濯機と乾燥機を縦に配置して、洗濯乾燥をしていました。 引越しに伴い、脱衣場がとっても狭く 4 2022/05/07 20:14
- 洗濯機・乾燥機 パナの洗濯機漏水。 パナソニックの洗濯機の洗剤入れ付近から漏水します。 自分で少し分解して調べました 1 2023/01/21 18:09
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機 真下排水について 2 2023/05/20 22:08
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 引越し・部屋探し 相談です 物件について 勤務地は北千住です 物件1 初期費用 280000円 鉄骨造 1K2階 家賃 3 2022/08/29 11:40
- 洗濯機・乾燥機 家の外にしか洗濯機を置けない場合、 どんな洗濯機がオススメですか? 9 2022/10/15 19:30
- 引越し・部屋探し 洗濯機の位置について 引っ越し 3 2022/07/17 15:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 公団ボルトとエアコン用のダクト穴を使って室外機なしのエアコンを取り付けることはできませんか? 賃貸に 7 2022/04/05 15:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
HMで建てた場合の洗濯機の下...
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
部屋に水道を付けたいのですが...
-
バルサンを炊いたけれどゴキブ...
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
洗濯機設置ミスにより、排水パ...
-
洗濯機の排水溝
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
流しの所の床から水がしみてくる
-
プラスチック製浴槽
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
植木鉢を外用流しとして使用したい
-
トイレが詰まり 階下が汚れ...
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
最近は洗濯パンをつけないので...
-
シンク下棚の防臭キャップは必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
洗濯機の排水溝
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
排水管にお湯を流すとトントン...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
部屋に水道を付けたいのですが...
-
洗濯排水ホースを浴室へ固定す...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
自然流下の計算式等について
-
最近は洗濯パンをつけないので...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
防草シートくぎ排水管にあたる?
おすすめ情報